歴史観の転換 (網野善彦対談集 第1巻)

著者 :
制作 : 山本 幸司 
  • 岩波書店
4.00
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 33
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000928113

作品紹介・あらすじ

日本中世史を中心に列島の歴史像の変革に挑戦し、「日本」とは何かを問い続けた歴史家・網野善彦。日本史はもとより西洋史・文化人類学・考古学・民俗学・文学・芸能など多彩な分野の第一人者たちと語り合った対談・座談の記録を集成する。時代を見つめ、未来を展望する知恵に満ちた、生き生きとした議論がここに甦る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今年一月に発行された新刊ではあるが、収録されている対談は1977年から95年までのものです。もっとも網野善彦氏自身が2004年に亡くなれているので、この本はあくまで著作集を補完するという意味で発行されたみたい。

    この本を手にとったのは、加藤周一との対談が載っていたからであるが、よく見たら「加藤周一対談集」(かもがわ出版)に載せているものと同一だった。しかし、網野善彦の側からあの対談を読むことで、新鮮なものがあったのも確かだった。

    編者の山本浩司は、加藤との対談だけが歴史の専門家ではないので、網野善彦の考え方をわかりやすくしたという意義しか認めていない。失礼な話であり、歴史家としての使命を自覚していない専門バカの感想だと思った。

    90年代の時点で、世界の動きを「遠心的運動と求心的運動」とに分けられるとまとめてみせた加藤の文明史的な視点は、20年後の現在どころか、あと数十年の世界をも見通していると思うし、だからこそ、網野善彦はそこに食らいついて、自説に引き寄せたのだと思う。

    二つの対立軸があることが見えているからこそ、それを超える「座標軸」の話が出来るのだろう。その中の一つのヒントが「アジアの中の日本」ということなのだろう。

    そういうもっとも壮大な形で対談が出来たのが、加藤周一との対談であり、それを歴史家の卵たちに語ったのが、「最終講義」(1998)なのだろう。

    私は私の視点から、現在日本の最も「求心的な運動」である安倍政権を超える運動を作り出さないといけない。
    2015年10月8日読了

    • おびのりさん
      kuma0504さん 少し古めの登録本におじゃまします。おびのりです。

      私、その昔、すごく幸運な事に、網野先生の歴史の講義を受けた事があり...
      kuma0504さん 少し古めの登録本におじゃまします。おびのりです。

      私、その昔、すごく幸運な事に、網野先生の歴史の講義を受けた事があります。穏やかで、黒板に順番通りに書かず、思いついたところに書き始めてしまうので、追いついて書き写すのが大変でした。
      当時のノートを5年ほど前に処分してしまい、後悔しています。
      2022/08/05
    • kuma0504さん
      おびのりさん、こんばんは。
      懐かしいレビューへの感想、ありがとうございます。

      この本は図書館の借り受け本。ここに書いているように、加藤周一...
      おびのりさん、こんばんは。
      懐かしいレビューへの感想、ありがとうございます。

      この本は図書館の借り受け本。ここに書いているように、加藤周一関連のみで読んだ本です。
      網野善彦さんは、時々思い出したように読むのですが、魅力的な人ですよね。授業受けたとのこと。そういう思い出は宝だろうなと思います。私も加藤周一に一度だけ、講演あとの親睦会で一言だけ言葉を交わしたのが、生涯の宝です。
      2022/08/05
  • ともかく面白い。特に川田順三との対談は最高だ。80年代の中世史を中心とした歴史学の見直しが盛り上がっていた時期、歴史学は熱かった!

  • 日本中世史を中心に列島の歴史像の変革に挑戦し、「日本」とは何かを問い続けた歴史家、網野善彦の対談集の第1巻。
    他の分野の第一級の方々と対談している中で、お互いに触発される様子が楽しい。
    最後の、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科の最終講義で網野が研究者の卵に切々と訴えかけるような語りで、彼に残された時間が少ないという切なさを感じた。
    網野が生きた時代、唯物史観と出会ってしまう時代。懐かしい感じもいたしました(笑)。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1928年、山梨県生まれ。1950年、東京大学文学部史学科卒業。日本常民文化研究所研究員、東京都立北園高校教諭、名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授を経て、神奈川大学経済学部特任教授。専攻、日本中世史、日本海民史。2004年、死去。主な著書:『中世荘園の様相』(塙書房、1966)、『蒙古襲来』(小学館、1974)、『無縁・公界・楽』(平凡社、1978)、『中世東寺と東寺領荘園』(東京大学出版会、1978)、『日本中世の民衆像』(岩波新書、1980)、『東と西の語る日本の歴史』(そしえて、1982)、『日本中世の非農業民と天皇』(岩波書店、1984)、『中世再考』(日本エディタースクール出版部、1986)、『異形の王権』(平凡社、1986)、『日本論の視座』(小学館、1990)、『日本中世土地制度史の研究』(塙書房、1991)、『日本社会再考』(小学館、1994)、『中世の非人と遊女』(明石書店、1994)。

「2013年 『悪党と海賊 〈新装版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

網野善彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×