コメを考える (岩波新書 新赤版 57)

著者 :
  • 岩波書店
3.13
  • (0)
  • (2)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004300571

作品紹介・あらすじ

日本のコメと農業はいま、市場開放を迫る内外からの風圧の下で、文字通り瀬戸際に立っている。コメの価格をどう見るか。輸入の自由化は何をもたらすか。農業への保護をどう改革するべきか-。世界の食糧事情から日本人の食生活や農村の変貌まで、今日のコメ・農業問題の構造を多角的に明らかにし、安易な自由化論に警鐘を鳴らす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • TPP、減反、農業文化。そんなことが気になって読んでみた1989年の一冊。データやトピックはもちろん古い。だが今日ニッポンの「農業問題」を考える導入としては十分。提示される論点の多様さと歴史を遡った考察からは、『コメを考える』という題字の深さを感じる。<世界各地にとってのコメとは、農産物自由化とコメ、保護と自由の所論、ニッポンの農業(政策)とコメ、文明史の中の農業など>の構成で、「コメの市場開放」の問題点と対応策を検討する。ニュースでは、産業としての農業の盛衰や、TPP反対運動といった表面的な話題しか提示されない。しかし問わねばならないのは、文化としてのコメや農業が、ニッポン(ジン)にこれまで、そしてこれからどのような影響をもたらすのかというマクロな視点からの本質論。TPP、速度重視の経済が絡む問題ゆえ、拙速な判断は許されない。

  • 日本では昔から米を食べてきた。日本の農業で米は代表的なものである。米は、アジアの気候に適し、好んで主食とされてきた。日本で売られているほとんどの米が国産のものである。輸入した方が同じ質の米で安く買うことができる。しかし、規制がかかっているため輸入があまりできない。日本の米農家が輸入してしまうとつぶれたりあまりもうからなくなるからである。最近米を食べなくなっているが、お米はおいしいのでこれからも食べていきたいと思う。

  • 生産過剰による米価低落、外圧の強まり、食管法廃止や生産調整政策など今後の日本の米について考えた一冊。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1963年京都大学農学部農林経済学科卒業。
農林省経済局、龍谷大学経済学部、京都大学大学院農学研究科教授、放送大学客員教授、福井県立大学学長、日本学術会議第6部長等を歴任。
現在、京都大学名誉教授、福井県立大学名誉教授。
専攻は農学原論、地域経済論。

「2019年 『失われた居場所を求めて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

祖田修の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×