-
刑事 雪平夏見 愛娘にさよならを (河出文庫)
- 秦建日子
- 河出書房新社 / 2013年2月20日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
読んでいて、ドラマアンフェアの原作だと気付きました。
読み終わっても、タイトルが「愛娘にさよならを」・・・・なんだろう。娘とは暮らせなかった。・・・・・続編「のぞむ」。
2013年4月28日
-
「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 (講談社+α文庫)
- 橘玲
- 講談社 / 2004年8月24日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
経済の勉強の一貫として購入。法人としてリースの話はためになった。最近、マンションの購入を、真剣に検討中。買わなくても、いいかなあと、本気で思った。
2013年4月28日
-
生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント (文春新書 868)
- 西原理恵子
- 文藝春秋 / 2012年7月20日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
評価が高いから、思わず買ってしまった。いろいろなことに、正面からぶつからず、斜めに当たれってことかなあ。。。ばか笑いするほどではないけど、けっこう楽しめました。
2012年10月28日
-
アウトバーン 組織犯罪対策課 八神瑛子 (幻冬舎文庫)
- 深町秋生
- 幻冬舎 / 2011年7月25日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
おもしろかった。主人公のような強い女性に憧れる。主人公の旦那のこととか、謎のままだし、続編あるでしょう。。たのしみ。
2012年10月22日
-
フルムーンベイビー (幻冬舎アウトロー文庫)
- 天藤湘子
- 幻冬舎 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
前作に、続いて買ってしまいました。作者は、幸せになってほしい。
2012年10月22日
-
極道(ヤクザ)な月 (幻冬舎アウトロー文庫)
- 天藤湘子
- 幻冬舎 / 2006年4月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
人生は、山あり、谷あり、と思うけど、この人の、谷は深すぎる。こんな、世界って本当にあるんだ。驚き。。。
2012年10月22日
-
ダンナ様はFBI (幻冬舎文庫)
- 田中ミエ
- 幻冬舎 / 2012年2月9日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ラストが衝撃だったけど、本当におもしろかった。自己投資の話は参考になった。仕事をはじめて、20年たったけど、スキル、人間性を磨いていくことは、一生続くんだと考えさせられました。
2012年10月22日
-
マーガレット・サッチャー―鉄の女の涙 (リンダブックス)
- 白石まみ
- 泰文堂 / 2012年3月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
映画の脚本を基に書かれたものらしい。いろんなものを犠牲にして、英国のために、つくしたのがよくわかった。参考文献を見ていると、本人の書いた回顧録も翻訳されている。読みたいと思った。。。。
2012年3月25日
-
欲しい (集英社文庫)
- 永井するみ
- 集英社 / 2009年10月20日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
微妙な内容。いつの世の中も、腹黒いやつが得する。。。そんな世の中いやだなあ。。。。
2012年3月4日
-
八日目の蝉 (中公文庫)
- 角田光代
- 中央公論新社 / 2011年1月22日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
もうすぐ映画化。
あまり期待してなかったけど、結構おもしろかった。
続編は書いてほしいなあ。
2011年4月3日
-
輝く夜 (講談社文庫)
- 百田尚樹
- 講談社 / 2010年11月12日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ハッピーエンド過ぎて。。。
2011年4月2日
-
あの日にドライブ (光文社文庫)
- 荻原浩
- 光文社 / 2009年4月20日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
うーん。今38歳。主人公43歳。自分の人生の曲がり角を少し考えた。就職の選択は正しかったのかなあ。
2011年4月2日
-
転落弁護士―私はこうして塀の中に落ちた (幻冬舎アウトロー文庫)
- 内山哲夫
- 幻冬舎 / 2010年12月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
弁護士は賢いとか。優秀とかイメージがぶっとんだ。倫理感のない弁護士とかいるよなあ。
2011年2月21日
-
テロリストのパラソル (講談社文庫)
- 藤原伊織
- 講談社 / 1998年7月15日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
直木受賞作だったらしい。読み終わった後の解説を読んでいてわかった。推理のセンスが悪いのか、裏をかかれた。途中で読んでいて、頁少ないのに、どんな終わり方をするのか心配だった。そういった意味でも面白かった。
2011年2月21日
-
破産執行人 (講談社文庫 す 8-8)
- 杉田望
- 講談社 / 2008年5月15日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
破産執行人、もっとどろどろとした内容かと思ったけど。違ってた。破産もビジネス。金になるんだと。。。関心する。
2010年11月15日
-
女子高生ちえの社長日記―これが、カイシャ!?
- 甲斐莊正晃
- プレジデント社 / 2007年6月27日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
他の人が書いているレビューを読むと結構きびしい。
社会人1年生。就職活動前に読むといいかも。
2010年9月12日
-
再起 (講談社文庫)
- 江上剛
- 講談社 / 2010年2月13日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
総会屋って死後。こんなやついない。。。と思うけど。解説の中に、1990年台後半に相次いだ、大手企業の総会屋への利益供与事件のことが書かれていた。また、総会屋対策として、警察官僚が、大企業へ天下りしていることも。。。マスコミの報じない、新たな事実として勉強にもなった。
2010年9月12日
-
反転―闇社会の守護神と呼ばれて
- 田中森一
- 幻冬舎 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
まだ裁判中。エリート検事の転落人生。バブルってすごかったんだろうなあって話と。次元が違う。著者がいっている通り、検察がシナリオを描いて、その通りの逮捕。。。。いい思いもしたんだから、少しぐらい塀の向う側に落ちてもって気もする。しかし本の表紙の顔。。。貫禄がある。。。。
2010年8月23日
-
不祥事 (講談社文庫)
- 池井戸潤
- 講談社 / 2007年8月11日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
短編の集まりみたいになっていた。おもしろかった。
2010年8月22日
-
第三の買収 (幻冬舎文庫)
- 牛島信
- 幻冬舎 / 2009年6月10日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
本屋でなぜんか買ってしまった。買うつもりなかったんだけど。NHKでハゲタカを見て、けっこうおもしろかった。本屋で、ハゲタカのとなりに平積みしてあって思わず買ってしまった。MBOって聞いたことあったけど、EBOっていうのもあるんだ。勉強にもなります。おもしろかったです。今後も読んでいきます。
2010年8月20日
-
ニュースの読み方使い方 (新潮文庫)
- 池上彰
- 新潮社 / 2007年10月30日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
わかりやすい文章を書くには写経から。やっぱりそうだよなあ。後、新聞記事のスクラップ。さっそくやっています。基本は投資に関する情報収集の参考にしています。別の本でも読んで書いてあり、本著にも書いてあった、一度寝かせる。有効性はともかく採り入れていこうと思います。
2010年8月17日
-
思考の整理学 (ちくま文庫)
- 外山滋比古
- 筑摩書房 / 1986年4月24日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
今、投資をやっていて、情報をどう整理していくかっていう課題の解決のために読みました。ノートの使い方は、大変参考になりました。たえず新鮮な情報を蓄積する。捨てるも技術。多少表現が難しく感じましたが、大変参考になりました。
2010年8月12日
-
新版・企業舎弟 闇の抗争――黒い銀行家からヒルズ族まで (講談社+α文庫)
- 有森隆+グループK
- 講談社 / 2006年12月20日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
バブルの元凶として、よく聞く前川レポートについて書かれています。よく金儲けは、法律すれすれのことをやると一番儲かると言われるけど、破った人たちの話です。「経済やくざ」ってこんな身近なところで活動しているのってちょっとびびります。今の過去のもののとなりつつある、ノンババンクの成り立ちも書かれています。バブル期は大活躍だったようです。
-
ヘッジファンドの懲りない人たち(日経ビジネス人文庫)
- バートン・ビッグス
- 日本経済新聞出版 / 2010年5月7日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
投資をはじめて、取引業者の発信するニュースを読んでいると登場するヘッジファンド。バートン・ビッグス。読む前はよく知らない人だったけど、金融業界では有名な人らしい。自分の失敗談等も書かれていて非常に面白い。本書に登場する、ヘッジファンドも、名前がごまかしてあるが、金融業界の人が読むとどこのヘッジファンドのことをいっているかわかるそうです。
2010年8月8日