1/8 WAO高校生講座「認知心理学で探る文章理解」

著者 :
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 1
感想 : 1
5

物事を理解するときは、「わかった」状態と「わからない」状態の他に、「わかったつもり」の状態がある。
「わかったつもり」になるには、「わかったつもり」を支えるだけの根拠がある。

よく「わかったつもり」になっている例
 孫の手 麻姑の手(まこのて) 『神仙伝』に出てくる仙女 鳥の爪のように長い爪を持っている
 レンズを通した光の動き

本人が「わかった」状態だと思っているが、実際は「わからない」状態なのが、「わかったつもり」という状態だ。
本人は「わかった」状態だと思っているので、それ以上理解を深めようとせず、自分が「わからない」状態だと気付くことが難しい。だから「わかったつもり」は問題だ。

「高校生のための『超』教養講座」オフィシャルサイト。  http://kyoyo.wao.ne.jp/
講師=宮城教育大学 教授 西林克彦氏
    (現・東北福祉大学 教授)
私たちは、ものごとに関して、「わかった」か「わからない」かで判断しがちですが、実際には、それとは別に「わかったつもり」という状態が存在しています。「わかったつもり」とは言ってみれば「中途半端な理解」「誤った理解」です。実はこの「わかったつもり」が私たちの文章理解を妨げています。なぜ、「わかったつもり」に陥るのか、どうすれば脱出することができるのか。認知心理学の成果を踏まえ、西林克彦先生に解説してもらいました。
全4章(トータル60分)

https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%A7%E6%8E%A2%E3%82%8B%E6%96%87%E7%AB%A0%E7%90%86%E8%A7%A3

http://kyoyo.wao.ne.jp/

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: コミュニケーション
感想投稿日 : 2018年2月25日
読了日 : 2018年3月10日
本棚登録日 : 2018年2月25日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする