中世社会のはじまり〈シリーズ日本中世史 1〉 (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
3.29
  • (2)
  • (11)
  • (17)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 243
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004315797

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 後鳥羽院のすごさが書いてある

  • 平安後期から室町初期までの流れを扱う。平安から鎌倉にかけて、院の存在が重要だったことを改めて認識できた。

  • 岩波新書の日本中世史シリーズ全4巻の第1巻で、本来は最初に読むべきだったのかもしれないが、最後に詠むこととなった。平安時代にかかる院政期から平氏支配までの通史的な部分と、鎌倉・室町時代までを見通した総論的部分が含まれるが、各時代の各論である他の3巻を読んでしまっていたせいか、後者がやや退屈だった。もちろん、各論には出てこない視点、具体的には「家の成立・継承」とか「身体性への覚醒」といったことが提示され、これに沿った解説が行われているのだが、こちらの理解不足なのか、説得力や分かりやすさが欠けていたようにも感じられる。

  • 家の始まり。次に身体から歴史を読み解くのは一興。最後に職能の文化。仕方ないが、総じて名もなき人の叙述は少ない。ダイナミズムがあまり感じられなかった。

  • 20160412読了

  • 非常に面白かった。中世社会に生まれたものの見方や慣習が現代にいかにつながっているか、あるいは異なっているかという観点から9世紀から15世紀までの歴史を、家の文化・身体の文化・型の文化という区分を通じて通観。各時代の「思潮」に注目した説得力のあるストーリーを紡ぎ出している。現代日本の精神文化を考える上でも必読。

  • 2016年3月新着

  • <目次>
    はじめに
    第1章  中世社会が開かれる
    第2章  地域権力と家の形成
    第3章  地域社会の成長
    第4章  武者の世と後白河院政
    第5章  身体の文化
    第6章  職能の社会

    <内容>
    岩波新書中世シリーズの第1巻。全体を俯瞰すると思いきや(”はじめに”ではしているが)、文化特に文学を中心にしつつ、筆は元寇のころまで進む。割りと淡々と描かれているが、短歌を多く紹介しているのが目立つ。中世は「家」が生まれ、それが「職能」まで進んだと読み取れる。

全20件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1946年生まれ。東京大学・放送大学名誉教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。専門は日本中世史。著書『院政期社会の研究』(山川出版社)、『吾妻鏡の方法』(吉川弘文館)、『中世のことばと絵』(中公新書)、『絵巻で読む中世』(ちくま学芸文庫)、『書物の中世史』(みすず書房)など。

「2019年 『中世史講義 院政期から戦国時代まで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五味文彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×