蔦屋書店 仙台泉店を散策中に発見し購入。帯のPR文「単なるプラスチックのブロックがなぜ、勝ち続けるのか」に惹かれた。個人的な体験でいえば幼少期にレゴブロックで遊んだ記憶はほとんどなくて、たまに友達の家にあったりして遊ばせてもらった程度。
本書は、レゴビジネスについてのこれまでの歴史を総括した本。経営者や社員、関係者へのインタビューが非常に多いので資料的価値も高い。
ブロックの誕生から今日まで「定番商品」として順風満帆に来た訳ではなくて、その裏側ではいくつかのターニングポイントがあった。その一つが、1980年代にブロックの特許が世界各国で切れたことによる同業他社の参入と、ビデオゲームの登場による玩具業界の流行の変化の中でレゴ社が多角化経営に舵を切った時代だった。結果的には多角化経営は失敗に終わり、そこからの反省として、「自社の強みは何か」を問うてブロックに集中したことで今日の世界的な地位を取り戻した。原点回帰で再成長の軌道に戻すことは、並大抵のことではなく、本書で述べられるような様々な取り組みが同時並行で進んでいたことがよくわかった。
レゴ社の繁栄に至る経緯は十分に分かったが、個人的にはここ最近のレゴブロックの価格設定には違和感がある。かなり高飛車な価格設定となっといて、プラスチックブロックの原価から想像できない。付加価値があるのは理解するが、それにしても高いよなぁと思って、買うことに多少の勇気がいる。
読書状況:読み終わった
公開設定:公開
カテゴリ:
未設定
- 感想投稿日 : 2022年7月23日
- 読了日 : 2022年7月23日
- 本棚登録日 : 2022年7月23日
みんなの感想をみる