2013.11.06
いったい、菩提心を行ずるには、その発心や実践を世の人々に知られたいと思ってはならない。むしろ知られまいとするがよい。ましてや、みずから口に称えるようなことは不可である。いまの人は実を求めることが稀であるから、身に行ずることもなく、心に悟ることがなくても、ただ他人がほめたりすると、それが学解(がくげ)・実践の具足した人だと思う。迷いの中で迷いを重ねるとはそのことである。そのような間違った考えはすみやかに捨てるがよい。(渓声山色:P203)・・・・ヾ(_ _。)
2013.11.05
仏道をならうというのは、自己をならうことである。自己をならうとは、自己を忘れることである。自己を忘れるとは、よろずのことどもに教えられることである。よろずのことどもに教えられるとは、自己の身心をも他己の身心をも脱ぎ捨てることである。悟りにいたったならば、そこでしばらく休むもよい。だが、やがてそこを大きく抜け出てゆかねばならない。(現成考案:P45)
・・・・___φ(・_・*)
2013.10.29
栓ずるところ、即心是仏とは、発心・修行・正覚・涅槃の諸仏にほかならない。いまだ発心・修行・正覚・涅槃せざるは、即心是仏ではない。たとい一瞬といえども発心・修行すれば、それ即心是仏である。たとい一微塵のなかに発心・修行しても、それが即心是仏である。たとい無量の年月にわたって発心・修行しても、それが即心是仏である。・・・(即身是仏:P99)
読書状況:いま読んでる
公開設定:公開
カテゴリ:
Zen
- 感想投稿日 : 2013年10月29日
- 本棚登録日 : 2013年10月29日
みんなの感想をみる