日本の音 (コロナ・ブックス 161)

  • 平凡社 (2011年7月25日発売)
本で見る
4.00
  • (7)
  • (3)
  • (4)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 71
感想 : 13
5

日本の伝統音楽をたどる本かと古書店で手に取ったら、自然のあるいは人工の音が聞こえてくるような日本の美術作品を集めた本なんだね。

雨音、雷鳴、虫の声、雪の声、渓流の瀬音、滝音、波音、潮騒、櫂の音、風音、松籟、鳥獣の鳴き声、花火、鬨の声、矢音、砧や機の音、楽の音、歌声、衣擦れ、と枚挙にいとまがない。

たしかに、ページをめくるたびに聞こえてくる。こういう楽しみかたもあるのかと新鮮な驚き。面白い"縛り"だと思う。
日本美術についてもっと知りたいと思いつつ、特定の画家から入っていくには無知すぎるため足踏みしていた。本書を置き石として、いずれ探索してみようかと思う。というのも、けっこう良い絵が揃っている。

以下気に入った絵。
菱田春草「落葉」「紅葉山水」(渋いクリムトみたい)
、小林柯白「那智滝」(アンリ・ルソーを思い出した)
竹内栖鳳「潮沙永日」(ブルー!)「雨霽図」(うせいず)
村上華岳「二月の頃」
長谷川等伯「松林図屏風」「恵比寿大黒・花鳥図」
酒井抱一「夏秋草図屏風」
田中訥言「若竹鶺鴒(せきれい)図屏風」
歌川広重「梅に鶯」
鈴木其一「流水千鳥図」
岸連山「秋草群虫図」
中村大三郎「ピアノ」
上村松園「春宵」

とりわけ中村大三郎の屏風絵「ピアノ」は、花鳥風月を題材にした絵とはまた別のインパクトがあった。これ好き。紅白の着物をきた女性がグランドピアノを弾いている姿。解説によるとシューマンの「小さなロマンス」を奏でているそうだ。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 美術・デザイン
感想投稿日 : 2022年7月12日
読了日 : 2022年7月12日
本棚登録日 : 2022年7月12日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする