混迷を深める中東情勢を解説した書。2016年刊行なので、トランプ政権以降の動きに関する情報がなく、現状分析の部分はやや色褪せてしまっているが、それでも問題の本質は変わっていないので、大いに参考になった。
そのいくつかを列記しておく。
・「中東における紛争の原因は権力争い、つまり利権争い」。「スンニー派とシーア派も、神学上の争いや、人間的な憎悪を抱き合っているというよりも、国家の利権や地域の覇権をどのグループが握るかで争ってきた。それを宗派対立と呼ぶのは表層的な理解と言うべき」。
・「中東の政治体制について、欧米は矛盾した態度を取ってきた」、「西洋的価値観では民主的な選挙で選ばれた体制が望ましいが、実際に選挙が行われると反西洋的なイスラム主義が政権を取ってしまう。そこで、民主的ではないが、世俗的で欧米に近い政策を採る軍事独裁体制を支援してきた」、「これでは、中東の人々が憤りを覚え、絶望感を募らせるのも無理はない」。
・ペルシア湾岸で「本質的な意味での国家はイランだけ」。「歴史的に成立した国家を、国家意識を持った国民が支える──いわゆる国民国家として成り立っているのは、イランただ一国」。「イラン以外のペルシア湾岸諸国は、言ってみれば〝国もどき〟に過ぎ」ず、クウェート、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦、サウジアラビアは皆近代国家とは言えない。中東で〝国〟と呼べるのはイラン、エジプト、トルコの3ヶ国のみ。
・中東イスラム世界の諸問題に共通する構図は二つ。「一つめは、イラクやシリアのような人工的につくられた "国もどき" が持つ本質的な矛盾」。「本人たちの同意なく、多くの宗派・民族の集団が無理やりに一つの国境線に押し込まれたという現実」の問題。「二つめは、アフガニスタンやイエメンが経験したような、伝統社会から近代社会へと移行する際の困難さ」。
刻々と変わる中東情勢、しっかりと追っかけていかないとな。
- 感想投稿日 : 2021年4月30日
- 読了日 : 2021年4月30日
- 本棚登録日 : 2021年4月29日
みんなの感想をみる