理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!

  • 中央公論新社 (2020年12月10日発売)
4.25
  • (11)
  • (9)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 61
感想 : 9
5

 2021年最初の読了本は、「8割おじさん」の半年を振り返った電子書籍。親交のあるという小説家・川端裕人氏の構成で、かなり専門的な内容を含むエピソードが手際よくまとめられている。
 
 尾身茂と押谷仁、西浦博が日本のコロナ初期対応を支えた研究者たちだが、西浦のコメントを追いかけると、他にも多くの研究者たちが「専門家」として意志決定に参与していた(参与するはめになった)ことがうかがえる。印象的だったのは、小池百合子と厚労省が西浦の出した被害シミュレーションをどちらが口に出すかで暗闘していた、というくだり。とにかく安倍官邸も、菅の官邸も、都知事も、決断ができない。責任だけは取りたくないからだ。大阪府知事などは、「専門家が言うほどひどくなかったではないか」とスケープゴートにする準備をしていたのではないかと勘繰られている。自分たちが決めたわけではない、責任を押しつけるために「専門家会議」が使われ続けた、というわけだ。
 
 西浦は本書で、「科学コミュニケーション」の必要性を指摘している。しかしそれは、この国の政府が言うところの「リスクコミュニケーション」とどう違うのか。東日本大震災以降、この国の「リスクコミュニケーション」は、政府の立場を「分からせる」という意味で使われてきた。西浦のいう「コミュニケーション」が、一方向的ではない、開かれたものとなるためには、どんな条件が必要なのか。少なくとも本書だけでは、理解することができなかった。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 社会
感想投稿日 : 2021年1月2日
読了日 : 2021年1月1日
本棚登録日 : 2021年1月1日

みんなの感想をみる

ツイートする