前半の評論めいたところは難しすぎて私には難解。後半の対論あたりから興味深く読ませていただいた。
その中で、詩とエッセイ、評論が渾然一体とした表現形態があっても良いのではないかと。そこで気になる人としてあげているのが、中家菜津子さん、あと淺山泰美さん、四元康祐さん、一度調べてみよう。
そして今、短歌界は、⑴中高年の、主として女性による、いわゆる生涯学習的、生き甲斐短歌。⑵に十代三十代の若い世代による、実験性に富む短歌。現代詩に近い短歌群、と大別される二つの短歌として生き残っている。
また、岡井隆さんは、自分が歌で詠んだことの半分ぐらいは「うそ」でね。写実といっても虚構が入ります。虚構のほうがむしろ、真実に迫るあり得る。そもそも写実とか虚構とか、初めから区別などしないほうがいいんですと、日頃悩んでいることに答えを頂きスッキリ。
岡井隆さんの歌集、買ったまま四年ほど置いてあったので、近々読み始めます。
読書状況:読み終わった
公開設定:公開
カテゴリ:
短歌・俳句・詩
- 感想投稿日 : 2022年12月18日
- 読了日 : 2022年12月14日
- 本棚登録日 : 2022年12月18日
みんなの感想をみる