シリコンバレー式 世界一の子育て

  • フローラル出版 (2020年10月15日発売)
本で見る
3.35
  • (4)
  • (8)
  • (9)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 224
感想 : 7
3

親にできること
・環境を整える
・意欲を育む 
・自立させる
・社会性や豊かな人間性を育てる

これからの世の中・・
・学力ではなく、才能や個性が求められる
→自分らしい幸せを実現、自分の力を社会に還元

・持続的イノベーション→破壊的イノベーションの時代
→型にはまらない、まずやってみる、失敗して前進することが重要

人間の脳は、5歳までに9割完成する
・0~2歳 子供と親の信頼関係を構築する
・3~4歳 好奇心を尊重する、規則正しい生活を習慣化する
・5~6歳 好奇心や学ぶことの楽しさ、何かに取り組む意欲を育む
6歳までは勉強はほどほどで良い

非認知能力
・目標を達成する力
・ 他社と協働する力
・情動を制御する力 
→学習面や大人になってからの人生に良い影響がある

STEAM教育
科学、技術、工学、芸術、数学
→創造性、主体性、達成感、自尊心、困難な課題に挑戦する意欲、コミュニケーション能力が向上する

デザイン思考
共感→問題定義→創造→プロトタイプ→ テスト

家庭で伸ばすべき力
・自己肯定感
・考える力
・意志力
・社会的スキル
・国際的スキル

ポジティブな自己意識を育むポイント
・受け入れと尊重
・意味のあるタスクでの成功体験 
・ポジティブなロールモデル
・正直なフィードバック
・ 年齢や能力に応じた有意義なタスク
・失敗への対処、失敗しても愛情は変わらない

・ありのままを受け入れる
・結果だけを褒めずに、努力や工夫を褒める 
・行動を叱っても人格は否定しない
・他人や自分と比べない

考える力
・知的に考える力
・創造的に考える力
・人のために考える力

読み聞かせは生後六ヶ月から始めるといい
・0~3歳 文字が少なく絵がシンプルで子供が自由に想像力を働かせることができる絵本、言葉図鑑
・2~3 歳 間違い探し、塗り絵、迷路、ボードゲーム、トランプ、かるたなど、記憶力や思考力、注意力など多角的に脳を鍛える
・読み書きができる歳 なぞなぞやクイズ
→子供が集中できる体験が大切

意志力
・やる力、やらない力、望む力
→やらない力が人生を決める

・一日5分の瞑想が意志力を回復させる
やり方︙椅子に座り目を閉じる→吸う、吐くに意識を集中させる

実行機能
・作業記憶、自己抑制能力、思考の柔軟性

しつけ
・やるべきことはやる、ダメなものはダメを徹底

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2021年3月4日
読了日 : 2021年3月4日
本棚登録日 : 2021年3月3日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする