フォト・ドキュメンタリー 朝鮮に渡った「日本人妻」: 60年の記憶 (岩波新書 新赤版 1782)

著者 :
  • 岩波書店
3.60
  • (6)
  • (8)
  • (7)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 104
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (266ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004317821

作品紹介・あらすじ

1959年から84年に行われた在日朝鮮人らの「帰国事業」.夫に同行し今なお北朝鮮に暮らす「日本人妻」たちは,現地で何を考えているのか.気鋭の写真家が6年間に11回の訪朝取材を重ね,当事者の記憶を紡ぐ.写真多数.

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 国交が断たれた状態で
    行き来もままならず
    故郷を思う姿は やはりとても悲しげで
    あまりはっきりと言いたくないことを
    くみ取り 写真に写そうとした著者の取材は
    とても真摯なものだったと思います
    でも 少し奥歯にものが挟まったような
    歯がゆさを感じる取材でもありました

  • 元在日朝鮮人夫たちの声も聞いてみたくなった。取材対象の女性たちは皆すでに夫を亡くしていたため、「ハンサムでしょ」等、彼女らによって語られる部分から夫婦関係を想像するしかない。

    朝鮮人と恋に落ち、家族に結婚を反対されるも駆け落ち同然で朝鮮へ渡った人たち。現地では「日本は嫌いだが日本人1人1人を嫌うわけではない」と親切にしてくれる人々。

    何人であっても何ら変わらない素朴な人間像を思い浮かべながら読んだ。そうだよね。あたりまえだよね。

  • ふむ

  • 帰国事業について知りたくて手に取りました。


    北朝鮮は近くて遠い国、とずっと言われてきているが、より実感した。日本で別れた兄弟や子を思う人が今も多くいると思うと、歴史の一編としてだけでは片づけられない。

    チョンなど差別とも取れる言い回しを今でも聞くが、帰国事業に至った経緯を知ると、決して使えない。

  • 2013年から18年までに11回訪朝し、日本人妻や残留日本人(戦時中に朝鮮半島に住み、戦後も帰国しなかった/できなかった日本人のこと)を取材しているカメラマンによる著書。

    以前、彼女がテレビ番組に取り上げられ、北朝鮮で取材・撮影する様子を捉えた動画をみたことがあった。
    正直、とても驚いた。
    周知の通り、北朝鮮で自由に撮影を行うことはできない。
    必ず当局の許可がいるし、北朝鮮人の案内人の「協力」が必要である。彼女は許可を得て、そして時には案内人の積極的な協力の下に撮影を行っている。
    これは、日朝間の間で(拉致問題とは違って)、日本人妻の問題は「手のつけやすい」問題だということではないだろうか。1960年代ごろから、朝鮮人の夫について北朝鮮に渡った日本人女性たち。「運のよかった」一握りの女性は、1990年代にわずか3回だけ行われた里帰り事業で日本にやって来ることができた。しかし、当時ですらすでに両親は亡くなっており、再会が叶わなかった人が多くいただろう。
    すでに日本人妻自身が高齢化し、この本で取り上げられている女性も取材をしている期間に亡くなっている。
    日本人妻の問題も人道的問題だ。政府が早急に取り組まなければならないことだと強く訴えたい。

    著者は複数の日本人妻に会い、ただ取材をするだけではなく、対話し、その人の「人生」を記録している。
    それは配偶者が偶然、朝鮮人だったという平凡な女性たちが、当然、また帰国できると信じて北朝鮮に渡り、必死で生きていく姿だ。
    そして、きっとある時点で、もはや帰国はできないと悟り、絶望し、その絶望となんとか折り合いをつけながら、生きていく・・そんな一人ひとりの人間の姿が描き出される。

    本書に収められた写真はそう多くはない。
    しかし、人の人生までを映し出す、そんな取材方法と撮影の仕方に、私は初めてカメラの「力」を見た気がした。

  • 貴重な記録である。
    ややもすれば
    歴史の中に埋もれさせられてしまい
    忘れ去られてしまう
    いや
    そうあってはならない
    人たちに
    きちんと出逢って、
    きちんと向き合って、
    おられる
    林典子さんに
    大きな感動を覚える。

    「記憶は弱者にあり!」
    改めて この言葉を 思い起こしている。

  • 「日本人妻」は情報としては知っていた。NHKのドキュメンタリーでやってたのを見た。可哀想とかそういう話じゃなくて、なぜ朝鮮に行ったのかを語る本だったし、ここに書かれている「日本人妻」は普通のひとばっかりだ。戦争の時、残留した日本人がいたことにびっくりしたのと、近いのに遠い場所のままで綺麗な場所のことばかりだから朝鮮は実際どんなところなのかは自分で見ないことには絶対判断はできないとは思うしまぁワタシは行くことはないだろうけど。あと妻に着いていった男のひとはいないのかい?という気持ちにはちょっとなった。

  • フォトジャーナリストの林典子さんが、1960年前後のいわゆる帰還事業で北朝鮮に渡った日本人妻たちの現在を取材したドキュメンタリー。
    1830人前後の日本人妻が海を渡ったとされているが、本書に登場するのはそのうちの9人と残留日本人女性1人。
    かの国で取材許可が出るぐらいの人たちだから、何不自由ない生活を送っておられることは想像に難くないが、私が知りたいのは、海を渡って行ったけど、そこは思い描いていた国とは全然違ったといった現実にぶち当たった日本人妻の声。
    無理だろうなぁ、そんな声を聞くのは…。
    しかし1830人の大半はそういった人たちじゃなかったのだろうか?
    10人の登場人物でさえ、死という問題に直面している。
    1830人のほとんどの方はもう亡くなられたのだろうと思う。
    国際機関まで巻き込んで大々的に行った帰還事業とは一体何だったのだろうか?

  • 図書館で目についた本。オーラルヒストリー。
    自分の考えで北朝鮮に渡った日本人妻、終戦の混乱期に残留した残留日本人の女性に筆者がインタビューする。
    筆者の「個人的な思いや人生を知ろうとする姿勢」は安易に十把一絡げで大局的なことを語ろうとする多くのメディアにある意味で警鐘を鳴らしていると思う。
    一気に読んでしまった。夏は歴史的な立ち位置を意識しがちだが、意識したわけではなく、自分の親とあまり変わらない世代の人の物語として読んでみたいと思った。

  • 東2法経図・6F開架:B1/4-3/1782/K

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

学校法人ソニー学園湘北短期大学生活プロデュース学科講師。独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター特別研究員。2006年より国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部に勤務。2016年に修士号(家政学)取得。同年4月より現職。著書に『子供が喜ぶ食物アレルギーレシピ100』(栄養監修・成美堂出版)、『厚生労働科学研究班による食物アレルギーの栄養指導の手引き』(2011、2017年版 共著)、『食物アレルギーの栄養指導』(共編・医歯薬出版)、『食物アレルギーのつきあい方と安心レシピ』(栄養監修・ナツメ社)など。

「2018年 『林先生に聞く学校給食のための食物アレルギー対応』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林典子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×