夜明け前 (第2部 下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社 (1955年3月17日発売)
3.42
  • (7)
  • (14)
  • (30)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 254
感想 : 15
4

重厚で、漢字も多く、かなりの長編ということもあって、なかなか読む気が起こらなかったが、読み始めてみると、スラスラ読むことができた。

題材の面白さや、落ち着いた文章――派手さを抑え、実質のある過不足ない文書で、長編にぴったり――のおかげもあるが、なによりも、文の中に込められたリズムが良いからだと思う。

島崎藤村は詩人から出発した人だから、当然である。

長編のどこを取ってきてもいいのだが、たとえば、

 隆盛は寡言の人である。彼は利秋のように言い争わなかった。しかしもともと彼の武人気質は戊申当時の京都において慶喜の処分問題等につき勤王諸藩の代表者の間に激しい意見の衝突を見た時にも、剣あるのみの英断に出、徳川氏に対する最後の解決をそこに求めて行った人である。その彼は容易ならぬ周囲の形勢を見、部下の要求の制えがたいことを知り、後には自ら進んで遣韓大使ともなり朝鮮問題の解決者たることを志すようになった。岩倉大使一行の帰朝、征韓論の破裂、政府の分裂、西郷以下多くの薩人の帰国、参議副島、後藤、板垣、江藤等の辞表奉呈はその結果であった。上書して頗る政府を威嚇するの意を含めたものもある。旗勢をさかんにし風靡するの徒が辞表を奉呈するものは続きに続いた。近衛兵は殆ど瓦解し、三藩の兵のうちで動かないものは長州兵のみであった。(p123)

または、

 つつましくはあるが、しかし楽しい山家風な食事のうちに日は暮れて行った。街道筋に近く住む頃ともちがい、本家の方ではまだ宵の口の時刻に、隠宅の周囲はまことにひっそりとしたものだ。谷の深さを思わせるようなものが、ここには数知れずある。どうかすると里の近くに来て啼く狐の声もする。食後に、半蔵は二階へも登らずに、燈火のかげで夜業を始めたお民を相手に書見なぞしていたが、ふと夜の空気を通して伝わってくる遠い人声を聞きつけて、両方の耳に手をあてがった。
「あ――誰か俺を呼ぶような声がする」
 と彼はお民に言ったが、妻には聞こえないというものも彼には聞こえる。彼はまた耳を澄ましながら、じっとその夜の声に聞き入った。(p344-345)

いずれも実に自然で、すっと入ってくる。
こういう文章を名文というのだと思う。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 本 :小説
感想投稿日 : 2017年9月19日
読了日 : 2015年11月5日
本棚登録日 : 2017年9月19日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする