ナウシカ考 風の谷の黙示録

著者 :
  • 岩波書店
3.70
  • (23)
  • (21)
  • (16)
  • (10)
  • (3)
本棚登録 : 621
感想 : 48
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (374ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000241809

作品紹介・あらすじ

一九八二年から雑誌『アニメージュ』に連載され,映画版の制作を挟み九四年に完結した,宮崎駿の長編マンガ,『風の谷のナウシカ』.この作品の可能性の種子は,時代の喘ぎのなか,いま,芽生えと育ちの季節を迎えようとしているのかもしれない――.多くの人に愛読されてきたこのマンガを,二十余年の考察のもと,一篇の思想の書として徹底的に読み解く.

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本を読むのに約2か月もかかってしまった。感想は引用の繰り返しが多すぎて、もっと簡潔にまとめられなかったかということと、著者の個人的な考察本というならともかく、万人にも解り易く綴って欲しかったと言う事。民俗学者としてすごい経歴の方だからこそ。書いていること自体が難しすぎて、頭がパンクしそうになりながら何回も同じところを読み直し、そこに引用の繰り返しがはいりと。そして宮崎さんがここまで考えてナウシカを書いたのだろうかという疑問。ただもう一度、漫画版「風のナウシカ」を読み直そうと思ったのは確かです。頭が悪いので、宗教的な話や、哲学的な話についていけなかったのが本音で、特にこの本の批判をしているわけではありません。実際にこの本を読み終わって、「シュナの旅」を読んで見ようと思ったのと、漫画版「風のナウシカ」をじっくり読み直そうと。そういう意味では凄い本なのかなぁと思っています。

  • 恵文社で一章を読む。
    『砂漠のタミ』『シュナの旅』からの『風の谷のナウシカ』にどう繋がるかを説いてた。
    ナウシカに対する斜めからの考察を初っ端から期待したが、立ち読みも疲れて、本棚に戻した。

  • 新旧約聖書との関係
    ドストエフスキーに近い
    ギリシャ神話
    贖罪と責任の物語

  •  スタジオジブリのアニメ映画「風の谷のナウシカ」には、漫画版が存在することをご存知でしょうか。映画が公開される2年前から連載が始まり、映画公開の10年後に完結した全7巻。アニメ版で語られる内容は漫画版2巻の途中までに過ぎず、漫画版ではより多くの登場人物、より多くの設定とともにはるかに壮大かつ難解な物語が編まれています。著者は’94年に完結した漫画版を読み終えた時の感動を持ち続け、25年の歳月を経てようやくナウシカについて語り始めた民俗学者。文化人類学の視点から見る風の谷の部族社会、文明、そして人間、いのち。ナウシカとは一体何だったのか、著者と一緒に探求してゆく学問の世界を味わうことができます。

    京都外国語大学付属図書館所蔵情報
    資料ID:639225 請求記号:726.1||Aka

  • 「宮崎駿監督=ドストエフスキー」
    27年前、夏休みの読書感想文をマンガ版『風の谷のナウシカ』で書いた自分は、あながち間違ってなかった。

    筆者の赤坂氏は、マンガ版ナウシカは反-黙示録の試みであったと読む。そして、登場人物の声の多様さに触れ、冒頭に記したような結論に至っている。

    一神教的ファンタジーの世界に惹かれる自分と、それに欺瞞を感じる自分。
    飛行機械をはじめとするテクノロジーを偏愛する自分と、大樹をはじめとする原初的な自然を愛おしむ自分。
    少女や母の中に聖性を認めたい自分と、それらに幻滅しつつも幻想を抱かざるを得ない自分の心性自体に嫌悪を催す自分。
    宮崎監督の中にある多様な亀裂が、このマンガに多様な声と割り切れないエンディングをもたらし、多様な読みを呼び込んでいることに、改めて感嘆する。

  • 風の谷のナウシカは大好きな作品だったけど、私はナウシカのことを何も分かっていなかった。とおもほどの深い思考がここにあった。
    ナウシカは自己を投げ打ってみんなを助ける聖女のイメージだったけど、そうではなかった。限りなく、他者(それは人間以外の生命を含む)への配慮を持ちつつも、自分の考えを絶対に曲げない、強く賢い賢者だった。導かれし者であり、導く者。しかし、最後には、破壊と慈悲の混沌とまで呼ばれるに至る。そう、一歩間違えれば、とんでもない破壊者であり死神にもなり得る。
    いや、当たり前なのだ。ナウシカも人間であり、人間は、みんなみだらな闇を抱えている。そのことにやけに安心するとともに、王蟲や菌類の友愛の美しさと儚さよ。喰うもの、喰われるものは、表裏一体でここには敵も味方もない。闇や穢れや虚無は人間が持つものであり、生存の避け難い条件。だからこそ、墓場の主が1000年前から構想されていたプログラムを受け入れない選択をキッパリとした。性とは不確実性を孕むもの。世界は美しく残酷だ。もう唸るポイントが多すぎてまとまらない!

    記憶に残るのは
    名付けをめぐる論争の中で、いかに名前が重要かと言うこと。他者への名付けは贈与であり、その人を支配し所有する方法。名前を簡単にあかしてはいけない。これは別の物語、ゲド戦記でも強く描かれたことだった。

    生命を操る技術を持った人々が腐海という攻撃的にして目的を持った生態系を産み落とした。それ自体が異形だ。生命を操る技術は、使ってはいけない。

    すべては闇から生まれ、闇に帰る。
    いのちは闇の中のまたたく光。

    最後はドストエフスキーとの比較まで出てくる展開。それだけこの物語は懐が深い。深すぎる。この物語の壮大さと先見性と、宮崎駿さんも戸惑うような、物語が勝手にうまれて生まれていく過程を、どう理解したらいいのか、まだ分からずにいる。

    2022.02.03

  • オリジナルも深すぎて理解できなかったが、この解説も難しくて理解できなかった。マンガやアニメはただただ面白く楽しみたい。

  • そうであって普通、当然なんですけど、宮崎駿さんや「風の谷のナウシカ」を超えることはありませんでした。

  • マンガ版「風の谷のナウシカ」を様々な観点、切り口から読み解いた本。
    二元論的な思想に抗し、自らの中にことがらの両面を引き受けて生きるということでしょうか。
    最後に示される「ポリフォニックなマンガである」という点が、それぞれの登場人物がいきいきと語り、作者がそれについていっている風ですらある、このマンガのありようを端的に伝えているように思います。

  • 気取った文章で、言いたいことがよくわからない。

全48件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953年、東京生まれ。学習院大学教授。専攻は民俗学・日本文化論。
『岡本太郎の見た日本』でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞。
『異人論序説』『排除の現象学』(ちくま学芸文庫)、『境界の発生』『東北学/忘れられた東北』(講談社学術文庫)、『岡本太郎の見た日本』『象徴天皇という物語』(岩波現代文庫)、『武蔵野をよむ』(岩波新書)、『性食考』『ナウシカ考』(岩波書店)、『民俗知は可能か』(春秋社)など著書多数。

「2023年 『災間に生かされて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤坂憲雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×