江戸問答 (岩波新書 新赤版 1863)

  • 岩波書店
3.50
  • (2)
  • (6)
  • (4)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 173
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004318637

作品紹介・あらすじ

江戸問答とは、江戸の社会文化から今に響きうる問いを立てることである。近世から近代への転換期に何が分断され、放置されたのか。面影、浮世、サムライ、いきをめぐる、時間・場を超越した問答から、「日本の自画像」を改めて問い直す。誇りたい日本、変えたい日本、語り継ぎたい日本がここにある。『日本問答』に続く、第二弾。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 編集工学研究所長・松岡正剛氏と日本近世文化の研究者・田中優子氏との対談。
    テーマは江戸。どうやら問答シリーズ2冊目らしい。知らなかった。「日本問答」という対談本もあるらしい。

    「面影問答」「浮世問答」「サムライ問答」「いき問答」の4章立て。

    江戸については無知に等しいが、たいへん面白かった。
    とくに「面影問答」。

    「「界」と「隈」でできているデュアルスタンダードな世界のなかで、少年少女は何をどう感知していたのか、その「面影」がもしわかれば、実は日本の謎も江戸の謎も平成の謎も解けるというふうにぼくは思ってきたんです。」

    この松岡氏の発言の感じ、自分も辛うじて分かる。分からないなりに、とても重要なことを言ってる気がした。
    また自分がフェリーニやルイ・マルが好きな理由を「面影」という一言でみごとに言い当ててくれた。
    その謂でいけば、自分の嗜好は面影をひきずっているものにあることは確かなのだけれど、いかんせん、具体的にイメージしたり言語化したりできないのがもどかしい。

    日本が近代化するに及んで捨ててきたものが、今のどうしようもない日本を作り出したというのは自分にもわかる。

    日本はつねにデュアルスタンダードでやってきた。
    これはほんとに日本のユニークなところだと私も常々思ってきた。将軍/天皇、漢字/かな、神/仏など、枚挙にいとまがない。
    まさにこの/(スラッシュ)みたいな存在として日本はこれまで中国と関わりながら生成変化してきた(そしてこれからも日本はそうした存在として自立していくのが最適なのだ)。

    これが開国、明治維新、日本ファシズムを経てダブル・スタンダードとして固化劣化していくさまが日本近現代史なのだなあと実感。

    こうした文脈から見ると、岡倉天心の『茶の本』をまずは読みなおしてみる必要がありそうだ。その他同時代の知識人たちが、フィクションとしてのブシドーを世界に向けて発信したのとは違って、天心には"敗者"だからこその、面影を追う繊細な眼差しがある。渡辺京二も読まなきゃ。

  • ふむ

  • 日本有数の識者二人の江戸から日本を分析する対談。
    興味深い知識がいっぱい。

  • 正剛さんと田中優子さんの対談形式。面白かった。なんとなく、明治と江戸を別物のように感じてしまうけれど、当時生きていた人々はもちろん、毎日のつながりで江戸から明治になっているわけで、考え方などはそんなに簡単に西洋化はできないし、受け入れたくなかっただろうと思う。明治や現代につながる江戸の文化、思想を感じられ、興味深い。

  • 2021.05―読了

  •  下記の2冊を読み直すと、本書における著者(田中優子氏)の見解が、アカデミズムの主流派のものなのか、怪しく思えてきた。

    ・桜井進『江戸の無意識――都市空間の民俗学』(講談社 1991)
    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000146541
    ・小谷野敦『[改訂新版]江戸幻想批判――「江戸の性愛」礼讃論を撃つ』(新曜社 2008
    https://www.shin-yo-sha.co.jp/smp/book/b455864.html

  • p.2021/2/3

  • 東2法経図・6F開架:B1/4-3/1863/K

  • <目次>
    第1章  面影問答
    第2章  浮世問答
    第3章  サムライ問答
    第4章  いき問答

    <内容>
    2017年の『日本問答』に続く、松岡正剛、田中優子による対談集。刺激的である。江戸から明治、昭和から戦後で何を置き忘れてきたのか。そこを現在検討するものがいないらしい。対談なのでヒントがちりばめられているだけだが…。三浦梅園や山崎闇斎、山片蟠桃などをもっと知るべきか…。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1952 年神奈川県横浜市生まれ。江戸文化研究者、エッセイスト、法政大学第19 代総長、同大名誉教授。2005 年紫綬褒章受章。『江戸の想像力』( 筑摩書房) で芸術選奨文部大臣新人賞受賞、『江戸百夢 近世図像学の楽しみ』( 筑摩書房) で芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞を受賞。近著に『遊郭と日本人』(講談社)、
『江戸問答』( 岩波書店・松岡正剛との対談) など

「2022年 『手塚マンガで学ぶ 憲法・環境・共生 全3巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中優子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×