入門のテキスト。文法を体系的に学べた。

先生から本をコピーしたプリントを渡された。一年かけて読み終わって、読了。

2023年2月2日

今年、2025年4月に亡くなったノーベル賞作家バルガス・リョサの作品を読んでみたくて手にとった。

読書状況 読みたい

これは長編小説というよりは短編小説集と言ったほうがいいかもしれない。短編同士は話が繋がっているようないないような。

もちろん、ピュリツァー賞を受賞した作家の本だけあって全て面白い短編集なんだけど。

読書会の課題図書、約1ヶ月かかって読了!

2025年3月8日

読書状況 読み終わった [2025年3月8日]
カテゴリ 小説

とある洋書の読書会の課題図書。

2025年3月8日

読書状況 読み終わった [2025年3月8日]
カテゴリ 小説

スペイン語のネイティブの先生に、絵本ならこれがいいと薦めてもらいました。

内容は良かったです。パラフレーズを繰り返した感じも勉強になりました。

でも、和訳ではないので、ぼやっと感覚的に理解するのみなので星四つにしました。多分こういうことを言いたいんやろな、的な!

2025年1月30日

読書状況 読み終わった [2025年1月30日]
カテゴリ 絵本

スペイン語の原書を扱う本屋が二つも紹介されていて、読めて嬉しかった。早速その本屋のホームページをチェックしよう!

2024年12月22日

読書状況 読み終わった [2024年12月22日]
カテゴリ 本のための本
タグ

フィッツジェラルドの街の描写は、日本で言うところの関東と関西の違いに通じるところがある。

負けた土地である、大阪の郊外の奈良に住む者としてはその描写の精緻さと美しさに感嘆した。

2024年10月27日

読書状況 読み終わった [2024年10月27日]
カテゴリ 小説

スペイン語の市民講座で使用したテキスト。先生からテキストをコピーした紙を渡された。

読書状況 いま読んでる

姪へのプレゼント候補。

著者がTEDに出演しているのを見て興味が湧いたので手に取った一冊。
辛い話などがあって、読み進めるのが苦痛でならなかった。しかし、最後の第6章成長するを読んで、やっと救われた!

2024年12月1日

読書状況 読み終わった [2024年12月1日]

一通りやったようなやってないような。。

読書状況 積読
カテゴリ 語学

現在2歳の姪への誕生日プレゼント。ちょっと早かったかな笑

読書状況 積読
カテゴリ 絵本

スペイン語の市民講座で使用したテキスト。先生からテキストをコピーした紙を渡されていた。年度が変わり、使わなくなったので積読。初級クラス。

今使っている中級クラスのテキスト。中身は上級。

先生からテキストをコピーした紙を渡されていた。年度が変わり、使わなくなったので積読。

今使っている中級クラスのテキスト。中身は上級。

先生からテキストをコピーした紙を渡されていた。年度が変わり、使わなくなったので積読。

スペイン語の市民講座で使用したテキスト。先生からテキストをコピーした紙を渡されていた。年度が変わり、使わなくなったので積読。初級クラス。

スペイン語の市民講座で使用したテキスト。先生からテキストをコピーした紙を渡されていた。年度が変わり、使わなくなったので積読。初級クラス。

スペイン語をスペイン語で理解したかったのでネイティブの小学生を対象にした辞書を買った。

頑張って使おう!

原本を現代語訳しており、読みやすかった。しかも注釈や解説が豊富だった。

いきの概念を、文字通り、直六面体に構造化させたので、この表題になったんだな。

「いき」の自然的表現や芸術的表現には、ううんと首を傾げるところがあったが、まあいきとはそんなもんなんかな、と納得させて結論に至った。

結論ではさすがの伏線回収!笑

2024年7月8日

読書状況 読み終わった [2024年7月8日]
カテゴリ 哲学

『はじめに』という章は分かりやすかったので、原本を読んでみたくなった。そして全部読まずに返却!

読書状況 積読
カテゴリ 哲学

この本の文章の中にあった言葉。

「やっぱり、詩は、分からない」

2024年4月21日

読書状況 読み終わった [2024年4月21日]
カテゴリ 詩集・短歌集

ネットニュースで、教え子が全員東大に行ったというのを見て、この著者の著作を読みたくなった。

要は、勉強の仕方はPDCAサイクルとプロジェクトマネジメントなのかな、と。

でもそれだけではなくて、勉強のコツみたいなのも多数載せられてて役に立った。

4月から11月までのDELEのA2という資格試験の勉強を再開するので、読んでいて為になった。シンプルで読みやすく良書でした!

2024年3月16日

  • モチベアップにつながる!

    さて、スペイン語勉強しよう!

    再読了日:2025年1月12日

読書状況 読み終わった [2024年3月16日]

読書会の課題図書。でも、最初の方のところだけ見て積読。

X世代が世界大戦前後の祖父母、Y世代が大学紛争時代の両親、の私はZ世代(日本ではZ世代とは平成生まれのことを指すと思うが、字義的には私がZ世代)だ。

Z世代である自分なりの言葉を獲得できたのだろうか?
大学で稚拙なりにも自分なりの言葉(グローバリゼーションやアフリカの貧困、環境経済学など)を獲得できたのは大きかったように思う。だから大学に行って良かったと振り返っている。

ツイートする