空き家は2018年までに手放しなさい (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ (2016年1月7日発売)
3.46
  • (2)
  • (4)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 55
感想 : 7
2

本屋さんでこの本を見かけて、自分には関係ないと通り過ぎようとしたのですが、「法律改正・税金6倍」という帯に書いてある文言が気になって、読んでみることにしました。

これから人口が減少していく時代は、今までの常識である、家を持っていたらそれが財産である、という考え方が真逆(負債)になる、という考え方をしなければならないようです。保有の概念を変えていく必要があるのかもしれませんね。

以下は気になったポイントです。

・空き家対策特別措置法(2015年制定)により、特定空き家に認定されると、所有者に対して、撤去・修理を命令できるようになった。さらに税制面で、土地の固定資産税が最大6倍になる(p7、33)

・日本の住宅:6063万戸に対して、空き家が820万戸、7軒に1件が空き家である、その57%を占めるのが共同住宅(マンション、アパート)で多くは賃貸様である(p14)

・40代前半で、56%が持ち家をしている、60代前半で78%、75歳以上で81%(p26)

・自宅やアパートが建っている土地については、「住宅用地の課税標準の特例」という制度があって、200平米以下の部分は、固定資産税が本来の6分の1、都市計画税が3分の1であった、従って古くても家さえ建っていれば税金が安かった(p27)

・市町村にとっては、市町村民税と並んで、固定資産税・都市計画税はなくてはならない収入源である(p41)

・黒田総裁の任期である2018年まで金融緩和が続く可能性は高い、インフレ率はまだ2%に届きそうにないので(p47)

・1981年に施行された改正以前の耐震基準は、「旧耐震」、それ以降は「新耐震」と呼ばれている、旧耐震は時間がたてばたつほど売れにくくなる(p55)

・広告価格の90%が、実際に売れる価格の相場である(p56)

・戸建ての空き家を売る場合、価格は土地と建物価格の合計になるが、建物の評価額は20年でほぼゼロになる。空き家を売る場合は、建物をを取り壊して売る方が売りやすいこともある(p65)

・都道府県別の将来の地価水準予想、上昇するのは東京のみ、10年後に2%、埼玉県:89%、神奈川県:98%、徳島県:60%(p71)

・マンションについて、新築時の価格と、中古の価格を比較すると、1年に1坪あたり4万円値下がりすることが判明した(p75)

・マンションの建て替えは、最低でも住民の5分の4の賛成が必要である(p76)

・共稼ぎが増えるという世帯構成、ライフスタイルの変化を背景に、戸建て住宅からマンションへの流れは今後も変わらないだろう(p94)

・地価があがるのは、1)人口の大幅増加、2)商業施設が集積した、3)新線が開通した、等の特徴がある(p96)

・東京、中央・千代田・港区にあるマンションは、2014年12月の品薄から、在庫が増え始めている(p100)

・賃料は新築時からだいたい年1%ずつ低下する、築20年のものは、20%賃料が下がって当たり前(p133)

・現時点で私達が入手できる最古の戸籍は、明治19年(1886)式戸籍と言われるもの、戸籍法の改正がなければ、2036年以降、廃棄が始まる可能性がある(p167)

2016年3月20日作成

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 社会・生活・労働
感想投稿日 : 2016年3月20日
読了日 : 2016年3月20日
本棚登録日 : 2016年1月11日

みんなの感想をみる

ツイートする