方言の形成 (シリーズ方言学 1)

  • 岩波書店
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 18
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000271172

作品紹介・あらすじ

方言の成立のメカニズムを解き明かすことは方言研究の究極の目的であり、柳田国男の方言周圏論以来の伝統をもつ。全国的な記録作業による資料面の充実、それを土台とした方言形成のモデル化の試み、あるいは文化論からのアプローチやアジアへの地理的視野の拡大等により、方言形成論が再び活性化しつつある。古くて新しい方言研究の基本課題に取り組む。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ”方言の成立のメカニズムを解き明かすことは方言研究の究極の目的であり,柳田国男の方言周圏論以来の伝統をもつ.全国的な記録作業による資料面の充実,それを土台とした方言形成のモデル化の試み,あるいは文化論からのアプローチやアジアへの地理的視野の拡大等により,方言形成論が再び活性化しつつある.古くて新しい方言研究の基本課題に取り組む.”
    http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/2/0271170.html


    【編著者】
     小林 隆(東北大学大学院文学研究科教授;編者,
    「方言形成論への誘い」・第1章執筆)
     木部暢子(鹿児島大学法文学部教授;第2章執筆)
     高橋顕志(群馬県立女子大学文学部教授;第3章執筆)
     安部清哉(学習院大学文学部教授;第4章執筆)
     熊谷康雄(国立国語研究所情報資料部門部門長;第5章執筆)

    【目次】
    方言形成論への誘い――「シリーズ方言学」の世界

    第1章 方言形成における中央語の再生 
    1.1 はじめに
    1.2 「再生」という視点
    1.3 再生論の射程
    1.4 再生の姿とメカニズム
    1.5 再生の進行過程
    1.6 再生論の課題

    第2章 内的変化による方言の誕生 
    2.1 はじめに
    2.2 内的変化とは
    2.3 音韻における内的変化
    2.4 アクセントにおける内的変化
    2.5 諸方言アクセントの形成過程試論

    第3章 接触変化から見た方言の形成 
    3.1 はじめに
    3.2 変異種の発生
    3.3 方言状態の形成
    3.4 おわりに

    第4章 アジアの中の日本語方言 
    4.1 アジアの言語を「地域差」「方言」から見る研究
    4.2 アジアの言語・方言と日本語方言の比較――視点と方法
    4.3 「南北方言境界線」と日本語方言の南北区画
    4.4 日本語ABA型方言分布とアジアとの関係
    4.5 おわりに

    第5章 方言形成研究の方法としてのシミュレーション 
    5.1 はじめに
    5.2 方言形成研究の方法としてのシミュレーションに関する先行研究
    5.3 方言形成に関する古典的議論の再検討
    5.4 改めて問題を考える
    5.5 おわりに

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

傳承文化研究所所長。百人一首や和歌を中心に記紀万葉集等の古典研究を通して、日本語と傳統文化を広げる活動と同時に歴代天皇御製研究を行っている。

「2023年 『天皇御製に學ぶ日本の心〜室町・戰國編〜』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×