花や散るらん

著者 :
  • 文藝春秋
3.40
  • (7)
  • (31)
  • (38)
  • (7)
  • (2)
本棚登録 : 213
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (287ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163285504

作品紹介・あらすじ

気鋭が描く全く新しい『忠臣蔵』。雅(朝廷)と武(幕府)、西と東の戦い。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「いのちなりけり」の続編。久しぶりの再読なので詳細を忘れていて、新しい気持ちで読めた。

    前作で十七年振りに再会した雨宮蔵人・咲弥夫婦は蔵馬の山裾に住んでいる。蔵人は閑古鳥が鳴く道場を構え、咲弥は変わらず中院道茂の伝で時折京に出ては和歌の指導をしている。そしてもう一人、三歳の香也なる娘がいる。

    前作で吉良上野介が登場したので予想通り、今作は赤穂浪士討ち入り事件が中心になるのだが、これは新しい視点から描いた忠臣蔵。

    いわゆる吉良が浅野内匠頭を慣れない勅使饗応役でモタモタするのをいじめ抜いてバカにして、それで切れた浅野が吉良を…というのではなく、その裏には将軍綱吉の母・桂昌院への従一位叙位を巡る女同士、男同士の闘いがあったという設定。
    この設定はなかなか面白かったし、定番となっている吉良=悪人、浅野=被害者という構図ではない、違うキャラ設定も興味深い。
    最初は力技かなと思えたものの、読み進めていくと忠臣蔵と上手く繋げている。
    ただこの事件に蔵人・咲弥夫婦をどう関わらせるかという部分においてはやはり強引さも感じる。
    特に香也の存在は二人を関わらせるためとは言え、少々やり過ぎかなとも思える。

    忠臣蔵を別の視点で、または忠臣蔵の裏で別のドラマが進行していたという体の作品はいくつもあるが、この作品もなかなか楽しめた。

    個人的に気になったのは、柳沢吉保の側室・町子と後の国学四大人の一人となる羽倉斎(荷田春満)との忍ぶ恋。どうせファンタジーにするならこの二人にも素敵な結末を…とも思うが、こういう忍ぶ切ない恋も美しい。
    この町子の凛とした美しさが光っている。

    逆に将軍綱吉やその母桂昌院、老中柳沢のゲスっぷりが存分に描かれている。
    生きている間はやりたい放題、栄華を誇った彼らだが、後の現代においては悪役としてしか描かれないのだから、自業自得というところか。ただ勿論実際のところの彼らがどうだったかは分からない。

    公家には公家の雅があるように、武士には武士の美しさがある。「いのちをかけて咲かせる花」は本当の武士にしか見えない。

    また今回も蔵人の咲弥命の行動を存分に味わえる。どんなにピンチでも絶対に夫が助けてくれると信じることが出来るのはどれほど幸せなことだろう。そして清厳も格好良い。
    さらに見たことのない吉良上野介は要注目。

    • moboyokohamaさん
      私も今読み終えてこんな視点の忠臣蔵に驚きました。
      たしかに蔵人、咲弥、香也をストーリーに組み込む無理矢理さが感じられないでもありませんがその...
      私も今読み終えてこんな視点の忠臣蔵に驚きました。
      たしかに蔵人、咲弥、香也をストーリーに組み込む無理矢理さが感じられないでもありませんがその無理矢理にも思える話にドキドキ感を味合わせてくれるそこもまた著者の腕なのだろうと思いました。
      2019/09/29
    • fuku ※たまにレビューします さん
      コメントありがとうございます。
      忠臣蔵を様々な視点で描くドラマや小説はありますが、これもまた面白い視点で楽しめました。
      何と言っても蔵人...
      コメントありがとうございます。
      忠臣蔵を様々な視点で描くドラマや小説はありますが、これもまた面白い視点で楽しめました。
      何と言っても蔵人が格好良く、蔵人家族の行く末は毎度ハラハラさせてもらえて良いですね。
      2019/09/29
  • なんとも新鮮な視点の忠臣蔵です。
    松の廊下の刃傷の舞台裏をこのように考える人はどれほどいるのだろう。
    今では年末にテレビで放送されることもあまりなくなった忠臣蔵。
    もしかしたらそのストーリーもご存知ない若い方々もいらっしゃるかもしれませんが、大石内蔵助の名前を聞けば長谷川一夫を思い起こす年代の方々であっても、忠臣蔵の起点は刃傷松の廊下。そして善の浅野内匠頭に悪の吉良上野介という仮名手本忠臣蔵。しかしもう少し深読みすれば藩や家臣の事も考えずに刃傷に至った内匠頭は愚か者、吉良上野介はそれほど悪でもない、というところまでがせいぜいの深掘りではないでしょうか。
    本作品では松の廊下の刃傷沙汰に関して内匠頭がなぜ突き刺す以外では殺傷能力のない小さ刀を振り回して切りつけたか、なぜ大奥留守居役が内匠頭を羽交い締めにして止めたのか、なぜ内匠頭は即日切腹となったのか、これらをある設定において理詰めで解き明かしている。
    まるで史実のようなリアル感です。

  • 前作『いのちなりけり』で再会を果たし、京の山裾の村で静かに暮らしていた蔵人と咲弥。
    しかし、朝廷と幕府の戦いは、二人をまた動乱の渦の中へと引きずり出す。
    今作の主眼は、松の廊下の刃傷事件と赤穂浪士の討ち入り。その真相はいろいろと語られているが、著者は将軍家生母の桂昌院の叙位問題にあると見做す。
    叙位を勧めるため、朝廷に対し強引な手段を取った吉良上野介に一矢報いんと、反桂昌院の大奥が浅野内匠頭を唆せた結果、事件が起きたと。
    将軍綱吉、綱吉の正室、柳沢吉保、吉保の側室、朝廷側は中院道茂、正親町公通等々、さらに尾形光琳と、種々の人物が関わり、刃傷事件そして赤穂浪士の討ち入りへと突き進む。
    叙位問題に絡み、咲弥が大奥へ、さらに吉保邸へとその身を拘束される。
    吉保邸に匿われている咲弥が、蔵人に救出を請う際に託す和歌が
    「いかにせん都の春も惜しけれど馴れし東の花や散るらん」
    前作に続き、和歌がこの作品を雅に際立たせている

    大概の忠臣蔵では、上野介は悪役であるが、ここでは孫思いの老爺として描かれ、余韻の残る終わり方となっている。

  • 忠臣蔵へと時を刻みゆく中に生きてきた人たち。
    それぞれの美しさを秘めて。
    そんな物語。

    序盤は、読みづらい....途中で挫けそうになるくらいw

    中盤から物語は進み始めます。やっと読書スピードがあがってきますw
    人がそれぞれの思惑にしたがって時を刻み始めます。
    自己の欲、家への欲、友へ、妻へ、子へ。。。

    後半は好きです。
    最後まで読み切ってこその本書でした。

    心根を見つめ道を極める。
    武士の道とは自分の道であって、まわりが望む道でないかもしれない。
    本書 蔵人の道は、妻 咲弥、娘 香也 が望む道。
    そんな道へ突き進む姿が私には幸せに感じました。

    私がいつか散る時までに歩んでゆく道は、どのような花を咲かせ、どのような人に想いを伝えた道になっているだろうか。

    そんな想いも秘めつつ私は今日を生きてゆく。

  • 直木賞作家葉室麟の作品「花や散るらん」を読了。

    書評を読んで買った事は覚えていたが、既に時間が経ち歴史小説だと言うことのみの前情報で読み始めたのだが、読み始めてすこししてこの物語が忠臣蔵のアナザーストーリーを語っているという筋がわかったところでよりこの本にぐっとひきこまれた。

    時代背景は徳川綱吉の時代だ。当時の絶対権力者将軍綱吉とその片腕であった柳沢吉保、柳沢をサポートしていた忠臣が吉良上野介である。柳沢の銘を受け綱吉の母 桂昌院の叙位を進めるため京都で公家衆を陥れる工作を行い、公家をコントローするようにもって行った事で公家衆から大きな反感を買う。同時に大奥の権力を巡って桂昌院と争いを繰り広げていた京から嫁いできた正室が、桂昌院の叙位を阻もうと画策する。そこに巻き込まれたのが、山鹿流兵法を学び天皇に忠誠心を持つ浅野内匠頭だったという筋書きになっている。

    つまり今までの忠臣蔵は男の争いに焦点を当て描かれていたが、この作品はこの事件の原因を女の争いであったとしていると事が大きな違いだ。

    だからこの話では吉良は良くある忠臣蔵で描かれるような悪人としては描かれておらず、ただ政争の中でトカゲのしっぽとして切り捨てられた哀れな人物としてだけ描かれている。
    逆に浅野内匠頭はあるいみ優柔不断でかつ武士としての力と冷静な判断力がかけていた人物として描かれていて、こういった別視点での歴史上の人物の味方の違いがこの小説の魅力だ。

    もう一つの魅力が作者の古来の詩歌に通じていて、物語の各所でそれらがいい感じに配されて読者を楽しませてくれるとうところだ。この作品での西行の短歌が随所いい感じで使われていてさすがという感じだ。

    そんな裏忠臣蔵ととでも呼べそうな歴史小説を読むBGMに選んだのがEric Alexanderの"Night Life in Tokyo".
    https://www.youtube.com/watch?v=QZeZIKWlEtw
    思い出すなあ。

  • 忠臣蔵を背景におき、京都の大原あたりに住まう「いのちなりけり」の蔵人と咲弥の夫婦が情感に溢れた物語を展開します。今回は貴族の娘・町子と後に荷田春満になったという羽倉斎の仁和寺での初対面の場面における和歌での恋のやり取りが非常に美しい場面です。「花と聞く誰もさこそはうれしけれ 思ひ沈めぬわが心かな」 「風に散る花の行方は知らねども 惜しむ心は身にとまりけり」 そして再会したときに咲弥の運命を心配して 「いかにせん都の春も惜しけれど 馴れし東の花や散るらん」 一方、蔵人と咲弥の間にはそのようなやり取りがなく、前作と比較すると少し物足りないようにも思います。忠臣蔵の事件の真相については、あまりにも斬新な考えすぎて、これで浅野長距が上野介を討つだろうかと、少し付いていけないところを感じました。

  • 2020.03.05
    やはり好きな内容だったを武士道の世界であり、それはまた女人にとっても武士道の世界である。美しい!まさか、忠臣蔵とこの様な掛け合わせ?をするとは•••。面白かった。夫婦と子供の愛は凄いものだ!

  • いのちなりけりの続編。赤穂浪士。「その主のためなら死んでもよいと思える相手こそわが主じゃ」蔵人にとっての主は咲弥と香也。二人の危機には必ず助けに来る蔵人がカッコいい。武士には武士の花がある。命をかけて咲かせる花。〈いかにせん都の春も惜しけれど馴れし東の花や散るらん〉

  • 『いのちなりけり』の続編。
    蔵人と、咲弥に会えましたぁ。
    そして、香也ちゃん。

    『生死不二・しょうじふに』

    前作では、蔵人かっこいい〜。
    だったのですが。本作では、ホントに会いたくなっちゃった‼︎

    忠臣蔵の中に入っている…の…
    吉良上野介が、良い方でしたよ。の、描き方!

  • 「いのちなりけり」の続編。忠臣蔵の物語と絡んで進む。スタンダードな忠臣蔵とは異なる視点で描かれているのが面白かった。
    当時の権力者 将軍綱吉とその片腕 柳沢吉保、吉良上野介が綱吉の母 桂昌院の叙位のために朝廷に工作を行い、公家衆から反感を買う。さらに、大奥の権力を巡って桂昌院と争いを繰り広げる、京から嫁いできた正室が、叙位を阻もうと画策する。そこに巻き込まれたのが、山鹿流兵法を学び天皇に忠誠心を持つ浅野内匠頭だった、という。
    忠臣蔵をベースにした小説としては、やはり藤沢周平の「用心棒 日月抄」がとっても面白いので、比べるとどうしても見劣りしてしまうのが残念。

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、「乾山晩愁」で歴史文学賞を受賞しデビュー。07年『銀漢の賦』で松本清張賞を受賞し絶賛を浴びる。09年『いのちなりけり』と『秋月記』で、10年『花や散るらん』で、11年『恋しぐれ』で、それぞれ直木賞候補となり、12年『蜩ノ記』で直木賞を受賞。著書は他に『実朝の首』『橘花抄』『川あかり』『散り椿』『さわらびの譜』『風花帖』『峠しぐれ』『春雷』『蒼天見ゆ』『天翔ける』『青嵐の坂』など。2017年12月、惜しまれつつ逝去。

「2023年 『神剣 人斬り彦斎』 で使われていた紹介文から引用しています。」

葉室麟の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×