庭訓往来 句双紙 (新日本古典文学大系 52)

著者 :
  • 岩波書店
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (640ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784002400525

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「人形師天狗屋久吉」や「おはん」を読んでいて、庭訓往来に行き当る。往来物とは手紙のやりとりで、初等教育の教科書として用いられてきたものという。庭訓往来の成立時期は定かではなく室町初期とのみあるらしい。

    正月五日状往信から始まって、十二月三日状返信まで続く。

    春の始めの御悦、貴方に向て先ふ祝い申し候ひ訖ぬ・・・

    遊び、行事、季節の花、歌会の所持品、歌の心得、開墾、土木、建築、行政、各地の特産物、客のもてなし、武具、楽器、裁判、犯罪、祭事、仏事、納税や検田、衣類としつらえ、食物、茶道具、料理、病気と処方、生活上の注意(房内の過度、深更の夜食)などについて記載されている。

    句草子は禅林句集とも呼ばれる書物で、禅語の語彙集。
    禅語は、中国の口語で日本語で文語にしてしまったため奇妙で異様になってしまった。それが禅僧のエリート意識を装い立てる鎧として機能したという。

    什公(なん)の説話ぞ(なんの話しだ)
    那裏(なり)に箇(こ)の理会(りえ)し得ざることを得たる。

    原文の誤読から生まれた鬼子(おにご)的な産物・・・・という。

  • 第52巻

全4件中 1 - 4件を表示

山田俊雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×