子どもを食べる大きな木の話―ショヴォー氏とルノー君のお話集〈2〉 (福音館文庫 物語)

  • 福音館書店 (2003年2月20日発売)
4.05
  • (8)
  • (6)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 71
感想 : 7

『年をとったワニの話』のあやしいおかしさに、翌日は発熱しつつも、へのへのもへじ文庫で借りてきた2巻を読んでしまう。あいかわらず、ショヴォー氏のお話はばかばかしく、話の展開は私の想像の範疇などかるーくこえて、「そういくか!」とはっとさせられる。

表題作は、子どもを喰ってしまうブナの木の話。通りかかった子どもを喰ってしまう木。しかし、一度に喰えるのは3人までなので、子どもが4人以上通りかかったときは、ぐっとガマンするという木。なぜか時々子どもが消えてしまうけれども、誰もなぜだか分からない。そして村人は、なぜか炭焼きがあやしいと断じて、炭焼きを皆殺し。それでも子どもが消えるので、こんどはオオカミがあやしいと、これまたオオカミ皆殺し。それでも状況が変わらないので、森の動物を次々と皆殺し。(というような、ちょっとぎょっとするようなコワイ展開がショヴォー氏の話にはたいへん多い。)

ある日、木が子どもを喰うところを偶然見かけた木こりが、木にやられそうになりながらも、木を切り倒す。そうすると、ちっこくなった(ポケットにつめこめるくらい)今まで喰われた子どもがわらわらと出てくる(というのが文庫版の表紙カバーのイラスト)。

その他の収録作もおかしい。とてもなまいきで親のいうことを聞かないヘビの子の話。あまりになまいきな子ヘビに、お母ちゃんヘビは平手打ちをくわそうとした。それをかわして逃げる子ヘビ。それを追いかけるお母ちゃんヘビ。まるで安珍清姫のごとく、子ヘビと母ヘビは、あんまり遠くまであんまり長い時間逃げに逃げ、追いかけ続けて、とうとうどちらも手足が根元まですりきれてしまう。

話はさらに続き、平手打ちをくいたくないばかりに(といって、手足がすりきれてなくなった母ヘビは、いったいどうやって平手打ちをくわすのか?)、子ヘビは逃げて逃げて、いいところを見つけたとばかりにゾウの鼻の穴へ入りこみ、ゾウの脳みそのわきに住みついた。そのヘビの知恵で、ゾウはけものの中でいちばんの知恵者になったという話をきいて、ルノー君はこんなことを言う。

「じゃあ、パパ、両方の鼻の穴に、一ぴきずつ、ヘビを入れれば、もっと頭のいいゾウが、できるんだね」

ルノー君のこのリアクション。そんなふうには、私はとても考えられなかった!

最後の「オオカミとカメの話」は、ルノー君が、お母さんがこしらえた話を、ショヴォー氏(つまり父)にしているもの。これまた、父ちゃんがつくった話に劣らず、シュール。

そして、ルノー君はまた父ちゃんをくさしている。「パパって、思ったほど、頭よくないんだね」

文庫版2巻の巻末にはルノー君の弟、ショヴォー氏の4人の息子のうちの末っ子オリヴィエさんが、父と兄のことを語ったインタビューが収録されている。ショヴォー氏は、最愛の息子、自分のお話の聞き手だったルノー君を12歳で喪ってしまうのだ。

(10/2了)

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 図書館で借りた
感想投稿日 : 2012年10月12日
読了日 : 2012年10月2日
本棚登録日 : 2012年10月2日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする