影裏

  • 文藝春秋 (2017年7月28日発売)
本で見る
2.72
  • (16)
  • (50)
  • (145)
  • (105)
  • (39)
本棚登録 : 1173
感想 : 186
3

東北生まれ、東京暮らしの一個人としての感想を書きたい。これは二つの大きな虚無感の波が、ぶつかって大きな渦になり、個人を飲み込んだ物語だと思った。

ひとつには、都会人的な感性としてある、崩壊への憧れ。谷崎潤一郎が関東大震災に対して抱いていた希望や、ポストモダン的都市論の中で時折目にする、東京はいちど崩壊すべきという論調、またそれこそ当時の石原都知事が言った天罰という言葉......もっと言えばゴジラやナウシカ、その他世界系のファンタジーがその観点から考察されることもあるように、飽和した都会にあって、それを不可抗力的な巨大な力で破壊してほしいという隠れた願望は、東京においては100年前から連綿と続いているようだ。この物語の日浅はこの流れを汲む人間であろう。小説中にも、日浅は東北人だが東京での暮らしのせいか、東北の感性は持っていなかったと記述がある。もちろん今ではタブーとして多くの人が認識している考えだと思うし、当事者意識に照らして許せないと個人的にも思う。

もうひとつは、東日本大地震が提示した、人間は結局一人で生きて死ぬんだという事実。もちろん一人一人の生活を助けるために社会は色々な援助の機構を持つ。震災時にあっても「絆」が声高に言われたように皆んな助け合った。私だって人の家の雪を掻いたし、自衛隊の方から水を供給してもらった。ただそれでもやはり、自分の命に責任を持つのは、あくまで自分をおいて他にないという事実はあまりに大きかった。「絆」はある種の逆説として、叫ばれる必要性があったとも言える。床一面の割れた皿を片付けること、水が無ければ汲みに行くこと、自分の家が危ないと判断すれば親戚の家で寝ること、全て自分で判断し、自分で行動しなければいけなかった。他の誰かがその判断をしてくれるわけではなかった。これは決して絶望ではなかったが、厳然たる事実として目の前に立ち現われた孤独ではあった。

この二つの波、つまり崩壊への憧憬と、突如現れた孤独が親潮と黒潮のようにぶつかってしまった時、日浅は社会から姿を消してしまったのだろうと解釈した。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2019年7月15日
読了日 : 2019年7月14日
本棚登録日 : 2019年7月14日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする