孫子 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社 (1997年6月10日発売)
3.98
  • (78)
  • (56)
  • (72)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 1097
感想 : 55
3

1.どの話が印象に残ったか?それはなぜか?
・4 算多きは勝ち、算少なきは敗る       → 事前の十分な計画が重要ということ
・9 戦わずして人の兵を屈する         → 目的をと手段を取り違えないようにということ
・13 彼を知り己を知らば、百戦して危うからず → 現状分析が重要。最悪の事態も想定せよ
・15 勝兵は先ず勝ちてしかる後に戦い     → 計画が重要
・29 兵の形は水に象る             → 固定化してはいけない。臨機応変、変幻自在がよい。上に立つ者は精神的強靭さ必要
・35 将の九変の利に通ずる者は        → 多面的な考えが必要
・46 兵は多益に非ざるも           → 上に立つ者は信頼関係によって権力を持つ
・48 天の災いには非ずして、将の過ちなり   → あるべきリーダーの心構え。責任回避はできない
・56 剛柔皆得るは、地の理なり        → 部下に主体性を持たせることが重要

2.本から得た事をどう生かすか? 自分語り
・生き方、課題解決方法として
 物事を固定化しない、目的と手段は取り違えやすいので常に「何のために」を自問自答していきたい。多方面から物事を見れるように視野を広げる。
・リーダーシップ論として
 まず信頼を得る、リーダーの主体性が必要。責任回避できないことは、自分の仕事上の上司としての心構えとしたい。
・組織管理論として
 常に部下の失敗など最悪の状態を想定して計画を立てることを心がける。職場でのコミュニケーションを増やして勝手な思い込みを排除したい。

3.突っ込みどころ
現代には適用できないと思われる内容
・兵士達を思い通りに働かせるには、ただ仕事だけを指令して理由を説明してはならない(p220)
・清廉潔白なのは侮辱されて罠に陥り(p146)
・兵士達に将軍の真の意図を感づかれないよう操作する(p212)

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 本・雑誌
感想投稿日 : 2018年12月30日
読了日 : 2010年3月10日
本棚登録日 : 2018年12月30日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする