御献本いただきました。
2018年5月2日
- 医福食農の連携とフードシステムの革新
- 斎藤修
- 農林統計出版 / 2018年5月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
御献本いただきました。病院食や地方での給食サービスの取り組みなど、意外と知られていないところで食事のアウトソースが広がっている、かつその担い手として農業や食品流通・加工業はどのように位置づけられるのか、多くの事例が紹介されています。
2018年5月2日
- 農業経営研究の軌跡と展望
- 津谷好人
- 農林統計出版 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
農業経営学会の分野別動向を記録した本。新しく参入する際には便利か。
2018年5月2日
御供衆。御相伴衆のあたりだけ。
2018年5月2日
- 古代史講義 ──邪馬台国から平安時代まで (ちくま新書)
- 佐藤信
- 筑摩書房 / 2018年1月10日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
発掘調査や分析されていなかった史料が使われ、また伝統的解釈の見直しが相当進んでいる事を実感させる。特に昔「王朝国家」とか読んでいた時代について、国司の業務遂行認定については厳格な方法が適用されていること、以外にも軍事動員のシステムがきちんと機能している事などが印象に残った。
2018年4月9日
- 農業経済概論 (1968年)
- 阪本楠彦
- 東京大学出版会 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
昔受けていた講義のタネ本をついにゲット。マルクス経済的な解釈や表現に若干の違和感を感じるものの、問題分析の視角である章立てやトピックは現代でも通用する。もちろん、現代はこの本に書かれているトピックだけじゃないことが分析されているので、その意味では現代の農業経済学研究領域を網羅しているとは思わない。が、農業経済学はわりとそういう「概論」が多いんだよね。
2018年4月9日
- 坊っちゃん (ニチブンコミックス)
- 夏目漱石
- 日本文芸社 / 2016年3月28日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
疾風の勇人、もったいなかったなあ、もうちょっと続けてほしかった。
2018年3月9日
- バックステージ! 1巻 (ゼノンコミックス)
- オクショウ
- コアミックス / 2017年2月20日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
特に何もない。
2018年3月9日
記録集という感じ、手元にあっても良いが、なくても良いという微妙な感じを抜け出せず。
2018年3月9日
- 消滅遺産 もう見られない世界の偉大な建造物
- ナショナル ジオグラフィック
- 日経ナショナルジオグラフィック社 / 2018年2月22日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
良い本だが、図書館でも良かったかな。
2018年3月9日
- 村上海賊の娘(8) (ビッグコミックス)
- 和田竜
- 小学館 / 2018年1月30日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
始まりましたね。
2018年3月9日
- アド・アストラ ―スキピオとハンニバル― 13 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
- カガノミハチ
- 集英社 / 2018年3月19日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
ついに完結。個人的には戦後を描いて欲しかった。ファビウス死去辺りからちょっと急ぎ足になってるかなとは思っていたんだが。ハンニバルのカルタゴ改革、スキピオとカトーの政争、シリア戦役やアンティオコスの登場、とかちょっと楽しみだったんだけどね。
いずれにせよ、英雄が国を背負って働く時代というのは物語として普遍的に面白い。絵になれば尚更、ということですね。
2018年3月22日
- 乙嫁語り 10巻 (HARTA COMIX)
- 森薫
- KADOKAWA / 2018年2月15日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
カルルクさん良いよね。怨念を超えるというのは法の力であり、失敗国家を法治国家に変える重要な要素なのだと思った。さて、グレートゲームが始まる。
2018年3月9日
- だがしかし(10) (少年サンデーコミックス)
- コトヤマ
- 小学館 / 2018年2月16日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
終わりが見えてきた感じだね。
2018年3月9日
- 碧いホルスの瞳 -男装の女王の物語- 4 (HARTA COMIX)
- 犬童千絵
- KADOKAWA / 2018年2月15日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
もう一つ盛り上がりが欲しい感じだが。
2018年3月9日
- 歴史REAL足利将軍15代 (洋泉社MOOK 歴史REAL)
- 洋泉社
- 洋泉社 / 2018年2月9日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
細かいところに誤植、あるいは説明が乱暴な点あり。素人向けか。
2018年3月9日
- 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (1) (ビッグコミックス)
- 高瀬志帆
- 小学館 / 2018年2月9日発売
- Amazon.co.jp / マンガ
- 購入する
1巻だけだと経験者には特に日常としか思えない。感動はこれからか。
2018年3月9日
- 農村は変わる (1960年) (岩波新書)
- 並木正吉
- 岩波書店 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
1960年代の急速に貧困から脱出する日本農村を描いている(農工間格差がなくなったわけではない)
2018年2月6日
- こころ豊かなれ 日本農業新論―21世紀の食と農と環境を考える (Environmental Intelligence)
- 荏開津典生
- 家の光協会 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
タイトルの優しそうな響きの一方で中身はかなり鋭い。
2018年2月6日
- 日本農業経済論 (1942年)
- 近藤康男
- 時潮社 / -
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
かつて神谷慶二先生は「東大農経の農村調査がもたらした知見はただ一つ、帝国日本は戦争か農地改革の二者択一しかなかったが、後者を選べなかったのだ」と仰ったとか。
地主ー小作関係が農業経済の中心的命題であり、かつそれが日本経済全体を左右していた時代の金字塔だ、と某名誉教授から聞いた一冊。
2018年2月6日
- 食生活はどうなるか (1960年) (岩波新書)
- 中山誠記
- 岩波書店 / 1960年発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
1960年代の農業と食料事情の変化を読むにはこれが良いとのこと。
2018年2月6日
- 日本政治思想史 (放送大学教材)
- 原武史
- 放送大学教育振興会 / 2017年3月1日発売
- Amazon.co.jp / 本
- 購入する
久々に政治思想の本を買う。平成の皇室や都市の成長とそれに合わせて浸透していく政治運動などにも目配りされている点が単純なテキスト読解型の思想史と異なる点ということになろうか。一方で著者の原体験にルーツを持つ西武線沿線における共産主義の浸透などの議論は十分な客観性を疑う人も出るかも知れない。この辺は教科書としての読みやすさの問題で、分析内容の説得力を下げるものではないが。
2018年1月15日
- 辺獄のシュヴェスタ(6) (ビッグコミックス)
- 竹良実
- 小学館 / 2017年12月12日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
惜しい、もっと続いて欲しかった。でも最高に重い。
2017年12月27日
- 理系が恋に落ちたので証明してみた。(1) (メテオCOMICS)
- 山本アリフレッド
- フレックスコミックス / 2016年11月9日発売
- Amazon.co.jp / 電子書籍
- 購入する
思ったより面白かった。これもほかの友達との好意の差はない、という帰無仮説を否定するプロセスなのだね。
2017年11月30日