明治生まれの日本語 (角川ソフィア文庫)

著者 :
  • KADOKAWA (2019年6月14日発売)
2.56
  • (0)
  • (0)
  • (6)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 95
感想 : 6
3

・飛田良文「明治生まれの日本語」(角川文庫)は よくある、明治にできた言葉の解説書と言へばその通りである。しかし、本書は全体を三章に分けて、全21語を採り上げてゐるだけである。明治の日本語と言はれるものはまだたくさんあるはずだが、本書にはこれだけである。頁数254、20数頁が本文以外の参考文献等であるが、それにしても語数が少ない。逆に言へば説明が詳しいのである。それは参考文献を見れば分かる。幕末から明治にかけての英語辞書や日本語辞書、参考文献には載らないが明治文学も多い。最近の多くの辞書と同様に、実際の意味や使用例豊富なのである。言葉の説明に当たつて、実際の使用状況等を確認していくことは、自分が知つてゐる言葉であればあるほどおもしろくなるものである。本書はさういふ書である。
・例へば「ポチ」、よくある犬の名前である。これが本書に載る。ポチは明治にできた語であつた。私はもちろん知らなかつた。どこかに出所はあるのだらうがといふ程度の認識であつた。ところが明治の語であつた。どのやうに調べるのか。ポチの出てくる有名な話と言へば「花咲か爺さん」である。これをまづ調べる。昔話ではどうか。江戸の子供の本ではどうか。更に江戸の様々な随筆等ではどうか。かうして調べてくると、犬をポチと呼んだものはない。馬琴が補綴した 合巻に福と呼んだ例が一例だけあるらしいが、いづれにしても花咲かでの犬はポチではない。ところが明治になると教科書に出てくる。明治19年の「小学校教科書 読書入門」にポチが出てくる。同34年には「教科適用 幼年唱歌」初編下に例の「うらのはたけで、ぽちがなく」(169頁)といふおなじみの歌が出る。そして同37年の国定教科書「尋常小学読本」巻2に出てくる。このあたりで小学校の教科書に定着するらしい。問題はどこからポチが来たかといふことで ある。これには「『ポチ』の語源」(178頁)といふ節がある。ここにspottyやpetitからではないかとあるが、どうもこれではなささうである。 結論は「『ぶち』『まだら』の意味の『ぽちぽち』が起源」で、つまり語源であるらしいとなる。この語は「あまりにも日常語であって、記録されないためか」 (180頁)用例探しに苦労したといふ。この辞書の用例は新しい。ところが明治文学には古い用例があつた。巖谷小波「新知事」は明治31年であるから、例の唱歌より古い。二葉亭四迷「平凡」にも出てくるが、こちらは明治41年である。この頃には小学校の教科書の影響もあつてか、ポチの名は一般化してゐたのであらう。……と、まあ、このやうな語源探しを各所で、といふより本書全体でやつてゐるのである。これがおもしろい。漢語となると漢籍を捜すことになるから、出てくるのは漢文である。実際にはかう単純ではなく、実にいろいろなものを捜す。辞書でも英語の辞書だけでなく仏語や蘭語等々、そしてもちろん漢語も 日本語もである。最後に、本書を「書き終えて、あらためて感じるのは、西洋文化の移入にともなう新語がきわめて多いということである。」(「あとがき」 247頁)とある。確かに新語が多いのだが、個人的には借用語や転用語もまた多いと感じる。漢字の造語能力が明治に生かされたのだが、それ以外の古い用語を借りたり転用したりすることもまた行はれた。これもやはり漢字の強さであらう。と同時に、語が「統一されていく過程で、なんらかの形で日本政府の力がおよんでいたことは、特筆されて良いだろう。庶民の力がその誕生に関わったのは、ごく限られたものであった。」(同前)先の「ポチ」もこれに当たるのであつ た。なるほどである。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2019年7月19日
読了日 : -
本棚登録日 : 2019年7月19日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする