チームで考える「アイデア会議」 考具 応用編

著者 :
  • CCCメディアハウス
3.40
  • (1)
  • (7)
  • (5)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 139
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784484172033

作品紹介・あらすじ

アイデアを企画にする方法、「チームで考える方法」をあなたは知っていますか?一人ではベストの企画になりません。現役の大手広告会社社員である著者がもてるノウハウをつめこみ、わかりやすくお教えします。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アイデア出し会議というのは定型化しにくいものであり、
    それゆえに価値の高い工程になりやすい。

    著者は博報堂の社員として実際にこうしたアイデアを手掛けていた人で
    ここに書かれているものはどれも分かりやすく
    行動に移しやすいものが多く選ばれている。

    ただし、徹底しようと思うとそれなりに訓練は必要だろう。
    なにせ「いかに数を出すか」は大前提のものとしてある。
    プロでも「打率は0.5割」とのことで、
    くだらないものを量産するなかにポロッといいものがある、らしいのだが
    それならやはり最低でも50〜100は考えないと足りないだろう。

    もちろん、それを補うのが「チームで考えるアイデア会議」なのだから
    全員で100案あれば素人でも何かしら見えてくるものがあるだろう。

    この本は会議の本なので、アイデアの出しかたよりは
    アイデア会議におけるルールとチーム内での役割の種類などが示されている。

    何かのプロジェクトの卵の段階でしかこの会議はありえないし、
    実施する回数は一般の会社では少ないかもしれない。
    それだけに大事にしたいアイデア会議。
    これを活かすも殺すもその特殊さを共有できるかにかかっている。

    >>
     アイデア会議では、発言者が社長であろうと誰であろうと、ダメなアイデアはダメ。純粋にアイデア至上主義であるべきです。(p.74)
    <<

    そのための方策として「ホワイトボード」や「紙」に書くことで発言者とアイデアを物理的に切り離す。シンプルだがとても効果的。

    >>
    あえて課題をアヤフヤにして「なんでもいい、レベルは問わず」と問い掛けてしまうのは、相当高度な大技であることを知っておいてください。プランナー側にすると「何でもいいから」っていわれるのが一番いやなものなんです。(p.129)
    <<

     「何食べたい?」「なんでもいーよ」はNGつーことですね。

  • 著者の「考具」が推薦されていたので、図書館で探しましたが、あったのはこちらの本。

    表紙には「考具 応用編」の文字も・・

    「考具」を読んでいないのですが、応用編でこの内容では読む必要もなさそうです。

  • 内容は良かった。
    特に序章の内容:
    ・アイデアなくして企画なし
    ・選択肢の多さとアイデアのクオリティは比例する
    ・アイデアには3種類
    ①自分に出せたアイデア
    ②自分にも出せそうで、、、、出せなかったアイデア
    ③自分にはまったく想像もつかなかったアイデア

  • Vol.402 チームの企画力を最大化させる方法とは?『チームで考える「アイデア会議」 考具 応用編』(加藤昌治著/ CCCメディアハウス)
    http://www.shirayu.com/letter/2017/000801.html

  • チームの企画力を最大化する「アイデア会議」。その実践法を、わかりやすく説く。2006年に刊行された『アイデア会議』に加筆・修正した書。

    序章 「いきなり企画会議」から“いい企画"は生まれない
    第1章 本当の「アイデア会議」とは何か?
    第2章 アイデア会議のゴールデンルールズ
    第3章 プランナーにとってのアイデア会議とは?
    第4章 ディレクターにとってのアイデア会議とは?
    第5章 アイデア会議の大道具・小道具
    終章 「チームでアイデアを考える力」を日本中に!

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

加藤 昌治:
作家/広告会社勤務
大阪府出身。千葉県立千葉髙等学校卒。1994年大手広告会社入社。情報環境の改善を通じてクライアントのブランド価値を高めることをミッションとし、マーケティングとマネジメントの両面から課題解決を実現する情報戦略・企画の立案、実施を担当。著書に『考具』(CCCメディアハウス、2003年)、『発想法の使い方』(日経文庫、2015年)、『チームで考える「アイデア会議」考具応用編』(CCCメディアハウス、2017年)、『アイデアはどこからやってくるのか 考具基礎編』(CCCメディアハウス、2017年)、ナビゲーターを務めた『アイデア・バイブル』(ダイヤモンド社、2012年)がある。

「2021年 『仕事人生あんちょこ辞典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤昌治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×