戦国武将を育てた禅僧たち (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社 (2007年12月1日発売)
3.40
  • (1)
  • (4)
  • (10)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 4
3

禅僧と戦国武将のかかわりについて書かれた本。禅僧が、戦国武将をどう教育したか、というのを知りたくて読んだ。

名だたる戦国武将の生い立ちをみると、臨済宗の寺に預けられて育ったケースが多い。また、戦国武将のブレーンは禅僧が多い。

戦国武将たちは、禅で精神や徳(武士としての行儀や分別)を涵養し、禅僧が語ったり、書いたりした君子論(領主としてのあるべき姿)から、仁政を施すことの重要さを学んだ。仁政の根本は儒学。四書五経、六韜、三略などを学び、実践につとめた。禅僧が教育者たりえたのは、儒学の基礎である四書五経に通じていたため。

戦国時代の禅僧は教育者としてだけでなく、軍師、易者、陣僧侶 外交僧 医僧としても活躍した。敵国も自由に往来できたので情報も持っていた。大名、戦国武将に人気だったのが、坂東の大学としてヨーロッパにまで名を知られた足利学校の出身者。足利学校は、名前は学校だが、禅林(禅宗寺院)で、校長以下、教授陣がすべて禅僧で、入学に際しては、剃髪するなど、僧形になる必要があった。ただし、参禅は行われず、漢籍中心の講義が行われていた。生徒数は、全国から三千人。足利学校の教育は幅広く、漢学、儒学、天文学、医学。占星術を学ぶ人も多かった。

講義されていた漢籍 三注 古注蒙求・千字文注・胡曾詩註
          四書 大学・中庸・論語・孟子
          六経 詩経・書経・礼経・楽経・易経・春秋経
          列子 荘子 老子 史記 文選

メモ
家康の成人後の愛読書 論語 中庸 史記 漢書 六韜 三略 孔子物語 貞観政要

武芸 弓 鉄砲 馬 刀 槍 柔術 の六芸
これに 禅と儒 で文武両道 と呼ぶ

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 仏教
感想投稿日 : 2013年2月7日
読了日 : 2013年2月6日
本棚登録日 : 2013年2月6日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする