ヒンドゥー教10講 (岩波新書 新赤版 1867)

著者 :
  • 岩波書店
3.80
  • (3)
  • (2)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 131
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004318675

作品紹介・あらすじ

古代のバラモン教、さらには四千年前のインダス文明にまで遡るとされるインドの宗教思想はきわめて複雑だが、その教えは密教儀礼や帰依観念など、日本の宗教にも通ずる面をもつ。本質論に陥らず、歴史的・地域的・社会的な重層性に注意しながら、丁寧なテキスト読解によってヒンドゥー教の思考と実践をとらえる、体系的入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ヨーガ。宇宙論的なヴィジョンをもとに瞑想によって精神統一。肉体的・精神的な修行法。宗教的実践の方法。死を克服する方法。アートマンとブラフマンが同一であることをこの世において体験。ヨーガを行う人は「ヨーギン」。

    バクティ。神に向けられた専心。神に専念。信者から神に向けられた情感。▼バクティ運動。ヒンドゥー教。民衆の宗教運動。ジャイナ教と仏教を排除し、インド古来の神々(シヴァ・ヴィシュヌ)への信仰を復興させよう。

  • 「ヒンドゥー教って何?」と問われて、単なる宗教としてだけではなく、生活習慣も含めた「エートス」として理解するために優れた入門書だと思う。本文もわかりやすいが、読書案内が圧巻。著者の他の本も読んでみようと思う

  • ヒンドゥー教の歴史(それが成立する背景、成立の過程など)、現状、作法など。

    ヒンドゥー教に関することはほぼ網羅されてると思われる。微に入り細に入り…

    ただしその分、基礎知識がないと本当の理解は難しい。インドの地理、歴史の知識は必須。

    読了120分

  • 前提知識が無さすぎて難しかった。
    ヒンドゥー教の多様性を知った。もっと勉強しないとなぁ。

  • 勉強になりましたが、基礎知識がなさ過ぎて難しかった。ヒンドゥーが密教に与えた影響などが面白かった。

  • ヒンドゥー教はインドの宗教だということは知っていても
    それ以上のことはあまりよく分からない。

    この本を読んでみてそれが分かるかというと
    さらに混迷を深めてしまう。

    何故なら系統だった教義であるよりも先に民衆の中にあった伝承や習慣が
    イスラムなど他の宗教が入ってきたことによって
    はじめてそれと意識されたような成り立ちだからだ。

    これは日本の神道と似たような立ち位置でもある。
    そう思うと、神道に何かの傾向性はあっても
    教義とは、というとよく分からないのだからヒンドゥー教が掴みづらいのも納得である。

    本書では歴史的な発展を踏まえながら描かれており、
    その複雑な成り立ちをできるだけそのまま伝えようとしていると思う。
    けれども、ヒンドゥー教としてそれが成り立っているのであれば中心的な教義のエッセンスがありそうだと思うが
    おそらく、筆者はそうとられることは極力避けようとして書いていると思われる。

    ただ、世界と同格の人格神のブラフマーの存在はこの宗教の特色のように思える。
    世界を創造するのではなくて、世界そのものである神なので。
    ただ、それはシヴァ教やヴィシュヌ教という別個の人格神への崇拝に取って代わられるにしても
    救済そのものよりも真理への探究が優先されるような苦行の優位の中に現れていそうだ。

    また、本書は密教など日本の宗教との関連づけて話す箇所もあって
    その点も興味深い。
    これ一冊で何が分かるということもないだろうが、
    ヒンドゥー教という森に入ろうとするなら見ておくべき地図の一つではないか。


    >>
    今から三〇年ほど前にインドで放送され、視聴率が九〇%を越えたと言われる、全九四からなるテレビドラマ「マハーバーラタ」でも、クリシュナが神としての姿を現すこの場面は、SFX(今でいうVFXやCG)を使って、光り輝く神が眩く聳え立ち、地上のあらゆるものが逆流する滝のようにしてその口の中へと上昇し呑み込まれていく様子を映し出していた。(p.136)
    <<

    神はこの世界に現れている、という力強い確信。

  • 人名、地名、その他もろもろ・・・インドの言葉になじみがなさすぎて頭に入らず、読むのに苦労した。
    一方、バラモン、ヨーガ、シヴァ神など、なんとなく聞いたことがある程度のものもあったが、それらについてはとても理解が深まったように思う。礼拝についてもしかり。
    神話、解脱と輪廻、神との関係性、それから後半の様々な哲学が宗教へと転じていく辺りが興味深い。
    インドの多様性が垣間見えた気がする。

  • 東2法経図・6F開架:B1/4-3/1867/K

全11件中 1 - 10件を表示

赤松明彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×