スリーピー・ホローの伝説 故ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より

  • 2012年10月4日発売
2.82
  • (0)
  • (0)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 9

19世紀初頭の作家、ワシントン・アーヴィングの作品。ジョージ・ワシントンにちなんで名づけられており、子供のころ、実際にワシントンにあったこともあるという。
本作の舞台はニューヨーク近郊だが、執筆当時、アーヴィングは欧州滞在中であった。
本作が出版された1818年は、メアリ・シェリーの「フランケンシュタイン」の初稿が出版された年でもある。
何度か映画化されている作品でもあり、最もよく知られるのはティム・バートン監督によるものだが、内容はかなり異なり、共通するのは登場人物の名前と、鍵となる「首なしの騎士」の存在である。

スリーピーホロー(まどろみの窪)は、昔から不思議な眠気を誘う土地として知られていた。人々はここを通ると幻想にふけったり、奇怪なものを見たりするのだ。幽霊も出れば流星も飛ぶ。どうやら魔女も集うらしい。
中でも首領格なのは、首なし騎士(the Headless Horseman of Sleepy Hollow)である。独立戦争の際、イギリスが雇ったドイツ、ヘッセン州からの傭兵で、どうやら大砲で頭を吹っ飛ばされたらしい。夜の闇を疾走し、首を探して彷徨うという。

そんな土地に1人の教師がいた。彼はその地の1人の娘に恋をする。娘はもちろん美人でもあったのだが、彼にとってさらに魅力的なのは、彼女の家が資産家であることだった。しかも一人娘である。
ある日、この家のパーティに招かれた教師は喜び勇んで出かける。娘ともなかなかよい雰囲気になったと思ったのだが、それは娘が別の男の気を引くためだったのか、あえなく振られてしまう。
意気消沈して帰途についた先生がスリーピーホローに近づいた頃、大きな馬に乗った巨大な人影が近づいてくる。
彼には首がない。いや、肩の間にあるべきその首は、鞍の前にある!?
驚いて馬を駆る先生だが・・・。
翌朝、人々は先生が乗っていた馬を見つけるが、先生の姿はなく、後には潰れた南瓜があるのみだった。

・・・南瓜かぁ・・・。
結局のところ先生は見つからない。オチがあるようなないようななんだか不思議な味わいの話である。
興味深いのは、この伝説のあった地域がオランダ人が古くから住むところだという点で、人の入れ替わりが激しいところではあまり地方色豊かな伝説などは息づかないものかもしれない。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 伝説
感想投稿日 : 2019年1月19日
読了日 : 2019年1月19日
本棚登録日 : 2019年1月19日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする