ふしぎなスカラベ ファーブル昆虫記 (1) (ジュニア版ファーブル昆虫記)

  • 集英社 (1991年3月15日発売)
3.89
  • (20)
  • (11)
  • (21)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 211
感想 : 20
5

(2014.07.30読了)(1999.04.26購入)
副題「ふしぎなスカラベ」
かつて、「昆虫記」は、岩波文庫で二十分冊で発行されていました。第十四分冊まで読んでいますが、まだ六分冊残っています。
子供向けに小峰書店から出ている7冊の「こんちゅう記」は子供に買ってあげたのを読みました。
岩波文庫版で読み通せばいいはずなのですが、NHKの100分de名著を奥本さんが担当しているので、奥本訳に挑戦してみることにしました。抄訳で8巻ということです。ただし、8巻目は、ファーブルの伝記です。
10歳から大人までとなっていますので、イラストや図がたくさん入ってわかりやすくて読みやすくなっています。
昆虫の生態を屋外の自然状態での観察のみで明らかにするのはたいへんなのでしょう。ファーブルは、つかまえてきて観察しやすい環境で観察したり実験したりしています。
かなり意地悪ともいえるような実験も繰り返し行っています。読むと実にいろんなことが分かってきます。「昆虫記」が、多くの人に読まれてきたのももっともです。
第1巻は、フンコロガシの話です。フンコロガシの幼虫が、親の作ってくれた糞の玉の中で糞を食べて大きくなるのですが、その玉に外から穴をあけると幼虫は急いで穴をふさぐのだそうです。フンコロガシの仲間の中には、ずっと親がついている種類もあって、親が修理してくれる場合もあるとか。
幼虫がさなぎになって成虫になって出てくる時期は、雨が降って閉じこもっている糞の玉が柔らかくなる時とか。
卵を何個まで産めるのか試すために親が作った子供のためのナシ玉を隠してみたりもしています。昆虫を観察するための仕掛けを考えたり、昆虫の生態を確かめるための実験をあれこれ考えるのもファーブルにとっては、楽しいことだったのでしょうね。

【目次】
はじめに
1 アヴィニョンの五月
2 スカラベ・サクレ
3 オオクビタマオシコガネ
4 ヒラタタマオシコガネ
5 アシナガタマオシコガネ
6 イスパニアダイコクコガネ
7 ツキガタダイコクコガネ
8 ヤギュウヒラタダイコクコガネ
9 センチコガネ
10 ミノタウロスセンチコガネ
昆虫って何だろう
ファーブルの生涯(年表)

☆関連図書(既読)
「昆虫記 第一分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1942.11.25
「昆虫記 第二分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1931.07.05
「昆虫記 第三分冊」ファーブル著、山田吉彦訳、岩波文庫、1947.02.06
「昆虫記 第四分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1947.02.25
「昆虫記 第五分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1934.12.15
「昆虫記 第六分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1941.12.22
「昆虫記 第七分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1941.10.07
「昆虫記 第八分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1951.03.25
「昆虫記 第九分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1930.04.05
「昆虫記 第十分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1930.02.05
「昆虫記 第十一分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1951.04.25
「昆虫記 第十二分冊」ファーブル著・山田吉彦・林達夫訳、岩波文庫、1931.05.25
「昆虫記 第十三分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1930.09.25
「昆虫記 第十四分冊」ファーブル著・山田吉彦訳、岩波文庫、1931.10.15
「ファーブル こんちゅう記1」小林清之介文・横内襄絵、小峰書店、1974..
「ファーブル こんちゅう記2」小林清之介文・横内襄絵、小峰書店、1974..
「ファーブル こんちゅう記3」小林清之介文・横内襄絵、小峰書店、1974..
「ファーブル こんちゅう記4」小林清之介文・横内襄絵、小峰書店、1974..
「ファーブル こんちゅう記5」小林清之介文・たかはしきよし絵、小峰書店、1974..
「ファーブル こんちゅう記6」小林清之介文・横内襄絵、小峰書店、1975..
「ファーブル こんちゅう記7」小林清之介文・たかはしきよし絵、小峰書店、1975..
(2014年8月2日・記)
(「BOOK」データベースより)amazon
アフリカの大草原に何億という獣がいて、それぞれがふんをするはずなのに、大地がきれいなのはなぜか。それは、スカラベをはじめとするふん虫の仲間が、あっという間に処理してしまうからである。この虫たちは、自然が循環していることを、見事に見せてくれている。ツチハンミョウの仲間は、何千もの卵のうち、ごくわずかしか成虫になれない。神秘とスリルに満ちた生態を解明する。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 100分de名著(海外)
感想投稿日 : 2014年8月2日
読了日 : 2014年7月30日
本棚登録日 : 2014年7月28日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする