大津波と原発

  • 朝日新聞出版 (2011年5月17日発売)
3.65
  • (16)
  • (43)
  • (30)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 336
感想 : 54

暮れの図書館で、面陳されていたのを見かけて借りてきた。3月11日から3週間ほどだった4月5日に、Ustreamで配信される「ラジオデイズ」という番組で三人が大震災と原発事故について語り合う機会をもった。それを本にしたというもの。

いくつか印象に残ったうちのひとつは、内田が子どもの頃の社会の教科書に「日本の電力は水力発電が主体です」って書いてあったでしょ、という話。

▼内田…「日本は急峻な山岳があって、雨量も多く、それが世界に類を見ない水力資源を作り出しています」って、ダムの絵が描いてあるの。それがいい絵でさ。山があって、そこに雨雲からじゃんじゃん雨が降っててさ。ダムでタービン回して発電して、そこから送電線がずーっと続いて、都会まで通じてるの。そこでみんなが電灯の下でにこにこ笑っている。ぼくはその説明を読んでさ、ああ日本に生まれて本当によかったと思ってたんだよ。だっていいじゃない。山から流れてくる水でクルクルと発電機を回すだけで電気ができて、もうまったく環境に対する負荷がないって。山が急で雨の多い国って、なんて素晴らしいんだろうと、幸せな気分だったのね。(p.25)

1950年生まれの内田が子どもの頃のカリキュラムがどんなものかわからないが、それが小学校5~6年か中学生の頃だったとして、1960年代の前半になる。この内田の話は、それがあるとき「これからは火力だ」という話になり、次は「原子力だ」と変わっていったのだと続く。そのことを振り返って内田はこう言う。

▼…わかったのはさ、新しいテクノロジーを持ち込むとき、そのたんびに「これは完全無欠の素晴らしいエネルギー源だ」っていうこと。そして、ぼくらはそのつどそれにころりと騙されてきたってこと。火力にシフトするときは、水力発電がいかにハイコストで、無駄の多い発電方法かということがうるさく言われた。原子力にシフトするときは、火力発電がいかにハイコストで、入りすくな発電方法かということがうるさく言われた。
 だから、つぎに何が来ても、太陽光でも地熱でもバイオマスでも、ぜったいそれは「完全無欠のエネルギー源だ」っていう鳴り物入りで喧伝されるとぼくは思うよ。…(pp.26-27)

そのことをふまえて内田は、テクノロジーの未来予測や新しいテクノロジーの導入に際しては「人間というのは、つねに安全性を過大評価し、コストを過小評価する生き物」であるという人間学的事実を勘定に入れて制度設計すべきだと言う。

私は、中学1年のときの地理の教科書が「進出」「侵略」問題で騒がれたものだった、という体験のせいか、社会科の教科書や資料集、ノート、ファイルの一部はこれまでなんとなくとってある(妹の分もいくつか)。それ以外には、男女別修時代の家庭科の教科書とか。長いことしまい込んだままだが、自分はどんなことが書いてある教科書でベンキョウしたのか、というのは今更みてみたい。

国のいうことは時に大きく変わるし、国そのものが滅ぶこともある、ということを主には社会科で習ってきたんよなあと思うが、目の前にみえるのは、なんだか違う光景に思える。

巻末では「鼎談までの経緯とその後」として、平川がこう書いている。
▼…今回の問題で、原発を損得の問題、つまりは経済効率という観点からのみ見ることの背後にどれほど重大な見落としがあったのかが露わになりました。この問題を考えるということは、私たちの世界には、私たちが想像もできないような出来事があり得るという科学技術の限界の問題について考えることであり、同時に人間はよかれと思ってしていても、必ず過ちを犯すものだという人間の行動の限界について理解を深めることだろうと思います。私たちは、なにが解っていて、なにができるのかということを考えると同時に、なにが解らなくて、なにができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのです。…(p.114)

「想像もできないような出来事」に思いを飛ばすことができるには、なにが要るんやろと思う。

(12/30了)

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 図書館で借りた
感想投稿日 : 2012年1月11日
読了日 : 2011年12月30日
本棚登録日 : 2011年12月30日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする