「さかりをば 見る人多し 散る花の 跡を訪ふこそ 情なりけれ」
こんなことを体現できるくらい大物になりたいものだ。そう思った。
後藤新平の伝記もの。彼の幼少期から医師を経て、内務省衛生局長になり相馬事件に巻き込まれるまでの上巻。
大風呂敷を広げるのは下巻ですね。
文明開化近辺の偉人はみんな教養に貪欲である。すげぇなぁ。
この人も漏れなくそうだ。すげぇなぁ、すげぇなぁ。
まぁ、それだけ体力と知力があるから偉人になれるんだろうけど。
今の人は教養・・・というより資格とかちょっと方向性がちが・・・いや、同じようなもんか!
現代人も資格やらなんやらの習得に貪欲さをだしてるよね。昔の人と今の人の違いは・・・
昔は本当に強い意志のある人しか勉強はできなかった(身分や財産的な格差による)。今は当時ほど格差が無いから意志薄弱な人も勉強に参加している。だから、比較すると熱意の薄い人の割合が増えている。
その結果、「イマドキの人間はかつての偉人を見習うべきだ。」という考えに至るんだろう。
偉人を見習うべき理由として、現代社会の腐敗を持ちだすのはセコイと思った。もっと純粋に偉人を尊敬しよう。そこでも器の大きさが測られるぜ!
読書状況:読み終わった
公開設定:公開
カテゴリ:
伝記
- 感想投稿日 : 2012年4月1日
- 読了日 : 2012年4月1日
- 本棚登録日 : 2012年3月30日
みんなの感想をみる