ガンディー 獄中からの手紙 (岩波文庫)

  • 岩波書店 (2010年7月17日発売)
3.89
  • (17)
  • (19)
  • (12)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 354
感想 : 25
4

この人もやはり書いていた!後世に名を残すような偉人はやはりこうでなければ!自分も入牢したらぜひ書いてみよう。

1930年、第2回非協力運動の幕開けとしてモーハンダース・カラムチャンド・ガンディーが行った「塩の行進」により、ヤラヴァーダー刑務所に収監された中で書かれたものであるという。ガンディーが主催した修道場(アーシュラム)の弟子たちに向けて、その教えの意味について毎週に書き送られたものとのことである。
その教義は真理や愛(アヒンサー)といった普く宗教として当然あるべき徳目から始まる。そこまでは自分にもある程度理解・納得できるのだが、しかし、次に続く純潔・禁欲・浄行(プラフマチャリア)や嗜欲(味覚)の抑制、不盗、無所有即清貧とくるにつれて次第にガンディーの各徳目の奥行きは果てしなく厳しくなっていき、ある意味、狂信に近くなっていくのではとすら思えてくる。肉欲はもってのほか!美味しいと思うものを食べるな!本当に必要なもの以外それを得ることも盗みにあたる!ということなので・・・。
それだけ自分が煩悩にまみれているということでもあるのだが、こうなると生きている甲斐はあるのか、そもそも子孫を残して人類が存続していけるのか、というそもそもの根本的な疑問も当然湧いてくる。
そうなのだが、ヒンドゥー教の伝統思想は、人間のうちなる霊魂(アートマン)は、果てしない輪廻転生を繰り返すが、最終的に真理・梵(ブラフマン)を悟り「解脱」に到ることが目標であるということなので、インド社会にあってはそのような徳目は理解されやすく、実践者は崇敬される存在になるのだという。
実際、若い頃にことごとくヒンドゥーの戒律を破ってみせ、また社会的成功を夢見ながらも人生の敗北者でもあったガンディーであったが、南アフリカで人種問題にさらされるや、ただただヒンドゥー的な厳しい徳目を実践しながら、無抵抗の抵抗の指導者として「偉大なる魂(マハートマ)」と崇敬されるに到る。マハートマ・ガンディーの誕生である。
これぞ禁欲の崇高さというか強大さに最終的には誰も抵抗できないといったところであろうか。現代において聖人が世の中を導いた事例として特筆される事績であるといえよう。
だが、政治運動にかかわり続けるガンディーに対して、ヒンドゥーの宗教指導者バラモンからは、結局俗世の政治にかかわることに批判され、最終的にはヒンドゥー極右の凶弾に倒れるという皮肉な最期を迎えてしまう。しかしそうであっても、やはりその偉業ゆえに世界の歴史に燦然と輝く偉人の一人として記憶されるべきであろう。

俗世にまみれた自分には実践は到底無理なのであるが、煩悩に堕ちたと思った時にこそ新たな気持ちで本書を読み、ガンディーの禁欲のほんの一端でも噛みしめて、崇高な気分に浸りたいものである。

ん!?このようないい加減な気持ちも戒律違反?(笑)

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 諸外国史・世界史
感想投稿日 : 2015年12月31日
読了日 : 2015年12月29日
本棚登録日 : 2015年4月27日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする