データは騙る 改竄・捏造・不正を見抜く統計学

  • 早川書房 (2019年2月20日発売)
本で見る
3.70
  • (8)
  • (20)
  • (15)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 222
感想 : 24
5

おもしろい〜
読み終わって、数字は嘘をつかないけど、嘘をつく人は数字を使うって言葉を思い出した。



意味のないパターンでも、何かの効果の根拠であると言われればすぐに意味があるものと受け止めてしまう。人間の弱点は、世界を理解したいという欲求から生じている。
認知ミス1.パターンとそれを説明する理屈の魅力にかんたんに屈してしまうこと。
認知ミス2.自分の考えを裏付けるデータにとびつき、矛盾する証拠を無視すること。


データ•グラビング
有意性を示すために、公表する結果を選別したり、データを強引に探し出したりするやり方
自己選択バイアス、たまごとにわとり。
生存者バイアス、データから理論を引き出す危険性。ビジョナリーカンパニーの無意味さ。目に見えないデータの方が重要な意味を持つこともある。

元になる数字が小さいとき、比較のために規模を調整するがその調整のせいでおかしなことになることもある。時間の経過以外に共通点のないものを比べるときは、りんごとプルーンを比べるようなものだ。
チャートジャンク、テキストジャンク

ジョン•メイナード•ケインズ 
長期的には、われわれはみんな死んでいる。嵐吹き荒れる季節に経済学者たちが言えるのが、いずれあらしは過ぎ去って時間がたてば海はふたたび静かになります、というだけなら、それはあまりにも仕事として簡単すぎるし役立たずすぎるだろう。

アインシュタインが即答した最も重要な概念は複利。

第19章の総まとめはすごく助かった。
パターンは理にかなった説明がなければただのパターン。理にかなった理論は新しいデータで検証しなければならない。
交絡因子、自己選択バイアス、
チャートジャンク、
考えずに計算、比較する、サイズ、時間の経過による意味、無関係なデータ比較。
見えないデータに意味がある
平均への回帰
大数の法則
テキサスの狙撃兵、これはおもしろかった!適当に打って集中的に当たったところに的を書く!不自然なグルーピング、
除外されたデータ
信じたいものを信じる人がいる
理論なきデータ、宝くじをあてるコツ、スーパーボウルの結果による株価の行方、



読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2021年8月23日
読了日 : 2022年8月30日
本棚登録日 : 2021年8月23日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする