心の理論: 心を読む心の科学 (岩波科学ライブラリー 73)

著者 :
  • 岩波書店 (2000年4月21日発売)
3.70
  • (6)
  • (7)
  • (14)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 121
感想 : 14

皆さんは「心の理論」という言葉をご存知でしょうか?

アメリカの動物心理学者、デイヴィッド・プレマックらが提唱した「同種の仲間であれ、他種の個体であれ、他者の行動に「心」を帰属させること」だそうですが、少し難しいでしょうか。
では、もう少しわかりやすく、私なりに説明してみます。「他者にも心があり、その心に従って行動していると理解できること」が、「心の理論」です。
例えば、他者の目的・意図・知識・信念・思考・疑念・推測・ふり・好みなどの内容が理解できるのであれば、その人間は「心の理論」を持つことになるのだそうです(プレマックらの定義による)。

どうですか?だいぶ「心の理論」がどのようなものか、イメージできましたか?

ひとつ、「心の理論の有無を調べるリトマス試験」とも言われた「誤った信念課題」をやってみましょう。

問:「A君は、大好きなチョコレートを〈赤い〉戸棚に隠してから遊びに行きました。A君がいない間にお母さんがケーキ作りに必要になって、A君が隠したチョコレートを使いました。使った後、お母さんはチョコレートを〈青い〉戸棚にしまいました。ケーキ作りが終わり、お母さんは買い物に出かけてしまいました。お母さんの不在中にA君は帰ってきましたが、A君はどこにチョコレートがあると思っているでしょう?」

正解は〈赤い〉戸棚です。

「心の理論」は、年齢に応じてより複雑なことがわかるように発達していきます。
例に挙げた問題のように、物語中でのキャラクターの勘違い(誤った信念)を理解できるようになるくらいに発達することで、小説やドラマが理解できるようになり、子どもたちの世界はますます広がってゆきます。

また、「心の理論」と似たようなものに「アニミズム」があります。モノに魂を見出す考え方です。
幼児であれば、「机さんが痛がっている」という表現をしたり、大人でも、「この車、頑張って動いてくれよ~」という表現をしたりしますね。

私は、「漫画のキャラクターに夢中になる若者」というテーマに長年興味があり、卒業論文もそのことに関連して書いたことがありますが、そのような現象も、「心の理論」やアニミズムと大いに関係があると思います。キャラクターに夢中になる人たちは、キャラクターたちにも心があると考え、その言動のもととなる心を理解しているからです。また、登場人物たちが窮地に陥っている時に「こうすれば良いのに」と思えるのも、誤った信念が理解できているからこそでしょう。

私たちが漫画、小説、ドラマ、映画などを楽しめている背景にある「心の理論」について知ってみませんか。
難しい科学や心理学用語はありません。気楽に読める良い本だと思います。

文責:アオイ(人文社会系研究科 文化資源学研究専攻)

https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=2001203320

読書状況:未設定 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2017年5月3日
本棚登録日 : 2017年5月3日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする