中国茶 雑学ノート 「清香」世界へのいざない

  • ダイヤモンド社 (1996年9月20日発売)
本で見る
3.33
  • (0)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 14
感想 : 2
3

何のきなしに飲んでいる中国茶。
台湾の友人からもらった高山茶は、
やはりウーロン茶の概念を変えるものであった。
日本の緑茶と比べてもそん色のないお茶である。
というより、何かそれよりも深い味と香りがあった。

そして、プーアール茶に、目覚める。
そんなにおいしいというわけではないが、
年代物というのが、どうも興味がそそられる。

茶は、tea,chaとなっていく。
茶を中国からイギリスへ運ぶ過程で、醗酵し、
紅茶になったといわれている。
中国のお茶は、日本的な醗酵のイメージではなく、
酸化であるという考え方が、妥当である。

○鉄観音 ウーロン茶のちがいがわからない。

○中国茶
緑茶 龍井茶 ○最高級 明前獅峰龍井
白茶 醗酵がほとんどしていない。 白毫銀針 寿眉 白牡丹
黄茶 醗酵がほとんどしていない。 君山銀針
青茶 烏龍茶 鉄観音 武夷岩茶
紅茶
黒茶 プーアル茶 雲南沱茶 < これは、醗酵である。>

龍井茶(ロンジンチャ)
明前龍井 清明節(新暦4月5日)
雨前龍井 穀雨、谷雨(新暦4月20日)

5彩12花神杯 大清康煕年製 康煕朝(1622年から1722年)
茶具文物館 香港島の中環(セントラル)から金鐘(アドミラルティ)
香港公園の中

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 中国
感想投稿日 : 2013年3月6日
読了日 : 2013年3月6日
本棚登録日 : 2013年3月6日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする