キリンの斑論争と寺田寅彦 (岩波科学ライブラリー)

制作 : 松下 貢 
  • 岩波書店
3.13
  • (0)
  • (3)
  • (11)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 74
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (128ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000296205

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 借り物。寺田寅彦の名前に反応。
    「読めた」とは言えないが、面白かった!

    寺田寅彦の弟子である平田森三が、キリンの斑模様と粘土の表面に出来るひび割れ模様が似ていると指摘したことから論争は始まる。

    動物学者の反撃。
    (生物はそんな簡単なものじゃねーよ)
    「平田氏の如き態度が時にきわめて危険なることがある」ばーん!

    平田森三の反撃。
    (ツッコみどころ、そこじゃねーだろ)
    「これは何か印刷の間違いなのであろうと思う。」ぶさーっ。

    からの、寺田寅彦。
    「そう急いで否定するには当たらないものであろうかと思われる」

    このお父さん的視点を持つ寺田寅彦の感覚の鋭さが、後半では強調されている。
    また、斑論争についてもチューリングパターンを含め、現代における論文まで抑えられており、まとめとしての近藤滋氏の論は非常に分かりやすい。

    とはいえ、生物学とも物理学ともおよそ縁遠い私が読むには「?」が頻出したけれど。
    なので参考にならないレビューをだらだらと書いて、申し訳ない。

    コンピュータの発展に伴い、実験の見通しは良くなったわけだが、それはあくまで解く方法であって、問う方法ではないのだと筆者は述べている。

    確か数学者•岡潔氏も、問うことの重要性を説いていたことを思い出した。

    そうして、その問い方を取り上げると、寺田寅彦の目は、そして彼等のグループが持っていた目は、面白い。
    ……と感じさせられる一冊であった。

    問いとは、決して生活から離れたところにある神のようなものではないのだと思う。

  • 物理的な話がたくさん出てきて、とても難しかった。キリンの斑のでき方を知りたいという論文に、当時の生物学者は見当違いの反論を市、大分腹が立っていたようだ。
    チューリング波は生物的には成長すると模様が動く or 増えるということか。

  • キリンの体の文様が、どのように作られたのかを論争したことをネタに、今につながる科学の考え方を示す。
    その根本的な考え方の部分に、寺田寅彦の強い影響があり、かつあの時代に今で言う複雑系に興味を示していた寺田の凄みを感じる。

  • 物理の素養がないので難し過ぎた。
    が、話題の展開やその後の科学との繋がりなど、興味深いものもあった。
    もっと関連書籍読んでから再挑戦したい。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×