東大教養学部「考える力」の教室

  • SBクリエイティブ (2017年9月21日発売)
本で見る
2.91
  • (1)
  • (1)
  • (6)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 54
感想 : 6
5

博報堂出身の筆者が、考える力(本の中では「リボン思考」と呼んでいる)の身につけ方を、分かりやすく説明してくれている。
リボン思考をイメージするためには、蝶ネクタイの形を思い浮かべるとよい。
蝶ネクタイの左側の輪っかを①インプット、中央のタイを②コンセプト、右側のわっかを③アウトプットとする、というのがリボン思考である。

筆者が伝える「リボン思考」は以下の通りと理解した。
①インプットではとにかくアイデアを出す。アイデアを否定しない。ネットで調べるだけではなく定性・定量調査をする。言葉の意味から探る
②コンセプトではとにかく共通項を出す、例えばリンゴとゴリラの共通点を探すなど共通項を探す力を磨く
③アウトプットでは②コンセプトに基づき、やること/やらないことを決める

本の中に出てきた、京王井の頭線の新しいサービスを考えるとか、「レム」というホテルの話は、リボン思考を使ったいい例だと思った。
人々が幸せになるサービスを考えてください、とか、市民がより便利と感じる制度を提案してください、とか、アイデアを出せそうな気がした。
この本を読むと、自分もリボン思考でアイデアマンになってみたい!と思えると思う。クリエイティブが大切なこの時代、読んで損はないと思います。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2022年1月23日
読了日 : 2022年1月23日
本棚登録日 : 2022年1月23日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする