海外引揚の研究: 忘却された「大日本帝国」

著者 :
  • 岩波書店
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 39
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000614344

作品紹介・あらすじ

植民地や占領地に暮らしていた三〇〇万人を超える民間人の引揚経験は、戦後長らく忘却・封印されてきた。国内外の一次資料を用いた国内・国際の政治要因からの実態解明と、引揚者の手記や聞取り調査などを用いた戦後社会と引揚者との関係解明とをあわせ行い、海外引揚の全容と、日本の脱植民地化の特質を明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  南方を除き、終戦後各地からの引揚の個別論と総括。土地により引揚の態様は多様だ。ソ連・国府・中共という国際政治の現実に晒され、人数が多く、悲劇性も強烈な満洲。割と平穏な台湾、割と混乱の少ない中国本土。同じソ連支配下でも、中共の影響力下の大連、自発的な南下脱出がソ連・朝鮮に黙認された北朝鮮、短期間の戦闘と数年間に渡る共同生活があった南樺太では異なる。また南樺太では他の土地と異なり、日本人が優位性がある相手の現地人がほとんどいなかった。また、台湾同様に治安が比較的安定し人的被害が少なかった南朝鮮。
     また印象的なのが、現在にも続く問題として、個々の引揚体験から日本人の歴史認識への繋がりだ。満洲引揚やシベリア抑留の悲劇性は負のイメージとなり、反共・反ソの材料とされる。台湾観・蒋介石観はその逆だ。引揚者の記念碑は慰霊碑なのか殉難碑なのか。かたや、各地の現地人や浮島丸事件のような非「日本人」の存在、ひいては植民地自体も忘却され、その中で引揚者の存在も異端視されざるを得なくなった、と著者は述べている。

  • 東2法経図・6F開架:369.3A/Ka86k//K

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1966年愛知県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業後、証券会社勤務を経て、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門は日本近現代史、歴史記録(アーカイブズ)学。人間文化研究機構国文学研究資料館准教授。主な著書に『「大日本帝国」崩壊―東アジアの1945年 』(中公新書) 、『満蒙開拓団――虚妄の「日満一体」』 (岩波現代全書) 、『国民国家と戦争 挫折の日本近代史 』(角川選書)、『近代日本と満鉄』『枢密院の研究』(ともに共著、吉川弘文館)など。

「2019年 『満鉄全史 「国策会社」の全貌』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤聖文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×