20230111
久しぶりに読んで借りてみた。
ティク・ナット・ハン師は臨済宗なのだそうで。ちゃんと「偈」とかつくって、流派の伝統に忠実なんだなと思いました。

しかし、今は私は曹洞宗にこっているので。こういう細かい息の長さがどうとかに集中するタイプの瞑想は、今はややわずらわしく感じます。

 それから、瞑想の場に国会議員をよんで一緒に瞑想しろ、などということは、日本の禅宗の教義とは真っ向背馳するなあ、と思いました。

20200619
ティク・ナット・ハン師のこのシリーズは、原始仏典の翻訳、実践的な平易な文章でそれを説明した実践の勧め、そして最後に仏教史に基づいたわりと詳しい解説が載っています。個人的には大変気に入っています。

読むだけでも結構面白いのですが、実践ができるとモアベター(死語)なのだと思います。が、それは自分で段階をきりわけてコースを組んで実践をしないといけないので、ややハードルが高く感じました。

 このシリーズ三冊を読みこなしてから、また読みこんでみたいと思います。

2020年11月7日

読書状況 読み終わった
カテゴリ 仏教

 この本は類書のなかでも個人的にはいちばん参考にもなり、また刺激にもなりました。

 いろいろな先進の科学技術について、SF小説仕立てで紹介されています。
 こういうテーマ先行型のSFって、技術の紹介が重点になって、肝心のおはなしの部分は今一つになることが多い。しかし、この本では(おそらく一人の作者しか書いてないのにもかかわらず)、その欠点が克服されているところがすばらしい。
 あと、たいてい舞台はアジアの国のどこか。後進国であることが多い。非常に率直にいわせてもらえれば、今、欧米からは差別の対象になっていそうなところ。
ですがそういうところからブレイクスルーがやってくる!という希望がほのみえるところが良い。
これからは弱点こそが強みになる、というところの実証になっていると思います。

 一番最後のアラブの王国の兄妹の相克みたいな話が面白かったです。

2024年3月1日

読書状況 読み終わった [2024年3月1日]
カテゴリ 未来予測

2024/01/19

 我流で座禅をやっていたら膝を痛めてしまった(笑)。ので、多少はこういう理論書も読んでおくべきかと思って読んでみた。

☆「座禅のまえの身体のほぐし方」
筆者は座禅そのものよりも、もう正直そっちのほうが専門な感じ(笑)。入念に体の関節をほぐしてマッサージして、なにか特殊な発声法もやって、一時間ぐらいかかってしまう。座禅のまえのウォーミングアップだと思っていたら「それが座禅ですよ」と言い放ちたい、とおっしゃる。

 気持ちはわかるけど、現代人はそれほど座禅に時間をかけられない。なにか自分に合ってて、時間もそれほどかからないウォーミングアップ法を自分で考えないといけないようだ。

 座禅を見様見真似でしているとわかるが、私は異常に肩がこっている。これをついでになんとかならないかなと思っている。本当は座禅に現世的な利益を求めてはいけないのだけど。


☆だるまさん
「おきあがりこぼし」とか「だるま落とし」とかは、一見おもちゃにみえる。が、実は、重心がどこにかかっているかをこちらに考えさせるため誰かが考えたものなのだなあと、感心した。
 考えてみれば、達磨大師をモデルにしたおもちゃはたくさんある。これはなぜかと考えると興味深い。



スタシオロジー (平沢弥一郎)
CSFプラクティス(脳脊髄液調整法)
などは面白そうなので、入手可能そうな本を読んでみたいと思う。



 

2024年1月19日

読書状況 読み終わった [2024年1月19日]
カテゴリ 現代座禅講義

 これは素晴らしい映画だった。
脚本・(子役も含め)俳優さんの演技・背景のロシアの牧歌的な風景
どれをとってもすばらしい。こんな映画は私には逆立ちしても作れない。うちのめされました。

ただ、悪いのは「スターリン体制」だけ。
なぜ人間は同じことを何度も繰り返すのだろう。

 スターリン時代は無実の人も大量に処刑されたと聞いている。本作のコトフ大佐はそれなりに悪いこともしていたみたいだけど。

 主人公のドミトリさんはなんとなくキャラが西側的な気がする。
最後の自殺のシーンは、あれは大変意志力が必要な方法だと思う。
なぜ彼はあんな方法を選んだのだろうか。
・自分の愛する人を不幸にした自責の念から
・彼がある種の情報を握っていて、それを漏洩しなければ愛する人とその子供の罪が軽くなる

そんなことを感じました。

2023年12月12日

読書状況 観終わった [2023年12月12日]

すっごく面白かった。
ほかのロボット本に比べて格段にスムーズに頭に入った。読みやすかった。私自身、植物が好きなんだな~と自分で思い知った。

植物の知能、そのネットワークは華厳経のようだ。
蓮が泥に染まらない理由も明らかになり、すでに製品として応用されている。

☆植物の知能
 知能は必ずしも“脳”を意味しない。
 植物の根の先端は、一種の脳として振る舞う。指令センター(ダーウィン親子)
 植物における群知能と創発的行動
 植物の無数の根の先端と枝葉のついてる部位は、自然における分散知能の最高の好例。

根っこの先の部分に3Dプリンターを仕込んで、根を伸ばしていくさまをミミックする。
 
 緑のネットワーク
 同種の木だけではなく別の種の樹木の間でも情報の交換がされている。
 森の木々は互いに助け合い、協力しあい、1つのネットワークの一部になっている。
 →窒素、リン、水、ホルモン、防御信号を交換し、互いの生存可能性を高めている。
 →菌類の助け
 →菌根の巨大な地下ネットワーク
 →樹木の子育て。幼い木の生存可能性を4倍にする

2023年12月29日

読書状況 読み終わった [2023年12月29日]
カテゴリ AI

恋のバカンス

ここのところロシア映画を集中的にみてきたのですが、はじめてロシア映画の底力を見せてもらえたような気がします。

俳優さんがそれぞれいちいちいい味だしてる。
(鯉もふくめて)

私自身、暇すると勝手に自分ひとりでプロジェクトを立ち上げて盛り上がることあるので、このおばあさんのこと笑えない。

でも、この主人公の方はお友達もたくさんいるので、みなさんともっと面白いことしたらいいとも思う。日本だったら花見とかいろいろあるんだろうけど。ロシアじゃ何するのかな。

2023年11月21日

読書状況 観終わった [2023年11月21日]
カテゴリ 映画

庭の紹介であるが、各家がそれぞれ面白そうな催し物をやっておられるので、そちらを拝見するのも楽しみ。
今度京都に行くときはぜひ参考にしたい。

樂家
https://raku-yaki.or.jp/museum/index.html

二條陣屋 小川家
https://nijyojinya.net/

小島家
無名舎 吉田家
http://r.goope.jp/kyoshida/

ちおん舎 西村家
https://www.chionsha.com/chikichishoten/


半兵衛麩
https://www.hanbey.co.jp/

有斐斎 弘道館
https://kodo-kan.com/

富田屋 田中家
https://tondaya.co.jp/
香道体験あり?

N家

瓢亭
http://hyotei.co.jp/

総本家ゆどうふ 奥丹清水
https://www.tofuokutan.info/
清水寺の前。何べんか前を通ったことある。


二条苑 がんこ
https://www.gankofood.co.jp/shop/detail/ya-nijyoen/
角倉了以


万や 生谷家
https://kyoto-design.jp/event/19570

山本本家
https://yamamotohonke.jp/
松本酒造
https://matsumotoshuzo.com/
町宿 まつむら
町宿 枩邑
https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g298564-d1954375-Reviews-Machiyado_Matsumura-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html

2023年11月6日

読書状況 読み終わった [2023年11月6日]
カテゴリ

20230907
 この本の内容は「アダルトチルドレン」とか「モラトリアム人間」とかと同じことを言っているのだと思う。

 あと、ピーターパン人間には二種類あって、無責任な女好きタイプ(世間で一般的に考えられているピーターパンタイプ)と、逆に超ワーカーホリックで融通が利かない、日本にも多いタイプがあるということが分かった。

 どちらも弱い情けない自分を正当化するため、悪いのは自分ではなく相手(ことに女性)ということにするのが特徴である。
 一昔まえに「母源病」なる本が流行ったが、すべての原因を母親だけのせいにしてしまうところが非常にピーターパンコンプレックス的なんだなあと思った。

 ダン・カイリー氏は独特のポジティブ感で、ピーターパン諸氏がどんなことを考えていて苦しんでいるか、またどうやってその苦しみから脱出するかということに焦点を当ててくれる。

 ピーターパン諸氏は人の話(特にこちらが女性である場合は)をほとんど聞いていないように見える。が、本当は聞いていて、理解はできなくとも、その言葉を覚えていたりもするらしい。
 
 だから、こいつは人の話聞いてないなと思わず、我慢せず、ちゃんと理解できるように言ったほうがよい。ある日突然、なにかのきっかけでそれらが全部つながることがあるみたいだから。

一回目;

 この本は大ヒット! 目からうろこが120枚くらい落ちた。
あと、脚本のネタ本として秀逸。いますぐにでも映画の三~四本は作れそう。
でも、私が知らないだけで、もうすでに何本か作られているのかもしれない。バッドエンドではあるけど「アメリカンビューティ」とか。

 できれば;
ハッピーエンドで、
日本人にむいた
作品を作れるといいけれども。

 被害者(というかピーターパン・シンドロームの方本人)が内心どんなふうに苦しんでいるか、ということが深く描写されている点が秀逸だと思う。

2023年8月4日

読書状況 読み終わった [2023年8月4日]

『発想する会社! 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法』

『THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics-Tools-Cases』

『スペキュラティヴ・デザイン 問題解決から、問題提起へ。』

『Leading public design』

『誰のためのデザイン? ―認知科学者のデザイン原論』

『フィールドワーク―書を持って街へ出よう 増訂版』

『考えなしの行動?』

『発想法 創造性開発のために』

★『アイデアのつくり方』

『インテグレーティブ・シンキング 優れた意思決定の秘密』

『意味論的転回 デザインの新しい基礎理論』

『デザイン・ドリブン・イノベーション』

『レトリックと人生』

『パタン・ランゲージ 環境設計の手引』

『知的複眼思考法』

『Sketching User Experiences: Getting the Design Right and the Right Design』

『野生の思考』

★『リーン・スタートアップ』

『デザインスプリント プロダクトを成功に導く短期集中実践ガイド』

『コ・デザイン デザインすることをみんなの手に』

『101デザインメソッド―革新的な製品・サービスを生む「アイデアの道具箱」』

『プロジェクト・ブック』

『The Back of the Napkin: Solving Problems and Selling Ideas with Pictures』

『イノベーションの達人!  発想する会社をつくる10の人材』

『メイク・スペース』

☆『ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代』

『クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』

『Design,When Everybody Designs :An Introduction to Design for Social Innovation』

『コンヴィヴィアリティのための道具』

『自分の仕事をつくる』

2023年9月3日

読書状況 読み終わった [2024年1月15日]

2023年八月二十三日
センスをみがくというテーマで、思い出して再読してみました。

今回印象に残ったこと;
愛される歌詞は
☆丁寧で
☆心静かで
☆優しく
☆思いやりがある

という一節。私にはどれも足りないものなので、心に残りました。

いくつか感性をみがく修行も載っていますのでやってみたいと思います。



2021年9月22日
一読。
コピーとる。

2023年8月23日

読書状況 読み終わった [2022年1月28日]
カテゴリ センスを磨く

20231229
年末になってようやく、玄関の模様がえを行うことができました。鍵は開き戸式のキーケースにいれて、部外者からはアクセスしづらくしたいです。

☆玄関の模様替え
玄関に置くといいもの
・ハンカチ・ティッシュ
・マスク
・エコバッグ
・折りたたみ傘
・財布と鍵(盗難には注意)


230418
冷蔵庫の整理完了。
1,乾物
2,お茶
わが家ではこの二つはかぎりなく漢方薬に近い。

3,
4,
5,お弁当用品
6,朝食セット
7,スパイス類
8,その他(薬)
無印良品の白い透明なトレイにわけておさめる。

☆自分にしかできないことを意識する
考えてみれば、私はけっこう自分にしかできない仕事をいろいろやらせてもらっているなと気が付きました。これは非常にありがたいことだと思います。





20230405 随分前に買って読んでいたはずなのに、感想を書いていない。
 本論に至る前までの前段につっこみどころが満載で、その時点で疲れてしまったのだと思います。
 今回、再読してみると、けっこうトヨタっぽいことも書いてあって、参考になりました。

 思いつくままに列挙しますが、皆様の参考になるとは限りませんのでご容赦ください。

☆「自分がいかに時間を浪費して、それでいて家族に褒められないことに文句をいっているかわかると思います。自分にしかできないことを意識するようにしましょう」

 自分は逆にあまり人に褒められるために家事はしない方です。自分のためにやっております。だけど、少しは人に評価されることも考えた方がいいのかな、と思いました。
 いうても、模様替えはすでに動線なんかの関係でスイートスポットが決まっており、家具を動かすとかえって不便になることが多い。
 あと窓ふきくらいか。


☆著者の服の選び方
スタンダードな服
インナーはワンピース
3シーズン着まわせる
色は白紺グレー
靴は安いのを1シーズンではきつぶす。
←私個人は足のかたちとか走行距離の関係で、合う靴がものすごく限定されているので、うらやましく思います。
 時間管理の観点ではワンピースが楽なのはわかっているのですが、これもまだ思案中。ワンピだと、暑くなると上を脱いで着替えるとかできないからな~。

☆冷蔵庫のレイアウト
1,乾物
2,ドリンク類
3,お菓子
4,ご飯のおとも
5,お弁当用品
6,朝食セット
7,スパイス類
8,その他
これについては要再考。


☆玄関の模様替え
玄関に置くといいもの
・ハンカチ・ティッシュ
・マスク
・エコバッグ
・折りたたみ傘
・財布と鍵(盗難には注意)

・全身が写る鏡
・バッグ(リビングでも可とか)
今の靴箱では入らないので、買い替え検討。

☆長期間家をあける際の準備
・ぴかぴかに掃除
・帰宅当日の食事の準備
・翌日の仕事の準備

☆タイムマネジメント
・一時間ごとのタイムログを毎夕方つける(トヨタ式)
・事前に段取りを組む
・やめてもいいこと、自分がやらなくてもいいことを探す。(各家事にかかる時間を測る)


★気になったこと
作者の方は私だったら面倒くさくて死んでしまいそうなことを結構平気でされるので感心します。
@コメの小分け
超面倒くさい。と思って調べたら、今は一合ずつ小分けにされたコメを売ってますね。あと、タワーさんより米を一合ずつ小分けにして冷蔵庫にいれれる容器が売られていました。
@メラミンスポンジは環境によくないといわれています。

2021/06/04

2021年6月4日

読書状況 読み終わった [2021年6月4日]
カテゴリ オーガナイズ

20230802

「精神科医が勧める5日間シンプル休息法」
やってみて気づいたことをまとめてみました。
 何もしないというのは想像以上に難しい。5日間は長いなと思っていたけど、最初の二日はなんだかんだ将来のことを考えて掃除とか模様替えをして、かえって疲れてしまった(笑)。

毎日やること;
(朝のウォーキング、自然のあるところを歩ければ一石三鳥できる。デジタルデトックスは難しい)
・外に出て日光を浴びる
・自然に触れる
・お風呂に入る
・ヨガ
・デジタルデトックス

0日(準備)
1,オンオフの切り替え
ヘアカットに行く。
2,日常の片づけ
頭に残っている物事を書きだし、引き出しにしまう。
(これは結構有効。またやりたい)
3,自宅を非日常空間に
部屋のなかにテントをはるといいとか。

1日目;
【朝】遅くまでゆっくり寝る
【昼】最低限の家事をやる(ムーブメント瞑想)
トイレにいくときムーブメント瞑想をすると決めるといい感じ。
【夜】暖かいお風呂に入る

2日目;
【朝】朝早く起き、朝日を浴びながら(ムーブメント瞑想)
【昼】近場の、行ったことのないところに行ってみる。

3日目;
【朝】(マインドフル瞑想10分)
【昼】人とのつながりを確認(ボランティアなど)

4日目;
【朝】マインドフル瞑想10分
【昼】願望をはじけさせる。
これをまじめにやったら100万円ではきかない。どうしたものか(笑)。
(何を買ったものか悩んだ末に、書籍と入浴剤を買う。いらないものを買っても後で処分が面倒だし。夏場なので胃の調子が悪く、食欲もなかったので。
文章を読むと、
1,なにか物質的な欲望を満足させて、その虚しさを味わいなさいということなのかと思う。
2,なにか自分へのご褒美的なものを買えばいいのかもしれない。上質なものを買ったら、その物を使うたびに、美しさや満足感を与えてくれる。そのたびにその感じを味わいながら使わせてもらったらよいのかなと思いました)

【夜】エクアニミティ瞑想
ディープニーズ
感謝のメッタ

5日目;
【朝】ゆったりすごす
【夜】次の5日間休息の計画を立てる
(ブクログ加筆して次に備える)


20230730
 この本は多分出版されてすぐ買って、しばらく断捨離しないでおいておいたものです。
 最近、また思い出して引っ張り出してみたら、以前にもまして有用だと思いました。いや、私自身が8年たって、ようやくこの本の内容に追いついたのか(笑)。

 最初は小説仕立てのストーリーと、本の始めにまとめてある、さまざまな瞑想の技法をこれは役に立つと思って読んだのですが。

 今読むと、脳のそれぞれの部位に、瞑想がどのような働きをしているとか。
 副交感神経がどうとか。腸内細菌叢が脳を整えるのにいいとか。いま日本で流行っているようなことが、先取的に紹介されていることに気が付きます。

 巻末に「精神科医が勧める5日間シンプル休息法」があって、面白そうだから一仕事終えた後の区切りにやってみたい。

2023年7月27日

読書状況 読み終わった [2023年8月2日]

20230828
再読。本は付箋だらけになったが、やっぱり理解は難しい。一冊にいろんな要素を詰め込みすぎなのだと思う。
もう少し詳しい参考文献リストがあると助かったのだが。

なにか他の本を探さなくては。

20230212
一読では理解が難しかった。間を置いてまた読んでみたい。

グロリア・スタイネム「ほんとうの自分を求めて」
ジョン・ブラッドショー「インナーチャイルド」

2023年2月25日

読書状況 読み終わった [2023年2月25日]

(ネタバレまじ注意☆)
 分析;凡人の勝利?!

 なんかすごい。としか言えない(笑)。

 深く考えると、なにか社会的な風刺を含んでいるのかもしれない。私はインドのカースト制度のことなんかは詳しくわからないけど。

 しかも生まれ変わってもまたハエになっているし。ハエ賛歌?!(笑)

 ヒロインが美人。しかもマイクロアートと慈善事業が趣味。私はああいう細かい仕事が苦手なので、うらやましいです。

 ヒロインが敵役の家にハエを入れるとき、窓枠のビス?をあけて穴をあけていましたが、このお姉さんにくっついてはいればいいだけなのに、どうしてわざわざ穴開けるの?? と疑問に思いました。しかしそれは後の展開への伏線でした。

 敵役のお兄さんは、考えてみれば一人だけで演技であれだけのことをやっているんで、すごいです。なにかしらの助演男優賞とか差し上げてもいいのではないでしょうか。

2023年2月12日

ネタバレ
読書状況 観終わった [2023年2月12日]
カテゴリ 映画

 バディもので、三手打ち。

映像が綺麗。

私は、このアニメをみるまで、魚ってだいたいドリーのような考え方だと思ってました。でも、性質・種類によっても違いますよね。

 どうしてお父さんと一緒だと、物を覚えられるんだろう?

歯医者さんの姪っ子? カーラがいい味だしてた。

2023年2月11日

読書状況 観終わった [2023年2月11日]

 去年読んでたはずなんですが、なぜか感想を書いてなかったみたい。最近、「ハーバードの美意識を磨く授業: AIにはつくりえない「価値」を生み出すには 」を読み、この本を思い出して、再読してみました。

 ワインの飲み方とか共通点もあるのですが、こちらのほうが、当然ですが日本人向き、より根源的と感じました。

 「感性があるというのは、外からの刺激を深く感じ取り、それを吸収、蓄積し、自分軸で価値判断できる能力が高いこと」と筆者は定義されています。そこが今回再読してみて、心に残りました。


感性は五つの習慣で身につく
①観察する習慣
②整える習慣
③視点を変える習慣
④好奇心を持つ習慣
⑤決める習慣

 イラストは坂本奈緒さんと言う方です。微妙に『星の王子様』をイメージしておられるのかなと思いました。

 ガラスのケースにはいった薔薇とか。

2023年1月31日

読書状況 読み終わった [2023年1月31日]
カテゴリ センスを磨く

☆気分転換する方法のリスト二つあらかじめ作っておく。
1,健全な気分転換
道具が必要なものはあらかじめ準備して、すぐ手に取れるようにしておく
2,自分が陥りやすい不健全な気分転換
要注意


★ネガティビティの発生源をさがす(一日のうち)
自分の場合、午後五時くらいになると疲れがでるのか、うつっぽくなることが多かった。

いわれのないネガティビティが
・不釣り合いに大きい場合
・繰り返す場合
・いつまでも続く場合
には、注意する必要がある。

1,状況を少し手直しする
痛勤時間を読書時間に変えるなどの工夫
2,状況を異なる視点から見る
3,状況の意味づけをかえる

◇メディアダイエット
◇ゴシップ・皮肉をさける

◇ネガティブな人とうまくつきあうテク=人間関係の合気道
1,状況を少し手直しする
共感や希望、ユーモアをそそぎこむ
2,状況を異なる視点から見る
3,状況の意味づけをかえる
相手がまきちらすネガティビティにいかに反応するかは自分次第!


☆☆ポジティビティ比を一段上に押し上げるには,
日々遭遇する状況に、もっと頻繁にポジティブの意味を見いだすことが鍵となります。

◇ 生活のペースをゆっくりすること
◇その時の出来事や周りの状況に心を集中させること(マインドフルネス)

◇5good things
週1ー2回がいいと言われているが、自分の場合毎日やらないと忘れると思う。
◇自分のした親切(ボランティア、寄付)を数える(週一がベター)

◇ 好きなことに夢中になる(フロー体験)
◇将来のイメージトレーニング(視覚化)
◇ 自分の強みも生かす
その強みを頻繁に活かせるように、仕事や日々の生活を手直しする

◇他人と一緒にいる
1,相手を尊重する
2,相手を支援する
3,相手を信頼する
4,関係を楽しむ

◇ 自然とのつながりを持つ(天気の良い日は外出する )
◇マインドフルネス
1,呼吸を数える
2,メッタの瞑想について;
世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる
著者 : 久賀谷亮
p119
に詳しい記述あります。ご興味のある方はどうぞ。

◇自分だけのポジティビティポートフォリオを作る
面接の前にやると良い

まとめ;
人生に不可避なネガティビティを受け入れ、その上でポジティビティがネガティビティの3倍以上ある状態を保つことができれば、自分を最良の形で活かせるようになります。

2023年2月23日

読書状況 読み終わった [2023年2月23日]

 非常に面白かった。

 私もこういう映画をつくってみたい。でも、私では「インド文化」を飛び道具に使えない。無念!

 しかし不条理の権化のようなインド文化のなかに、確実に「ロボット」をはじめとする科学技術の世界にたいする親和性ってあるんだろうと思う。

 あと、この映画を作っている方は「認知症」というか老人のメンタルに関してお詳しいようで、その点にも感心しました。
最近認知症に関する本を個人的に読みまくっているのです。

 老人に必要なのはやっぱり「子供」なんだなあとつくづく思いました。自分がものを教えられて、それを吸収してくれる存在。少々マルトリートメントしても脳が傷つかず、変なことを言っちゃったら「命令がまちがっています」と言ってくれる子供。

 だれかを育てることが自分を育てることになるのですねえ。

 一方で、高い教育をうけた息子さんが、自分の能力を生かせる都会で職をみつけたいという気持ちはよくわかります。
 もし、あのまま主人公のおじいさんにロボットをそだてさせたとしたら、あのロボットもなんとか工科大学に入学して、ITエンジニアになっちゃうかもしれない。
 そもそもあのおじいさんの教育力が、高いんですよ。

 ポジティブではないがネガティブでもない、微妙なエンディングでしたが、それもまたよし。

 あのロボットはなかに人がはいっているのか、首が大変太い。顔はペ○パー君よりかわいい(私個人の感想です)。

 非常にいいタイミングでまばたきをするのですが、あれば外部からコントロールされているのか、それとも偶然かな?と思いました。

2023年1月25日

読書状況 観終わった [2023年1月25日]
カテゴリ 映画

 一番最後の「看取り」のことまで書いてある本は初めてで、参考になりました。

2023年2月9日

読書状況 読み終わった [2023年2月9日]
カテゴリ 介護

副題に「知らなきゃ損するトラブル回避の基礎知識」
とあります。が、非常にゲンミツにいいますと、本当に親御さんの金銭トラブルが解決できているとは言えないと思いました。
相続・親が痴呆になった場合の対策はあらためて他の本を読まないといけません。

もちろん実際に大手都市銀行に母親が騙されたとかゴルフ会員権・別荘ををおもちのかたには役に立つのではないでしょうか。

介護ハウツーものとしては前作ほど評価はできないのですが、読み物として、鳥居りんこさんの親御さんの行く末を感情移入しながら読むことができました。

一番最後の四コマ漫画「どんどん若返っていく……」には胸をうたれました。

ボケは人生最後のプレゼントと介護師長さんがおっしゃってましたが、ほんとうにそうなのかなあ。こればっかりはその立場になってみないとわからない気がします。レビー小体型認知症だと本人も苦しそうな気がしますが。

2023年1月24日

読書状況 読み終わった [2023年1月24日]
カテゴリ 介護

 リアルで具体的でシビア。こういうのを探していました。

2023年1月16日

読書状況 読み終わった [2023年1月13日]
カテゴリ 介護

 分析としては;
バディものとしては;主人公とシェリルさん。
犯人側から見れば:なぜやったのか

 本作は見るの二回目です。一度目もみて面白いと思ったし、ブレイク・スナイダー本で激賞されてたので、懐かしくなって見てみました。

 少し脚本のことなど勉強してから再見して、これは思った以上に名作だったんだなと思いました。
主人公と同僚の捜査官、美容コンサルタントさんの三手打ちになっておりますね。

 細かい笑いの取り方もあるし、男性あいてにガチの格闘シーンもあるし、いくら若いって言っても、サンドラブロックさん撮影は大変だっただろうと思います。

 犯人役の女優さん(お名前は存じませんが)、舞台セットにしのんでいる息子のほうを見上げるときの顔が、さすが女優!って感じでした。

 私自身はあんまりミスコンテストの意義ってよくわからないです。だからこの方の気持ちがよく理解できないのですが、そんなにいいものなのですかね?ミスコンって。

 お粗末な感想ですみません。

 

2023年1月8日

ネタバレ
読書状況 観終わった [2023年1月8日]
カテゴリ 映画

非常に基本的な「世帯」の考え方
「基礎控除」「寡婦控除・障碍者控除など。
の考え方が最初に載っていて、参考になりました。

 自分の勤め先(共済など)に介護関係のサービスがないか、要チェック☆。

また、やっぱり介護関係の用語は難しいので、この本のようにちょっとだけでも漫画を入れてくれたり、図を多くしていただけると、わかりやすくなってありがたいです。

2023年2月14日

読書状況 読み終わった [2023年2月14日]
カテゴリ 介護

☆大切なのは「今はこれで良い」という感覚
ブロック塀を立てるように、一枚載せるたびごとに「今はこれでよい」という名の杭を打って、固定していく。そうやってがんじょうなブロック塀が組みあがる。

・すべてのことには、事情がある
☆「きっとなにか意味があるのだろう」と考える

☆目の前の相手は、想像より優しい
年を取ってくるとなかなか他人を信じられなくなります。信じられないと苦しいのは自分自身なのに。もう少し目の前の相手を信じてみたい。ちょっとずつだけでも。
 そのように思わせていただけたので、読んでよかった本でした。

2023年1月7日

読書状況 読み終わった [2023年1月2日]
カテゴリ 水島広子
ツイートする