物語創世 聖書から〈ハリー・ポッター〉まで、文学の偉大なる力

  • 早川書房 (2019年6月20日発売)
本で見る
4.06
  • (5)
  • (8)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 216
感想 : 10
4



私たちが当たり前に接している文字
あるのが当然と思っていた物語
文字や文学がなかったら…

~「文学」は地球で暮らす人々の生活を形づくっているもの~
ハーバード大学教授である著者は言う
文学が私たちの歴史を形づくり、歴史が世界を形づくった経緯にについて考えているのに、
文学を探索する際に机に向かっているのはおかしいのではないか…
そう考え、著者は偉大なテキストや発明が生まれた場所を訪ねることに(楽しそう♪)

斬新な物の見方と、文字や物語の歴史
何気なく接していた文字や物語をこんな角度で見るとは!
わかっているようでわかっていなかったことに何度も目から鱗が落ちる!

◇ギルガメシュ叙事詩
最初の文字は5000年ほど前メソポタミアで発見された
当初は経済や政治の記録を行っていた
そう彼らが「書記」である
当初の書記は高貴な身分であり、最初の官僚である
物語の最初は「口伝」だ
暗記している吟唱詩人が詠唱し、弟子や後継者に伝える
それをいつしか書記が書き留める、すなわち物語を記録し始める
ギルガメッシュ叙事詩の成立は紀元前1200年頃だが、起源はさらに1000年以上遡る
(内容について少し触りがあるが、歴史の記録(洪水)、教訓とファンタジー要素が多く面白そうだ)

書記は王の実権を揺るがすほどの力を持つ
そこを危惧したニルヴェ(メソポタミア)の王アッシュールバニパルは自ら文字を学んだという
文字を扱えるこの王は、自ら戦場に赴かず指揮することができるようになり、誰よりも情報や知識を蓄え、権力を中央に集約できた
所蔵するテキストの保管場所として図書館を設立
その中の一番のお気に入りは「ギルガメシュ叙事詩」であった


◇ブッダ、孔子、ソクラテス、イエス
それぞれインド哲学、中国哲学、西洋哲学、キリスト教の師であるが、
彼らの共通点は、文字がまさに普及する最中に敢えて書かないことを選んだ師たちだ
対話によって教えを授けることにこだわった
師と弟子を中心としたテキストが弟子たちによって出来上がった
それは今までの王族のような手の届かない人たちの物語を読むのとは違い、
より我々に身近で親しみやすく、生きていく上、生活の上でためになることがたくさんあるのだった

ブッダ:師の文学、世を去って久しいが、その生涯や教えが書字技術と交わったことによって、カリスマ的な師の魅力をとらえた文学となる
孔子:弟子の文学、儒教の経典となり中国文学の全体的規範そのものに
ソクラテス:書くことをはっきり拒む なぜなら文字の影響力を理解していた 言葉を捉えることはできても魂までは捉えられない 文字が一人歩きすることを知っておりそれを懸念
イエス:書かれていることはわたしの身に体現する、彼は聖書であり、聖書を体現する者


◇マルクス、エンゲルス、レーニン、毛沢東
本書で圧倒的影響力を感じたのがマルクス・エンゲルスの「共産主義宣言」である
工場労働についてのエンゲルスの知識と、哲学的ストーリーテリングについてのマルクスの知識の組み合わせが新しい強力な革命ビジョンを作り出した
それが「共産党宣言」
出版から70年足らずで最大の影響力を発揮

まずはロシア人革命家レーニン
共産党宣言に心酔する芸術家集団の予想外の後押しを受け、革命を成功させ、レーニンと貧困化した労働者階級を代表する党が国家を動かす
そして各地に広がり、毛沢東、ホー・チ・ミン、フィデル・カストロ…
「共産党宣言」は常にどこかに読者を見つけ、読者を転向させ、行動へと誘う
史上最も崇められ、最も恐れられるテキストとなる
時代遅れとみなされる一方、現代のグローバリゼーションに対する反発を予言していたと感じる読者を見つけることができている
読み方が正しいかはさておき、現代の最も影響力の強いテキストのひとつ
マルクスの意向に反して、書物が独り歩きした恐ろしい結果である(ああ、マルクスはこのことを知ったらどう思うのだろう…)
生産者である生みの親から手を離れ、使い手が自由な解釈をし思想や信仰、革命に使う…
ああ、これも一つの物語創生なのだ

◇ロシアの詩人アンナ・アフマートヴァ
そのロシアレーニン死後、スターリンの時代のロシア詩人であるアンナ・アフマートヴァ
彼女の生涯を通じて自由に文字を扱えない時代を知ることになる
つねに公安当局の監視下にあったアンナ・アフマートヴァ
詩を作り終えるとすべてを暗記し、書いた詩を燃やす
一人では限界があるため、何人かの友人に暗記を託す
当時のソビエトは詩に異様に執着する全体主義国
芸術や文学の持つ影響力をわかっていたのだろう
息子は何度も逮捕される
アフマートヴァ自身は終いには国家の敵とみなされ、排斥される
スターリンが死に、時代が移り、ようやく雪解けの時代へ
地下出版から徐々に詩、随筆、小説、海外作品が世間に出るように
アフマートヴァの「レクイエム」、そしてグラーク(収容所)の囚人の一日の生活を事細かに書いたソルジェニーツィンの「イワン・デニーソヴィチの一日」が陽の目を見る
「イワン・デニーソヴィチの一日」は1970年にようやくノーベル賞を受賞する

このように一個人にフォーカスをあてるとリアリズムが増し、恐ろしさを肌で感じることができる
ある意味この章は私にとってフィクション作品であり、歴史の一幕を観たかのようであった


◇紫式部
中国文学は伝統的に男性のだけのものであった時代
賢く好奇心旺盛な受領の娘である紫式部は密かに漢文を覚えた
が、そんな漢籍伝統を重んじない女性だからこそ生まれた新しい文学
仮名文字で書かれた「源氏物語」
作法や儀礼を綿密に描いており、読者にこの社会でのふるまい方を教えてくれる
宮中での手引書として利用された
はじめは指南書、それから歴史記録となり、現代の我々にとっては素晴らしき古典となる

◇千夜一夜
なぜシェヘラザードはこれほどたくさんの物語を知っているか
シェヘラザードの父親は国の最要職の大臣だ
子供の頃から父の蔵書を好きに読んで良いとされていた
王に語るシェヘラザードはある意味書記なのだ!
そしてイスタンブールの「千夜一夜物語」と言われる「黒い本」の著者オルハン・パムクにインタビューも試みる

他にも「イリアス」が愛読書であったアレクサンドロスが遠征とともにもたらした「言語」、「アルファベット」
「聖書」はもちろん、海賊版が出現する時代のセルバンデス「ドン・キホーテ」、西アフリカの「スンジャタ叙事詩」…
興味深い文学と歴史とその時代に何が起きて文字がどう影響したのか、伝達方法(印刷技術など)がどう発展したのか…
普段の読書とは異なる角度から切り込む内容が興味深い
すべてにおいて、初心者でもわかるよう丁寧なあらすじや歴史背景がまずあり、その上で解説や分析がはいるので、
その物語や文学の触りも知ることができ、楽しめる工夫がたくさんある

私たちが文字や文学や物語を当たり前のように使い、楽しめるのは先祖代々の歴史が連なった産物なのだと改めて実感
そして現代の私たちは未来にどんな足跡を残していくのだろう
あらゆることのできそうなAIも小説はまだ完全には書けない(人間の補助が必要だ)
が、近い将来それも可能になるのだろうか
そんなAIの書いた小説に私たちは心を揺さぶられたりするのだろうか…

贅沢な内容と濃ゆい時間を満喫でき、大満足
またしても読みたい本が増えてしまったのが悩ましいところ…
そろそろ覚悟して「イリアス」と「ドン・キホーテ」をぜったい読もう
「ギルガメシュ叙事詩」も外せない
アッシュールバニパルに絡んで中島敦「文字禍」も読みたい
「千夜一夜物語」も途中だから続きを早く読みたい
オルハン・パムクは前から気になっていたから「黒い本」は外せない
西洋哲学、東洋哲学も気になるところ
困った困った…



------以下は備忘録の目次------

アレクサンドロスの寝床の友
宇宙の王―ギルガメシュとアッシュールバニパル
エズラと聖書の誕生
ブッダ、孔子、ソクラテス、イエスの教え
紫式部と『源氏物語』―世界史上最初の偉大な小説
千夜一夜をシェヘラザードとともに
グーテンベルク、ルター、新たな印刷の民
『ポポル・ヴフ』とマヤ文化―第二の独立した文学伝統
ドン・キホーテと海賊
ベンジャミン・フランクリン―学問共和国のメディア起業家
世界文学―シチリア島のゲーテ
マルクス、エンゲルス、レーニン、毛沢東―『共産党宣言』の読者よ、団結せよ!
アフマートヴァとソルジェニーツィン―ソビエト国家に抗った作家
『スンジャタ叙事詩』と西アフリカの言葉の職人
ポストコロニアル文学―カリブ海の詩人デレク・ウォルコット
ホグワーツからインドへ

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2023年6月13日
読了日 : 2023年6月13日
本棚登録日 : 2023年6月13日

みんなの感想をみる

コメント 6件

アテナイエさんのコメント
2023/06/13

ハイジさん、こんばんは。

なんだか凄まじい本ですね(笑) 
すごい、よくぞレビューをまとめられたものだと感激しています。
レビューを拝読すると、凄まじい作品の数々で、まるで古今東西を横断・縦断した、百科事典のような本ですね。

>「イリアス」と「ドン・キホーテ」をぜったい読もう
「ギルガメシュ叙事詩」も外せない
アッシュールバニパルに絡んで中島敦「文字禍」も読みたい
「千夜一夜物語」も途中だから続きを早く読みたい
オルハン・パムクは前から気になっていたから「黒い本」は外せない

いいですね~わくわくする本ばかりです! 
オルハン・パムクの『黒い本』はまだ触れたことがないので、機会があるときに眺めてみたいで~す。レビューを楽しみにしています(^^♪

ハイジさんのコメント
2023/06/13

アテナイエさん こんばんは
コメントありがとうございます!

そうなのです
凄まじいのです(笑)

あらゆる地球上でかつ時間軸を超え、物語の旅をしてしまったかのようです
初心者にもありがたい親切心ももちあわせていて下さり、読んだことのない本のが多い中、しっかり楽しめました!
アテナイエさんくらい古典をお読みでしたら、もっと楽しめるんでしょうね(^ ^)…と思いつつ

本を読めば読むほど、読みたい本が増え続けるこの恐ろしい現象にクラクラしております

アテナイエさんはオルハン・パムクを読まれていると思うのですが、おすすめはありますか?
もし宜しければ教えてください!

アテナイエさんのコメント
2023/06/13

ハイジさん

たしかに、読めば読むほど本が本を呼びますよね、『薔薇の名前』じゃないけど(笑) まったく尽きることのない世界で楽しいです。
読んだことのない本が紹介されていて、レビュー拝見しながらわくわくしました!

オルハン・パムクの作品はつまみ食い状態ですが、『わたしの名は赤』はサスペンス仕立でおもしろい、ぐいぐい読ませます。ただどちらかといえば『雪』のほうがおもしろい印象でしたね。主人公の詩人Karはわりと寄り添いやすいです(なので拙いながらレビューを書いてみました)。

それと『イーリアス』と『ドン・キホーテ』は心からお薦めします。
『イーリアス』は冒頭すこし辛抱されてみてください。独特の表現や比喩なので。『ドン・キホーテ』は長編ですが、『戦争と平和』を読まれるハイジさんなら余裕で楽しめると思います。きっと可笑しすぎるので、あっというまかもしれません。

ちなみにハイジさんが本棚に入れられたローマ詩人ウェルギリウスの『アエネーアス』はホメロスの『イーリアス』と『オディッセイア』の合体版なので(笑)、読まれるなら『イーリアス』が先のほうがいいと思います(お節介ですみません)。この作品はほんとにスゴイと思います。
そういえば、ハイジさんは先日ギリシャ悲劇のことに触れられていましたね~繋がってきて楽しいと思いますよ。

ハイジさんのコメント
2023/06/14

アテナイエさん
お返事ありがとうございます!

「雪」のレビュー拝見しております
色彩という表現を使われた素敵なレビューです!
なんとなくアテナイエさんからのお返事とレビューを拝見する限り「雪」が興味深いです
いつになるかわかりませんがこちらもぜひ読みたいです

そうなのです
「ドン・キホーテ」はあらすじ聞くと、「何が面白いのかしら?」(ごめんなさい)
と訝しんでしまうのですが、これだけ現代も愛される作品には必ず理由があるということは理解できるので、その理由をこの目で確かめたいのです(笑)

またイリアスは今後の読書人生において絶対に避けて通ることはできないと、もう一人の私が確信しておりまして…(笑)

アエネーアスの情報までありがとうございます!
ダンテの神曲から、ウェルギリウスが気になりましたので…
ギリシア悲劇も…

本が本を呼ぶのですね!
身にしみております(笑)

アテナイエさんのコメント
2023/06/14

ハイジさん、こんばんは~

こちらこそ、『雪』のレビューまでお読みいただきありがとうございます。ただ『わたしの名は赤』は、かなり人気を博した作品で、サスペンス仕立の、長編ながらスピード感もあるので、これもいいと思います。

>「ドン・キホーテ」はあらすじ聞くと、「何が面白いのかしら?」(ごめんなさい)
と訝しんでしまうのです

うふふ、ハイジさん、おもしろい! たしかにひとそれぞれ笑いのツボがありますものね。あらすじだけだと確かにそうなるかもしれません(^^
でもお薦めします、はい。

ハイジさんは『イーリアス』に惚れこんでおられるようですね。スゴイです。ギリシャ古典と聖書は西洋文学の源流のようなものですものね。それをベースに次々におもしろい作品が生まれている感じがします。なので私は昔からこの源流散策と、その川下りが大好きです。よく川に落ちてひどい目にあいますけど。

といいつつ、最近は中国文学の大河に流されて、どうにもうまく泳げません(笑)。今年はすこし腰を据えて、気長に楽しく取り組んでみたいと思います。



 
 

ハイジさんのコメント
2023/06/14

アテナイエさん

「源流散策」
的確な表現力にいつもアッパレです!
私も古典を読むようになり気づけば遡ってばかり…
本の世界以外でも「源流」は大好きです!

中国文学もとても気になります
アテナイエさんが史記のレビューをしてくださるのでは…と密かに心待ちにしておりました(笑)
中国文学って面白いですよね
そもそも歴史が面白いですし
また私も中国文学も追いかけたいです!
腰を据えられるみたいなので、どんな書物が出てくるか楽しみです!
すでに
唐代伝奇は気になっております!

ツイートする