-
NHK出版 学びのきほん ここちよさの建築 (教養・文化シリーズ)
- 光嶋裕介
- NHK出版 / 2023年4月24日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ホッとする
好きなものに囲まれる(自分に外在化)
思いを馳せる(窓を通じて見えないものに思いを馳せる)ルーツや宗教 建築の美しさは光 光が変化をもたらす
何かしたくなる:つくる つくる喜びは住まいの心地よさに大きく影響する この机だと〇〇したくなる ワクワク感
⑤ 変化する 学びによる自己変容 自分自身が変わり続けていく その変化を感じるには時間が必要 本棚はその一つ 本棚をチューニングする 生きた本棚
植物
愛着をもつ 手入れをすることで愛着がわく 手入れ=自分にとってしっくりくるニュートラルポジションを決めておく 自分にとって心地よい基準を決めて、そこからの変化度で手入れを行う
他者を招く
2024年10月11日
-
イラストでサクッと理解今が見えてくるアメリカ合衆国50州図鑑
- ナツメ社
- ナツメ社 / 2024年1月19日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
良い本。各州の特徴がサクッと確認できて良い。
-
この曲のドラム/ベースを聴け!
- ミュージック・マガジン
- ミュージック・マガジン / 2024年9月12日発売
- Amazon.co.jp / 雑誌
- 購入する
すごい情報量。聴ききれないほど紹介されていてたけど、頑張って聴いた。ハードロック、メタル、1980年代の音楽をあまり知らなかったのでその辺りのすごいドラムやベースを聴けたのが良かった。自分だけでは辿り付かない領域なので。
フリーというバンドのベースやギターの構成がめちゃくちゃよくて、最低限のバンド編成での良質なグルーブだなぁと思った。
2024年10月3日
-
プロデュースの基本 (インターナショナル新書)
- 木崎賢治
- 集英社インターナショナル / 2020年12月7日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
読みながら感じたこと:
★いいな から 作りたい になったものを思い出してみるワークをやろう
★自分なりの「法則書」をつくってみよう
★最初に信じたことを変えてしまうのはダメ。何もつかめないまま終わってしまう。うまくいかなかった理由を探して、改善すれば良い。うまくいかない理由は必ずあって、解決方法もかならずある。
★アーティスト、曲、歌詞で三角形を作る。それぞれが離れているほど大きな三角形になる。
★社長が会議でバチバチに意見をぶつけるのは、「相手の自信」を見ている。
★ギャップがあることが重要。ものを作るうえで最も大切なことのひとつ。歌詞と局長も合わせないほうが良い。
★タイトルとはコンセプトを端的な言葉で表現したもの。それが最初にあることで、向かうベクトルが合ってくる。完成までブレずにやれる。逆に言えば、タイトルがないと言葉もイメージも集まってこない。
→ ★架空のタイトル集をつくっておく
★タイトル → 詩 → メロディ の順番が一番スムーズ。いい曲を作るための最善の流れ。
★今どんな髪型にしたいとか、こんな服をプレゼントしたいとか、野球を見に連れていきたいとか、そこに理由があったら歌詞になる。
★降りてきた=ゾーンに入る=無になる。うまくいっているときほど、何も考えていない。勝ちたいなど考えていない。その状態にするには、好きな曲を頭の中で歌うと良い。それ以外のことが考えられなくなるので。
★自分の好きを公表すると、周囲から寄ってくる。言わなければ、誰もわからない。
★目標をもつことがいちばん。ぶれないためには目標が必要。
★腹を決める(退路を断つ)と、いろんな物が見えてくる。可能性の中から、ひとつを選ぶ。目的を絞る。不必要なものを捨てる。自分で退路を断つことになり、人生の目標に向かっていける。
----------------------------------
以下、メモ
・★いいなと感じて、つくりたいなと思って、どうなっているのかを分析して、自分で作ってみる。それがものを作ることの基本であり、すべて。
・自分がいいと感じたものをつくりたいと思う「衝動」が大切なポイント。「いいな!」から「自分でつくりたい」に進むかどうか。
→ ★いいな から 作りたい になったものを思い出してみるワーク
・とにかく自分の「好き」を分析する。どうして自分はこれが好きなんだろう、と考えているうちに答えが見えてくる。
・実行するために法則を作る。例)「ひとは見かけに全部出ている」 学者なら証明が必要だが、自分自身で使う場合は軌道修正してその都度直していけば良い。
→ ★自分なりの「法則書」をつくるのが面白そう
■部分を見ることで本質がわかることがある
・部分(ベースやドラムだけ、ゴルフなら腰だけ)を見ると、全体で見ているときには気が付かなかったところに気がつくことがある。
・歌詞の秘密を知りたいと思ったら、1,2行目を見て、3行目以降を隠し、自分ならどう書くか?を想像する。素晴らしい詩は、想像もしない方に展開しているもの。その飛躍(ねじれ方)から学べることがたくさんある。
■意識して逆から見る
・天才的な人は、意識しなくても物事を逆から見ることができる。普通の人にはそれができないので、意識して逆から見たり考える(=反対のことを考える)クセをつける。
・逆から見るクセを心がけないと面白い発想が出てこない。
・期待や予想をどれだけ裏切れるか?が感動を与える原点。お笑いも、答えと逆、意表を突くことを行って笑わせている。
・例) CDが売れない → だったらCDを売ってやろうじゃないか! とか ライブだけにしてCDは売らないとか
・例) バンドが流行っている → 逆にピアノ弾き語り 歪んだギターが流行っ...
2024年9月25日
-
人生のレールを外れる衝動のみつけかた (ちくまプリマー新書 453)
- 谷川嘉浩
- 筑摩書房 / 2024年4月10日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
著者自身ではなく、他者の言葉の引用だらけで借り物感を強く感じた。古今東西硬軟男女から言葉や思想をサンプリングして価値を再構築している…ようにも解釈できるけど、やっぱり引用多すぎで、他人の褌で相撲をとってる感が否めない。
ひとつひとつに引用元を述べてあるのだけど、それが権威を借りようとしてる感が透けて見えたり、自分の思想じゃないですよ、という先回りの言い訳(炎上への保険)めいたものを感じるから、余計になんだかなぁ…と感じてしまう。
著者の言葉は、この本の中20%くらいしかない。20%の考えを他者の言葉で80%コーティングした本という印象。
20%を理解するべきなのだろうけど、そこに到達するまでのノイズが多すぎて集中できなかった。でも若い人相手の内容なので、情報量の多さも価値になるのか。だったらアリだな。
もったいぶった言い回しが全体的に連続するのも、学生さん(学部2年くらいまで)には受けそうだが…おじさんが読むと相当キツい…居酒屋の隣からこの喋りが聞こえてきたらやだなぁ、なんて思ったけど、ちくまプリマー文庫だからそこは読者層と合ってるか。
というかおじさんのわたしがなんでこの本を読もうと思ったのか…珍しいタイトルの強さに惹かれたんだった。読後にタイトル見直して、続けて2回も読んだもんな。新しい感じがするし、今の時代性を反映した本だと思う。自分自身がおじさんになった(時代から大きくずれ始めた)ことを、強く感じさせてくれた。
-
生きのびるための事務
- 坂口恭平
- マガジンハウス / 2024年5月16日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
人生の攻略本だが、10代〜20代前半の自分にこれが刺さるか?と考えると、刺さらないかもなと思う。
人生後半戦になって、振り返ると「そう、そう」と共感することばかりだけど。
大人の人生訓はいつだって若者には刺さらない。刺さる人はラッキーだと思っていても罰は当たらないだろう。
2024年8月17日
淳さんのラジオ(ポッドキャスト)をよく聞くが、本当に会話運びがうまくて、ゲストさん、スタッフさんにも配慮が行き届いていて、まさに「コミュ力おばけ」だと思っていた矢先に刊行された書籍。
ラジオを聴きながら、すごくテクニカルにコミュニケーションを取られているなぁと思ったがやはりその意図的な質問や相槌のネタばらし(?)が書いてあった。
普通かもしれないけど、地道に続けるとモンスター級になるんだ!と、淳さんの実事例(ラジオ番組)を聴いてることもあり、ものすごい説得力があった。
淳さんのラジオは、内容もさることながら、相手への関心や興味の引き出し方としてビジネスパーソンにもめちゃめちゃ参考になると思う。
ほぼ日の糸井重里さんのコミュ力おばけの次を継ぐのは淳さんでは無いかな〜(さらにその次の世代では、ハマ・オカモトさんだろうな〜)
2024年8月17日
-
働くということ 「能力主義」を超えて (集英社新書)
- 勅使川原真衣
- 集英社 / 2024年6月17日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
最近の新書にしては、内容も言い回しも難しい。噛みごたえがある。
-
スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース アート・オブ・ザ・ムービー
- ラミン・ザヘッド
- KADOKAWA / 2023年9月19日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
最高のスケッチが見れて嬉しい
2024年7月13日
-
ひまはアスパーガール -発達障害母娘の15年-
- こだまちの
- 協同医書出版社 / 2022年6月10日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
すごく共感した。幼少期から今に至るまで、娘の行動や考え方にそっくり。うちの娘もやはりASDだ。いつ検査や告知をするか、悩む。
2024年7月11日
-
マッドマックス 怒りのデス・ロード: COMICS & INSPIRED ARTISTS (G-NOVELS)
- ジョージ・ミラー
- 誠文堂新光社 / 2015年12月10日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
フュリオサを見てからの遡り履修。MADMAX1から全てがつながって神話になる壮大なスケールで映画と同レベルの凄みを感じた。スピンオフでは無く重要なミッシングリンク。
-
どうして普通にできないの! - 「かくれ」発達障害女子の見えない不安と孤独 -
- こだまちの
- 協同医書出版社 / 2017年4月12日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
これは強烈…ASDグレーゾーン(隠れ自閉症)の好き放題な書き散らかし自伝で、だからこそ、めちゃくちゃリアル。うちの娘や、職場にいるASDの女性に驚くほど重なっていた。こういう見え方、考え方をしてるのか…とトレースしたように思考過程が伝わってくる。
脳の特性とはいえ、人に受け入れられない・嫌われてしまうよう行動ばかりになってしまう。わかってもらえないし、当事者自分も自分自身の受け入れられなさを受け入れられない。
自分自身もASDグレーだが、こういう認知の歪み方をしている時が多々ある。書いてある内容にイライラしつつも、共感(共鳴?)してしまい、最後まで目を背けられなかった。
基本的に、著述家ではない著者が好き放題書いたものを出版社に持ち込んで、出版されたものとのこと。吐き出さずにはいられなかった自閉スペクトラム者の限界の吐露なのかもしれないなと思った。時折、胸糞悪くなる映画が作られるが、それらと同じく「書かずにはいられなかった」という凄み。健常者優位社会での抑圧への叫び返し。
2024年6月28日
-
不登校に陥る子どもたち: 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス
- 成重竜一郎
- 合同出版 / 2021年4月14日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
不登校の原因(背景)には様々な仮説があるが、2020年代の不登校に対しては現時点では個人的にこの書籍が最も的を射ていると感じた。
以下メモ
・思春期の予備段階として、仲間集団を形成し、他者との違いを認識した上で仲間に受け入れられた社会的経験(ギャングエイジ)が得られなかったことで「自分は受け入れられないのではないか?」という、対人関係における疑心暗鬼が生まれる。
これにより、子どもたちの自信の無さや自己否定感の強さに影響しているのではないか。
・反抗期には中高の部活や生徒会活動、などで自分の所属先を判断することが求められる。こうした親や教師に直接的に依存しない社会的な役割の拡大・居場所の獲得、そこでの人との出会いや経験が子どもたちの行動面における可能性を広げていく
・自我は自発的にやったことがうまくいけば強まり、失敗すれば弱まる。自我が強まれば行動が積極的になり、弱まれば消極的になる。自己と自我の強弱の目まぐるしい変化、相克こそが思春期の特徴である情緒不安定の本質。
・自己が強すぎると過剰適応になる。弱すぎると周囲に合わせようとする共感性も乏しくなり反社会性が強まってしまう。
・自己確立には、自分の将来像につながるロールモデルが必要。
★子どもの発達の基本パターンは「母親への接近を繰り返しながら成長していく」。外で気を張って、家で気を抜く、という行動パターンに形を変えながら生涯にわたり続いていく。
家で気を抜けないと、回復できなくなり外で頑張る気力が弱くなってしまう。
・気質による社交不安
・対人過敏性が強い子どもにつまずきが生じると、自分のうまくいかなさに対して「自分が周囲よりも劣っている」と感じて「気後れ」が生じてくる。
・自分は周囲より劣っているという潜在的な不安。周囲の人たちに対する疑心暗鬼が社交不安となり、さらに進行すると「みんながわたしをダメだと思っている」という妄想的な思考までに発展し、家から出られなくなる。
・不登校の初期段階では、クラスに入れなくなる
・面倒くさいに象徴される無気力性・回避性の背景:強すぎる自己によって過剰適応し気後れを生み出し、弱すぎる自我によって自信に乏しい
▼不登校にどう対応していくか
①思春期における不登校の多くは、強すぎる自己から生じる「対人過敏症」と大きく関連している。
②不登校のきっかけとなるつまずきは様々だが、対人過敏症の高まりが重なることで生じる「気遅れ」が、不登校の本質である。
③弱すぎる自我から生じる無気力さも不登校に関連している。
④現代の多くに見られる強すぎる字が、弱すぎる字がは、社会環境の影響が大きい。
⑤不登校における逃避的な心理が、不登校と並行して、家庭内暴力や電子メディア依存として現れることがある。
一番初めに試みられるのは「つまずき」を取り除く。だがこれは有用性が低い。
★ネットやゲームを取り上げたり、薬を与えてるなどで対人過敏や気後れが続く限り、不登校も続く。
★★不登校への対応は「気後れ」を減らすこと以外にやる事はない。不登校のきっかけそのものの解消は、不登校からの回復にはそれほど重要でない。
段階
①不登校 準備段階
葛藤が不可視領域で進んでいる段階。症状が出ても一般的なため認知できない。
②不登校 開始段階
激しい葛藤が出てきて、不安定さが目立つ段階。
・体調不良が起きるが学校には行きたいと言う
★気後れの正体は、いい子コンプレックスから来る「不安」であり、いい子に対する心理的な執着。比較対象をつくって、相手を理想的な像だと思い込んでしまう。
・気負いにより、無理な目標設定をしてしまい、未達成により「自分は劣っている」という気後れを強化してしまう。悪循環が起きる。
親の対応:行けなくて当然、行く時気まずいよねなどとい...
2024年6月17日
-
ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ(3) (裏少年サンデーコミックス)
- 魚豊
- 小学館 / 2024年6月11日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
私自身は、陰謀論へのスタンスは距離を置いている派だが、この主人公の境遇に感情移入、というか自分と同じものを見出してしまって、読み続けるのが辛くなるほど頭と感情が掻き乱されている。陰謀論へ同化していく過程を、疑似体験している…
心に脆弱性を持つ界隈の人にとっては、この漫画は危ないと思う。森達也さんのドキュメンタリーを観ている感覚に近い。「チ。」よりも責めたテーマを扱っていると思うが、エンタメとしては消化できない重さ。
2024年6月16日
-
科学がつきとめた 中年太りのすごい解消法
- 山田陽介
- エクスナレッジ / 2023年12月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
中年太りを解消するTIPSとしては、第6章だけで必要十分な内容でした。
以下メモ
・ポテトチップスや菓子パンは太りやすい。これらはウルトラプロセスフードと呼ばれる。糖質、脂質、塩分を多く含む加工食品のこと。ポテトチップス、菓子パン、カップ麺、冷凍ピザ、クッキー、ビスケットなどの総称。保存料などの添加物も多く含まれている。高カロリーであることに加えて、腸内細菌を介して、そこから食習慣や体の組織を変えてしまうと言う研究が話題になっている。
・腸内細菌の研究によると、驚くべきことに、よく走るマウスと、あまり走らないマウスの差は、腸内細菌の違いであった。腸内細菌が運動の好き嫌いを決めている可能性がある。
・この腸内細菌のバランスを崩しやすいのが人工甘味料である。牛丼やカツ丼のような丼もの、カレーライスなども、糖質と脂質が多く、栄養素がドカンと腸のお腹に入ってることで、腸内細菌が変化する。
・ポテトチップスなどを一気に1袋食べてしまう人もその可能性がある。ウルトラプロセスフードが好きな人は、その思考を改めないと中年太りの改善は期待できない。
★中年ぶとりの改善には、適切な運動も重要だが、食べる量を減らすことが最も効果的。食事を減らす目安は、腹八分目をイメージすると良い。
★座っている時間を減らすために、食べたら動くことを意識すると良い。食べてすぐ座らないことを習慣にする。
・運動してこなかった人には、お勧めしたいのはスロージョギング。スロージョギングのスピードは、信号が間に合わない時に急いで走る位のスピード。運動研究のない人でも、1日最低5000歩以上は歩いて欲しい。
・1日3分でいいから息の上がる運動をする。1分程度の少し息が上がる位の運動を毎日3、4回行うだけで寿命が伸ばせる。
★ブレイクサーティーを意識する。座りっぱなしの姿勢は健康に良くないので、30分ごとに3分位立ち上がろうと言う提案。30分集中して仕事したら、3分ほどオフィスの中を歩き回る。
・太るのは消費カロリーよりも多くカロリーを摂取してしまうから。要するに食べ過ぎ。
・食べてからそんなに時間が経っていないのに寝てしまう。また寝る直前に軽食を取る人もいる。これが太る原因になる。食べてからすぐ寝ると代謝が低下してしまって溜まりやすい。
★夕食は寝る3時間前に終えることが望ましい。
・3食食べておやつを避ける。朝は炭水化物を取ることが大事。パンでもご飯でも良いので、糖質は必ず必ず取る。
★エネルギー密度の高い料理を避ける。揚げ物は極めてエネルギー密度の高い食品である。自宅で調理する場合も油を使った調理法に注意。調理油を少なくするのも良い。月に1回から2回のご褒美に外食に食べても良いとは言うルール位にして、普段食べる時は油料理を避けるのが望ましい。
★全世代にお勧めしたいのは魚。魚油は生活習慣病の予防に役立つなどメリットがあるのでとっても良い油とされている。また魚にはタンパク質も多く含まれる。週2回位魚のメニューにするのが良い。
・魚油の効果は加工食品でも失われない。サバカンやイワシ缶などの缶詰を利用するのも良い。
★エネルギー消費のコツは「上下運動」。消費エネルギーを増やすには、体の重心を移動させることが重要。最もわかりやすく言えば、腰を使って、上下や左右に動くことが小平にやる気量を高める。座ったり、立ったり、階段の上り下りをする動き。左右であればまっすぐ歩くのではなく、右に曲がったり左曲がったり、廊下を何往復もしたりするような動きをすると重心が動く。階段の上り下りでは上がるときにエネルギー消費量が大きくなる。平地に比べて約3倍。
・意識的な運動は最低30分は欲しい。大人が普通に歩くと10分で1000歩位。3000歩で30分運動したことになる。週に2回...
2024年6月22日
-
世界奇想美術館 異端・怪作・贋作でめぐる裏の美術史
- エドワード・ブルック=ヒッチング
- 日経ナショナル ジオグラフィック / 2023年11月23日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
サブカル的西洋美術
ふざけた表情を切り取った彫刻家の作品群がすごく良かった。他にも、西洋絵画におけるグリッチとも言える迷作の数々を解説込みで堪能できて「ズレてるのは自分だけじゃ無いんだ…」と救われる部分も多々あった。
SNSもマスメディアも無かった時代において、自分の感覚を発露させずにいられ無かった先人たちに最大の敬意と賛辞を捧げたい。凡人には辿り着けそうもない山麓の頂の数々。時空を超えて「俺がいる、お前はどうだ?」と先輩たちが語りかけてくる。
2024年6月13日
-
ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ (2) (裏少年サンデーコミックス)
- 魚豊
- 小学館 / 2024年3月12日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
「チ。」からの流れだと、陰謀論のほうが地動説?という読みもできたるするけど、まともと陰謀論の両方の視点から話が進んでドキドキする。よくこれマンガにしたなぁ。。。。作者や編集者、出版社に被害者が出るんじゃないかと、余計な冷汗をかきながら読みました。行きゆきて神軍とかの、ヤバめのドキュメンタリー映画を見てる感覚に近い。
2024年6月6日
-
スニーカー学 atmos創設者が振り返るシーンの栄枯盛衰
- 本明秀文
- KADOKAWA / 2024年1月29日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
スニーカーに全く興味ないけども、ラジオに出演していた本明さん(著者)がめちゃくちゃな人で面白かったので読んでみた。
スニーカーショップのブームの勃興史として興味深く読んだ。千利休による茶の湯の価値観でっち上げとスニーカーブームは似てるという話を読んで面白い見立てだと思った。他分野に転用できるか?の思考実験も面白い。
2024年6月2日
-
収入の9割はマネースクリプトで決まる
- メンタリストDaiGo
- KADOKAWA / 2023年8月24日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
これはセミナーの教科書ですね。自分としては、自分自身のマネースクリプトが確認できただけで必要十分でした。終盤の付記部分が、セミナーとしては本番になるのでしょう。
2024年6月16日
-
コンビニは通える引きこもりたち (新潮新書)
- 久世芽亜里
- 新潮社 / 2020年9月17日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
不登校からの引きこもりの懸念があって読んだ。
・自立とは、親のの関係性よりも社会との関係性の方がその人の中で強くなること。社会との関係性ができてしまえば、引きこもりから自立に至る可能性は十分にある。
2024年5月28日
-
不登校、頼ってみるのもいいものだ ーー悩める親子が不登校の迷路から抜け出すためのお母さん・お父さんレッスン
- 小林高子
- クロスメディア・パブリッシング(インプレス) / 2021年11月29日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
学校の宣伝がメイン。不登校からの脱出には、考え方に共感するところもあったが、この元気学園での方針ありきだったので、通えそうにない現実では、このままではダメですよ、と焦る感じになり不安だけが募った。
2024年6月22日
-
発達障害の人に聞きました ~自閉スペクトラム症(ASD)の人に教わったこと~
- 金織来多
- 星和書店 / 2024年2月28日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
まさに私だ…と感じる自閉症傾向のある人の特徴が、これでもかというくらい記載してある。さすがにありすぎて「やっぱり私は自閉症気味なんだな」と。
「あなたは喋っていると突然キレる」ことと言われることが多々あったが、それは私が「会話の中で頭で文字起こしをして、言葉の意味や正確性にものすごく執着している」からだとわかった。
正確性を求めすぎるゆえに、言葉の裏の意味まで考えてしまって、バカにされている、嫌味を言われていると解釈していたからだ。
健常者の場合は、言葉にはさほど重要性を求めてないらしい。その場の空気や感情のほうを優先しているらしい。
私はあまりにも言葉の意味や一致性に引きずられているのだ。生きづらい。
2024年5月14日
-
脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください
- 久保田競
- KADOKAWA / 2023年3月8日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ん〜 書籍名詐欺感が否めない!
タイトルに「発達障害の悩みを最新の研究で解決」とありましたが、「最新の研究っていつのどこのもの?根拠となる論文はどれ?そもそも、解決できてなくない?」と違和感だらけでした。
内容的には発達障害の子育てに参考にできる箇所も無くはなかったですが、いかんせんタイトルとのギャップが大きすぎて冷めました。
書籍名からの期待値に対して、得られた知見は10%程度。タイトルが裏目に出ているかな〜。
———-以下メモ
・ASDの子どもの腸内細菌の種類と量は、定型発達と比べて特異。神経伝達物質の合成に関する腸内細菌の機能が著しく弱かった。(2022年の論文)
・WISCは5歳から16歳までの児童用
言語理解
視空間(視覚情報の把握と関係性推理)
流動性推理(視覚的な概念の理解・応用)
ワーキングメモリー(情報の一時記憶保持・利用)
処理速度(視覚情報を処理する速度)
発達の凸凹を明らかにして必要なサポートを知るために実施される。どの部分がしんどいのか、苦手なことはなんなのか?を正しく評価
・セロトニン分泌を促すには:日光に当たる、リズミカルな運動。運動は習慣的に行うことで認知機能も向上する
2024年5月9日