蟹工船は、底辺にいるプロレタリアン達がストライキを起こすまでの過程が書かれていたけど、果たしてあの表現のなかのどこまでが本当なのでしょうか。
党者生活は、共産党の活動にのめり込んでいる主人公の行動を書いているのだけど、なんと小林多喜二自身が共産党の活動者だったのね。全く知りませんでした。
私はコミュニストではないしその思想も正しいとは思わないけど、でも、まぁ戦時中の話ですからねぇ。そりゃ思想も違って当たり前ですよね。
解説によれば、小林多喜二氏の作品の評価するべき点は、文学における民主主義を作ったこと、みたいです。
確かに戦時中に共産党についての作品を発表したりなんて、とてもじゃないけど出来ないよね。実際小林多喜二氏はそのせいで警察に虐殺された訳だし。
個人的にはコミュニズムには賛同しないけれど、でもどうやってコミュニズムが民間人の間に広まったかなどは興味深いです。もっと彼の他の作品も読んでみたい。
読書状況:読み終わった
公開設定:公開
カテゴリ:
小説(日本)
- 感想投稿日 : 2011年3月25日
- 読了日 : 2011年3月24日
- 本棚登録日 : 2011年3月25日
みんなの感想をみる