詩のなぐさめ

著者 :
  • 岩波書店
3.57
  • (2)
  • (4)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 96
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000610834

作品紹介・あらすじ

詩はそっけない。少し遠い。一度ではわからない。でも、いざというときに寄り添う。留まる…あなた独りではない、と。圧縮された言葉と感情の塊である詩が解凍したときに広がる沃野。広大な詩の花園から一輪を、あなたの部屋に飾りましょう。詩が飛翔し再生する有様こそ、魂の純化と救済の姿です。導き手となるのがこの一書。古今東西へと放たれる池澤夏樹の真骨頂、芳醇なエスプリの空間へ、ようこそ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 池澤夏樹はさすが「アクティビスト」「行動派」だなと唸る。いや、やっていることは主に岩波文庫の詩を読むことなのだけれどそのフットワークの軽さが伊達ではないのだ。東洋/西洋、国内/海外……ジャンルを軽々と越境してさまざまな詩を読みふけり、それについてあくまでアマチュアとしての謙虚さを忘れず、だがしかし鋭い目つきで読み進めていく。そして「彼らしい」と思えるのは、時流に敏感であること。3.11について鋭敏に反応しそこから生まれ落ちた詩も取り上げ、アクチュアリティを醸し出すことを忘れない。この果敢さと良心が印象的だ

  • 両親がマチネ・ポエティックの詩人(福永武彦と原條あき子)であり、自身詩人でもある小説家が、岩波文庫の中に収められた詩を材にとって、気ままに想像の翼を広げ、そこから思いつく異なる時代、異郷の詩人の詩との思いがけない出会いを綴ったもの。詩の鑑賞の手引きであり、批評であり、詩にまつわるエッセイでもある。こういう本は、小説なんぞとはちがって、読み終わった、などといいたくない。手元に置き、折にふれて読みかえすことこそふさわしい。

    そういえば、福永武彦には『芸術の慰め』という、西欧の絵画、画家について論じた一書がある。その巻頭で福永は、「題名は如何にも物々しくて、ボエティウスの『哲学の慰め』とかジョルジュ・デュアメルの『音楽の慰め』とかに似ているが、わたしは向こうを張ってこんな題名をつけたわけではない」と弁明しているが、息子の方は、おそらく父の向こうを張ったにちがいない。というのも、池澤もまた福永がいうところの「聯想的方法」を採用しているからだ。

    父は病を得てサナトリウムに起き伏すうち画集を眺め心を癒したという。そのときこれに面白い文章がついていたら、と思いついたのが前掲書を書くきっかけだったと述べている。息子の方は東北の震災を受けとめるにあたって、『古今和歌集』の「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」の歌に指針を与えられたと書いている。危機に際し、誰もが自分の置かれた境遇に打ちのめされるが、芸術(この場合は詩)に触れることで、それが今の自分に一回限りのことでなく、すでにその思いを抱き、それに処した人びとのあることを知り、力づけられたり、共感したりすることで再び前を向けることがある。「なぐさめ」という言葉はそれを指しているのだろう。

    岩波の『図書』に連載した文章を集めたもので、一時に書かれたものではない。敬愛する丸谷才一の死に接した折には、それについて書き、『古事記』を訳している時には、そのことを、と折にふれ、自分の日常から連想されることを詩と結びつけて自在に語るというスタイルである。優れた詩の紹介というのなら、今までに数多くの類書が書かれてきた。しかし、父の顰に倣ってか、子もまた詩歌の大海の中に自分を錨として沈めることで、他の誰にも書けないであろう種類の本を書くことができた。

    自分を錨として沈める、という比喩は、ただただ彼方此方を漁って名詩を摘んでくるというやり方とはちがって、ほかの誰でもない一人の人間としての自分を基点にしているということだ。その自分とは何か。はるかな沖合いを泳ぐ魚に似たシェイクスピアに比べ、岸に放り出されて喘いでいる魚に自分たちを喩えたイェイツの詩を引きながら「人は感情は自ら湧くものだと思っているが、実際には与えられえたパターンの中から選んで身にまとっているのではないだろうか。(略)つまり、我々の感情さえも実は引用の原理の上に成り立っていると言える」とはなから言ってのける。

    文学から文学を作るというのは、古今東西の文人、詩人がやってきたことであるから、洋の東西を問わず、広く詩を渉猟すれば、時を超え、空間を越えて、詩は詩と結びつき、響きあう。自分だけの感情と思えるものでさえ、きっとすでに誰かがもっと上手に表現しているにちがいない。だから、詩人は、自分の目にとまった一篇の詩を素材に、古くギリシャ、ペルシャの詩人を訪ね、六朝、唐の詩人を引いてくる。しかし、選ぶのは自分の眼である。だから、師事した丸谷や、全集編纂に携わった日夏耿之介、吉田健一、それにいつになく父に対する言及が多くなる。堀辰雄の書庫で読んだリルケの詩の話や、マチネ・ポエティックを批判した三好達治の話等々。

    詩のいい点は、全篇の引用が可能なことだ。訳詩にしても、漢詩なら、白文、読み下し、現代訳と自在に載せられる。これが小説だとそうはいかない。その意味で、この一冊は名詩のアンソロジーの観を呈す。漢詩についてはしばらく措く。吉田健一訳のシェイクスピアの十四行詩、ディラン・トマスの「ロンドンで一人の子供が火災で死んだのを悼むことに対する拒絶」。ネルーダの『ニクソン殺しの勧めとチリの革命賛歌』と中野重治の『新聞にのった写真』といった苛烈極まりない詩などは、他の詩の鑑賞本ではおそらく読むことは叶わないのではないか。

    こんな時代だから、詩について書いていても時局に対する批判めいた口吻が混じるのは致し方ないとは思うものの、マヤコフスキーの「見たことがありますか、/殴る人間の手を犬がペロぺロ舐めるのを」という詩を引いて、「この場面はついつい今の日本の某与党(もちろん小さい方)のふるまいに重なって見える。平和を標榜していたはずのあなたたちはどうしてそこまで変貌したのですか。標榜から変貌へ。政権党という餌はそんなにおいしいですか」と書いてしまうのは、少々レトリックが不足していやしまいか。気持ちはじゅうぶん分かるのだが、焦りや怒りをそのまま表出したのでは、それはもう文学を語る言葉ではない気がする。

  • 順序が逆になりましたが、「詩のきらめき」に続いて、こちらも読み終えました。
    著者レベルの方でも詩のそっけなさに困惑されたり、谷川俊太郎さんさえ「私は詩人ではない」という詩を書かれていたり、やはりこの世界は奥が深いなあと思いました。

  • 池澤夏樹さんということで読んでみたが、
    今の僕には手に負えない世界があった、
    というのが素直な感想。

  • 難しい。きちんと文学や詩の知識があれば楽しめるのだろうけれど、初心者には分からないことが多い気がする。
    2016/11/30

  • 図書館でたまたま手に取った本。
    古今東西の詩に関するエッセイ、鑑賞手引き…のような。
    その詩や作者を知っている部分はとても面白かったし、知らなくても、興味のわくものも多かった。
    意外にも"いいな"と感じたのは漢詩でした。

  • 「図書」連載もの。
    たまには詩に関するものも・・・・。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1945年生まれ。作家・詩人。88年『スティル・ライフ』で芥川賞、93年『マシアス・ギリの失脚』で谷崎潤一郎賞、2010年「池澤夏樹=個人編集 世界文学全集」で毎日出版文化賞、11年朝日賞、ほか多数受賞。他の著書に『カデナ』『砂浜に坐り込んだ船』『キトラ・ボックス』など。

「2020年 『【一括購入特典つき】池澤夏樹=個人編集 日本文学全集【全30巻】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池澤夏樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×