-
ばけもの好む中将 平安不思議めぐり (集英社文庫)
- 瀬川貴次
- 集英社 / 2013年4月19日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
書店に行った時の表紙買いです。お江戸はよく見るけど軽いノリの平安ものはちょっと珍しいかも…と読んでみました。名作「なんて素敵にジャパネスク」みたいな感じだったらいいなって。
限りなく微妙な面白さでした。どうしようこれ。
つまらなくはなかったんです。主人公の立ち位置もその家族構成も面白く、家族のキャラも立っていて、続きがもしも出るとしたら彼らのその後や別の活躍をぜひともみたいと思いました。
が、「これおもしろーい!皆さんにぜひおすすめーっ!」…って気持ちにはならなくて、なんか消化不良というか…。うーん…?期待どおりのくだけた笑いもちゃんと入ってたんですけど…。
もしかして、表題にもなっている貴公子にあまり魅力を感じなかったからかもしれません。あと、なんでもないようなことなのですが、貴公子の名前がかっこよくない…。
それ以外はほんと面白かったんですけど…。
-
浜村渚の計算ノート 4さつめ 方程式は歌声に乗って (講談社文庫)
- 青柳碧人
- 講談社 / 2013年4月12日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
タイトルは4冊目ですが第5巻。3の次が3と1/2になったのはこれも本の中の章題のように何か意味のあることなんでしょうか…?
大きく話の動いた巻でした。敵の組織に大事件。そして武藤刑事のひみつも少し。
でもやはり、このお話の面白いのは浜村渚の数学愛に数学好きの敵テロリストが本来の数学好きに立ち戻ってしまう瞬間です。折り紙のお話良かったです。
-
銀魂-ぎんたま- 49 (ジャンプコミックス)
- 空知英秋
- 集英社 / 2013年5月2日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
マガナギ編完結。幾松さん父子。そして短編。短編の中ではかぶき町マスコット話が比較的好きです。
マガナギ編を読んでいた当時思ったのは「力のある悪い男・生きる為にそれに身をまかせる女・心優しき(しかし弱い)間男」という三角関係が空知せんせーは相当お気に入りなのだなあと。定々鈴蘭爺やの関係をそのまま引き写したような関係が擬人化鞘で繰り広げられていました。作中での描かれ方を見る限り、作者が感情移入しているのは善良で弱い間男のほう。次のシリーズでは桂にまで「NTR好き」を叫ばせているので、きっとそういう何かがあるのでしょう。作品に作者の訴えたいことが繰り返し繰り返し繰り返し、無意識ににじみ出てくるような作家さんやその作品は基本的に大好きではありますが…。
もうひとつすごくショックを受けたのが続く幾松さんの話で、「武蔵っぽい人」が唐突に幾松さんの父だと明かされたこと。本当に唐突でした…。
これって他のホームレスを使うことはできなかったのでしょうか?これを期にかぶき町の欠かせない名脇役が二度と見られないのかと思うと、ある意味キャラクターを消されたような寂しさを感じました。
少し前から銀魂という作品は仕舞いにかかっているのではないかとひしひし感じているのですが、その終了の形というのが、その後のキャラクター達の行く末を読者が想像する余地もないほど完全に描き込み潰すことだとしたら、とても恐ろしいと思いました。
今後は最終回を迎えるまで銀魂については語らずにおこうと思います。
あ、でももちろん傾城篇にくらべたらぜんぜん読めるので星は3つで。
-
ハイキュー!! 6 (ジャンプコミックス)
- 古舘春一
- 集英社 / 2013年5月2日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
前半の伊達工戦をひたすら読み返してしまっています。伊達工好き!
もともと「ふたをあけてみれば強豪校の猛者たちも普通の高校生でした」的な描写が大好きなんですね。古いマンガになりますが「帯をギュッとね!」に登場した名門千駄谷学園の皆さんなんて、今も忘れられないくらいです。大仏に似てるからあだ名が「大仏」(でもそれに返事をしてくれる人間のできた生徒w)とか、1年生が「今日の試合が終わったらお父さんお母さんと中華料理を食べられるんだ」ってうきうきしていたシーンとか(柔道漬けの寮生活なので大きな試合の日は久しぶりに両親と会える日なのです!)
…脱線しました。
この伊達工も、「味方エースを以前完封してくれた」「鉄壁」「しかも顔怖い」…と、試合前の何度かの遭遇ではもう悪魔のようなイメージで、ところが話が進むにつれて、キャプテンは苦労人だし怖い顔の彼は至って温厚で真面目(公式設定)
すっかり応援したくなってしまいました。
とどめに試合後のキャプテンのひとこと。「俺達の代は”ハズレ”と言われてた」泣けます。
当然ながら烏野に負けて、当分登場もないと思われる彼らですが、この巻ではカラーイラストや書き下ろし舞台裏マンガなど、彼らにスポットをあてたおまけがいっぱい。ありがとうございました・゜・(ノД`)・゜・
-
波打際のむろみさん(1) (講談社コミックス)
- 名島啓二
- 講談社 / 2010年2月17日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
かなり前、家族からこのマンガを「読んでみたい」と言われた時に「はいはいwwwまた今度ねwww」って相手にしなかったんです。あの時の自分が愚か者でした。この春始まったアニメでむろみさんの博多弁を聞いて以来夢中です。あの時の自分おろかもの!
むろみさんの性格が気持ちよくて大好き。友達が多いのもうなずけます。
あと、本編はもちろんおまけの登場人物(魚も)紹介を見るにつけ、ギャグマンガ家さんは博識でないと本当につとまらないんだなーと心から尊敬してしまいます。
-
人類は衰退しました (8) (ガガガ文庫)
- 田中ロミオ
- 小学館 / 2013年2月19日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
拡張現実ARを使ったネタは面白かったです。
一冊まるまるの長編だったので(私が)息切れしてしまってごめんなさい。
-
人類は衰退しました 7 (ガガガ文庫)
- 田中ロミオ
- 小学館 / 2012年7月18日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
わたしちゃん学校をやらされるの巻
謎の廃墟で逃げ回るの巻
-
つらつらわらじ(5)<完> (モーニング KC)
- オノ・ナツメ
- 講談社 / 2013年2月22日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
一行は無事お江戸に到着。
ふたりの若者は旅を通して成長を遂げ、文句のない大団円でした。
ほんと大河でやりませんかねこれ。
映画「かぞくのくに」を見てから、読みたかった原作がやっと読めました。
映画の題材となったのは3人の兄のうち、ひとりのエピソード。この本のほうが主人公の置かれた状況と、日本で暮らしているゆえの悩みがちゃんと描かれていて、より納得して読めました。
映画ももちろん感動的な作品でしたがどうしても主人公である妹が日本でぬくぬくと育っている苦労知らずに見えてしまって、特に大切なあるシーンでは、北から来た兄との温度差が絶望的に思えたのです。
この本(手記というべきでしょうか)を読んでそのシーンの本来の意味がわかったように思います。
-
浪花ふらふら謎草紙 (集英社文庫)
- 岡篠名桜
- 集英社 / 2013年1月18日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
捕り物帖ではない時代劇、それに舞台が大阪、ぱらぱらっと見た文体も読みやすそうだったので衝動買い。期待どおり楽しく読みました。
街全体に見守られ育てられたというヒロインが良かったです。物怖じしなくて、でも厚かましくもなくて、ほどよい感じのおてんば娘。
関係ないけど故中島らも氏が言ってた市場の特権階級を思い出しました(笑)自分だけは市場にお茶碗持って、そこの食べ物をおかずにしてその場でご飯にさせてもらえる特権が欲しいな、みたいなん。
-
かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (角川文庫)
- 万城目学
- KADOKAWA / 2013年1月25日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
「年よりませた小さな女の子が悩んだりがんばったり大冒険」というお話が好きなので、書店で表紙買いしました。
読んでみたら良い意味で予想外のお話!おもろうてせつないファンタジーでした。
リアル、かどうかはわからないけど、本当に居そうな系幼女のかのこちゃんもこれはこれで面白かったです。
ちなみに私の求めていたのは、年齢よりずっと大人びて厭世家系幼女(笑)
あれは大人になった女の人が自身の幼少期を回顧的に投影するキャラクターなのかもな、とふと思いました。
-
人類は衰退しました 2 (ガガガ文庫)
- 田中ロミオ
- 小学館 / 2011年11月18日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
ちっちゃくなっちゃった!と、「わたし助手さんのなんなのさ」の巻
後半の話はアニメ化もされていましたが、こちらのほうがわかりやすかったです。つーかアニメは略してはいけない部分をばっさりカットしていたような…?アニメではお茶会に集まった他の皆さんがわたしちゃんと全く同じ姿だったので、あれっ?となってしまったのです。なるほどそーいうことだったのですね。原作読んで納得。
前半のノロイネタににやりとして、それから目盛が0になろうとする時の恐怖感にぞっとしました。
続きも買うことにします。
-
敵は海賊・海賊の敵 (ハヤカワ文庫JA)
- 神林長平
- 早川書房 / 2013年1月25日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
宗教という発明をネタに神林作品にしてはわかりやすくあっさり楽しかったです。以前はこの人の本って半分飛ばし読みにならざるをえない…というか、なんかすごく難解でぽかーん?とすることが多かったのですが。
雪風のアンブロークンアローもすごく面白かったから、自分の好みがこっち寄りに変わったのかも?このシリーズ全部と七胴落としあたりから読み直してみたくなりました。
-
リア家の人々 (新潮文庫)
- 橋本治
- 新潮社 / 2012年12月24日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
スピーディな語りと、めまぐるしく変わる語り手。ある男を中心とした家族の戦中戦後昭和史を怒涛の勢いで読まされた気持ちです。すごい!
そういえば私この人の源氏物語すごく好きだった。
章のはじめに「リア王」からの引用があるのですが、シェイクスピアの方を知っていればもっと思うことがあったかなあ?とはいえ読むには敷居高い。「あらすじでわかるシェイクスピア」とかどっかにありませんかね(怠惰!)
-
つらつらわらじ(4) (モーニング KC)
- オノ・ナツメ
- 講談社 / 2012年8月23日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
さらいや五葉でこの方の描かれた江戸の光景がすごいなーって思ってて、それでこちらも見てみたら、もっと緻密に描かれた世界に目が離せなくなりました。お試しに1巻買った翌日に残り全巻揃えちゃうほど。
ストーリーそのものは奇をてらうことのない群像劇なのもうれしいです。大河でやればいいと思うの。
-
烈!!! 伊達先パイ 1 (ジャンプコミックス)
- 近藤信輔
- 集英社 / 2013年1月4日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
これも…お力になれなくてすみません…。
先輩はもちろん、片倉くんも愛さんも、彼女いないグループの無駄に可愛い男子とか、キャラクターみんな好きでした。
-
タカマガハラ 2 (ジャンプコミックス)
- 川井十三
- 集英社 / 2013年1月4日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
1、2巻を同時購入。同時発行でしたものね。
残念ながらこれから面白くなりそうなところで打ち切りになってしまいました…。序盤に主人公がマンガ家志望でどうこう…、もたついていたのが敗因かなあ?とも思いますが、でもおかげで実家の兄弟達のキャラが立って、後半の戦闘中に出てくる回想シーンが楽しかったというか…。(強敵との戦いの中、勝利のヒントをくれるのは兄弟とかわした会話だったのです)
むささび銃かわいいし、コミックス書き足し部分に出てきた幼女もすごくいい感じ。アンケートはがんばって出したのですが、力になれなくてすみませんです…。
-
銀魂-ぎんたま- 48 (ジャンプコミックス)
- 空知英秋
- 集英社 / 2013年2月4日発売
- Amazon.co.jp / その他
- 購入する
ラストから2ページ目。木刀を吹っ飛ばされたコマの銀さんが最近にない良い表情だったのでそれでもういいとぼくはおもいました。おわり。
やっぱりちゃんと書こう。
巨人編に登場した天人の習性って冨樫義弘氏のレベルEでも同じようなものを見ました。両方を読んでいる人であれば必ず連想するレベルの類似です。
いえいえ何も目を吊り上げてパクリと糾弾しようというわけではないんです。そこが実際に元ネタであろうが偶然の類似だろうがどうでもいいこと。
ただ、セリフという「文字」のみでそれを説明したばかりに、銀魂的なアレンジもオリジナリティも付加する余地なく読者へ差し出されてしまった…それが問題なのだと思います。なんらかのエピソードをもって描写したなら独特のものに(絶対)なったはずが、要素だけが言葉で抽出された結果、言い逃れしようもなく他作品と同じに見えてしまったということです。
「セリフが多い」のと「説明をセリフで済ませる」のは違いますよね。
そもそもマンガのページ数と、その範囲で描ける情報量を最初から考慮していれば、ネームの段階で情報の取捨選択が行われるはずです。「そういう作業が必要である」という意識は、プロアマ関係なくマンガを描くにあたって必須の認識でしょう。
今回はお父さん達の大暴れを描きたかったようですから、だったら巨人族の習性がどのようなものであるかはストーリーに必要なかったんでは?親に反対されて怒った巨人に神楽がさらわれたー!助けに行くー!でいいじゃない。
もはやにわとりが先かたまごが先かってな話ですが、セリフでなんでも説明してしまう作風を獲得したばかりに、お話に様々な要素を詰め込むことができてしまう。詰め込めてしまうばっかりに、さらにややこしい話をひねらねばならなくなり、結果絵だけでは描ききれずにセリフに頼ってしまうことになる…そんな循環が起きているのでは。
まーそれでも傾城篇よりはマシか~ってことで☆みっつ。
-
人類は衰退しました1 (ガガガ文庫)
- 田中ロミオ
- 小学館 / 2011年11月23日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
アニメから入りました。妖精さんのかわいらしさとわたしちゃんの語りが大好き。
原作は原作で面白かったですが、でも頭の中ではずっとアニメの声でしゃべっていたせいだと思います。自分の中ではアニメありきかな。
マンガでも小説でも、「オーバーテクノロジーや不思議も許される、一見前近代的な世界」というのが好きで(つまりなんでもあり)(たとえば銀魂みたいな)(ちょっと違うけど鎌倉ものがたりもそうだったり)
それを成立させる理由付けとしてこの作品の設定をなるほど~と思いました。
この世界では人類はゆるやかに滅びつつあって、童話に出てくるような生活スタイルまで人々は退化しているのです。でも、過去の遺産がまだ少しはあって、ところどころ恩恵も受けているのです。時々びっくりするような超文明が出てきても「遺産」ということで許されるし、不思議は「妖精」さんの仕業でOK。
この世界観大好きです。
-
ブッシメン!THE IMAGE MAKER(2) (イブニングKC)
- 小野洋一郎
- 講談社 / 2011年9月23日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
模型雑誌から知って、1巻刊行時に一度読んでいたのですがその時はそれほど楽しいとも思わなかったんですよね。クライアントの無茶に振り回されて…という業界残酷物語がいまひとつ…。
でもこの巻で美味しんぼ的な仏像対決へと突入して俄然面白くなりました!新キャラもみんなクセはありながら善人でうれしい!
今みたらもう完結してるんですね。この先が早く読みたいです。
-
GUNSLINGER GIRL(15) with Libretto!II (電撃コミックス)
- 相田裕
- アスキー・メディアワークス / 2012年12月15日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
生き残る人は生き残り、死ぬ人は死んでしまいました。
1巻からずっと馴染んできたキャラクター達の最期をごまかさずに語りつくしてくれたと思います。
ひそかにって言ってたけど、ジャンさんはヒルシャーさんのしていたことに気づいてたのかもしれないですね。
-
いぬまるだしっ 7 (ジャンプコミックス)
- 大石浩二
- 集英社 / 2011年4月21日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
ふと思い立った時に集めているシリーズ。
浅野犬壱さんとたまこ先生の話が好き。お似合いだと思ってたのに~(ネタバレ)
ラストの読みきりもジャンプで読んだときから好きでした。
-
なんて素敵にジャパネスク (2) (集英社文庫―コバルト・シリーズ)
- 氷室冴子
- 集英社 / -
- Amazon.co.jp / その他
- 購入する
用があったので本棚の奥から引っ張り出して全巻読みました。でもこの2がやっぱり一番好き!
ラストシーンでイメージさせられる映像がもう美しすぎて悲しくて。
初めて読んだ子供の時に、この本を読んだという事実をどこかに残しておきたいと、劇中使われた「御吉野」という言葉から、一文字を当時のペンネームに使ったりしましたうひいぃぃぃぃぃぃぃ!恥ずかしいぃぃぃぃぃぃ!
でも後悔してない。それくらいの名作です。
吉野君は生きてますよね…(´・ω・`)
-
ガールズ&パンツァー 1 (フラッパーコミックス)
- 才谷屋龍一
- メディアファクトリー / 2012年9月21日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
原作沿い、秋山殿視点のコミカライズです。
絵がやっぱりちょっとだけ読みにくいです(> <)