菜穂子 他五編 (岩波文庫 緑 89-2)

著者 :
  • 岩波書店 (1973年4月16日発売)
3.41
  • (3)
  • (10)
  • (11)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 135
感想 : 15
4

堀辰雄の初期と、晩年の作品が収録された短編集。
初期の作品として、氏の処女作"ルウベンスの偽画"と、文壇に評価されるきっかけとなった"聖家族"とその後に執筆された"恢復期"、そして、晩年の長編小説"菜穂子"が収録されています。

"ルウベンスの偽画"から"恢復期"は1927年から1931年の作品、一方で"菜穂子"は1941年の作品なので、発表時期が全く異なり、2つの間に、"美しい村"と"風立ちぬ"という、堀辰雄の代表作が挟まります。
堀辰雄は"聖家族"執筆後に喀血し、サナトリウムに入ってヨーロッパ文学に触れ、その後の作品に大きく影響しました。
氏はそれ以前にも、元々ヨーロッパ文学に傾倒していたのですが、やはり、サナトリウムに入る前と後では文体等の違いを感じます。
"美しい村"と"風立ちぬ"の2作品を先に読んでいたのですが、この2作は、明らかに何かしらに影響を受けたのであろう文章となっていて、私的には本書収録の3作のほうが読みやすいと感じました。
ジブリ映画の影響で知名度的には圧倒的に"風立ちぬ"の方が高いのですが、"風立ちぬ"は難しい堀辰雄作品の中でも特に読みにくい一作と思うので、堀辰雄を読むのであれば本作からの方がおすすめです。

なお、晩年に描かれた"菜穂子"は、また文体がガラリと変わっていて驚きました。
堀辰雄氏は"菜穂子"完結から程無くして病臥生活に入り、そのまま若くして永眠しました。
自分の文章を保ちながら進化し続けていた作家という印象です。
もっと生きていればどういった作品を書いていたのかと思うと、残念に思います。

収録されている各作品の感想は以下です。

・ルウベンスの偽画 ...
堀辰雄作品は、その舞台として軽井沢が頻繁に登場しますが、本作はその走りになった作品。
室生犀星に伴われて初めて訪れた軽井沢は、当時、日本でありながら、異国情緒な雰囲気を伴った不思議な場所として、堀辰雄の脳裏に深く刻みつけられたのだろうと思います。
氏の軽井沢での日々を元に記された短編で、本作に登場する「お嬢さん」は、堀辰雄が恋心を抱いていた『片山総子』がモデルと言われています。
密かに"ルウベンスの偽画"と呼んでいた、片思いの「彼女」とのある一幕を描いた作品で、読みやすい作品ではないですが、爽やかな風が吹き抜けるような、淡く美しい物語でした。

・聖家族 ...
"ルウベンスの偽画"発表後、『芥川龍之介の自死』に大きく衝撃を受けた堀辰雄が、その死をモチーフに書いた作品。
主人公の「河野扁理」は堀辰雄、物語開始時点で死亡している「九鬼」という男は芥川龍之介、そして、九鬼の恋人「細木夫人」は片山広子で、その娘「絹子」のモデルは片山総子と言われています。
片山広子・総子の母子は、前作"ルウベンスの偽画"でも登場人物のモデルとして登場していて、"ルウベンスの偽画"は本作の序章的位置づけとされています。
九鬼の死を中心とした三人の心理描写は、堀辰雄のラディゲやコクトーの分析手法を取り入れて描かれており、文学的に重要な位置づけにある作品です。
本作も読みにくい作品ですが、新心理主義らしく3名の心の機微が鮮やかに描かれる名作です。

・恢復期 ...
"聖家族"執筆後、喀血しサナトリウムに入り、安静状態となった堀辰雄が、療養先の軽井沢にて執筆した短編。
病気中の孤独や幻覚、病の苦しみに悩まされる様を描いた作品で、途中、タイトルの通り恢復してくるのですが、闘病中の堀辰雄がなんとか執筆して生み出した、痛々しい内容と感じました。
ちょうど"聖家族"と"新しい村"の間に書かれた作品で、堀辰雄氏の文学活動、及び彼の考えを追うには必要な必読な作品だと思います。

・楡の家 ...
長編作品"菜穂子"のプロローグにあたる作品。
日記形式の作品で、「私」こと三村夫人が、娘の菜穂子に宛てたという設定です。
なお、三村夫人のモデルは片山広子、その恋人「森於菟彦」のモデルは芥川龍之介のようです。
三村夫人と森の出会いや経緯が語られると共に、娘の菜穂子に対する感情が書かれていて、過去作同様、起伏があまりない一方で、感情の機微にスポットをあてた内容となっています。

・菜穂子 ...
"菜穂子"は、"楡の家"でも出てきた「菜穂子」を主人公にした小説で、本作と"楡の家"を合わせて"菜穂子"という長編小説となっています。
なお、"菜穂子"は堀辰雄の唯一の長編小説で、また、長編小説は、病に苦しむ堀辰雄の目指していた形態でした。
氏は本作を書き終えた後、様態が悪化し命を失ったので、本作はまさに氏の集大成というべき作品だと思います。
新心理主義的なポジションから、登場人物の心象風景、意識の流れを書いてきた堀辰雄ですが、本作は他と比較するとかなり小説らしい作品と思います。
かなり読みやすいですが、一方で、堀辰雄らしい記述が薄いので、本作だけを読んで堀辰雄は語れないと思います。
また、小説として読みやすい形になっているため、本作は特に徒然とした印象あり、テーマが薄れてしまっていると感じました。
他の作品よりはスラスラ読めるのですが、登場人物の動きが写実的で、その行動の意図がわかりづらくなってしまっているのが残念なところですね。

ただ、本作で描かれる菜穂子の行動、心理は、なんとも筆舌に尽くし難いところがあります。
地獄の縁で絶望しながら、なんとなく生きる方向で動いてみているような。
"ルウベンスの偽画"から始まり、氏の生き方を辿るように読んできましたが、その晩年の作品として出したものが"菜穂子"であるということは興味深いです。
とはいえ、飛ばしているものもあるので、堀辰雄の他の作品を読んだ上で本作を読むと、また違う感覚を覚えそうにも思います。

・ふるさとびと ...
"菜穂子"に登場した、菜穂子の幼馴染「都築明」が懇意にしている牡丹屋の「およう」を中心とした挿話。
"楡の家"、"菜穂子"の舞台となった、長野県追分村が舞台になっていて、実際の追分には牡丹屋のモデルとなった旅館が存在します。
おようの生い立ちや苦労が書かれた内容で、その村の田舎娘が鮮明に描かれています。
本作も文体は読みやすい上、短編ということもあって楽しく読めました。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 文庫
感想投稿日 : 2021年5月16日
読了日 : 2021年5月16日
本棚登録日 : 2021年4月19日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする