幻の朱い実(下)〈石井桃子コレクションII〉 (岩波現代文庫)

著者 :
  • 岩波書店
4.07
  • (6)
  • (5)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 126
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006022532

作品紹介・あらすじ

日常を楽しみ、手紙を交わし、深い信頼で結ばれて青春をともにした明子と蕗子。不治の病を背負った蕗子は、やがて帰らぬ人となった。それから半世紀をへて、蕗子の大切な思い出をまもる明子のまえに、思いもかけない事実が明らかにされる。戦前の昭和を生きた女性の息づかいと秘められた謎を、研ぎすまされた文体で見事に描ききる。全二冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 押しが強い蕗子さんと主人公との交流を描いた第一部は房総での風景なども含めて良かったけれど、主人公が結婚し蕗子さんが肺病で入院してからの二部は新生活が始まった友人に毎日のように速達の手紙を書いて自分が欲しいモノを持って見舞いに来るよう催促する蕗子さんが重かったし、主人公が70台になってからの第三部は蕗子さんの堕胎経験を必死になって突き止めようとする主人公の気持ちがやはり重かった。

    篤い友情とこの重さは時代的なものかもしれないけれど、ここまでくると読者としてノスタルジーを追体験できなくなり、長々と読んできたのにいきなり仲間外れにされたような気持ちになりました。
    若い頃に同性と短くも濃い~友情があり、間もなく自分も死を考えるような世代の方には最後まで楽しめるお話なのかもしれません。

  • 下巻。
    第2部までは戦前を舞台にしていたが、第3部は戦後暫く経ってからを舞台にしている。よって主人公の明子はすっかり老婦人になり、夫も既に亡くしている。
    この第3部では、第2部の終わりに結核で亡くなった友人、蕗子の過去にあったある出来事が、登場人物にとっては重要な意味を持っている。明子が古い手紙を必死に調べる姿を見ていると、蕗子に対する感情も愛憎半ばしたところがあったのかもしれないなぁ、と、ふと思う。
    決して明るいストーリーではない。まだ戦争は始まってはいないが、何となくきな臭い時代が作中の大半を占め、戦後の第3部でもどうしようもない別れはやってくる。ラストシーンで見られる烏瓜は、あの日、蕗子の家で見たものとはまるで違っている。タイトルにもなっているが、『幻の朱い実』とは、『もういなくなってしまった人』であり、『過ぎ去った時代』でもあるのではないか?
    それでも、作品の雰囲気が非常に明るいのは、矢張り闊達な文体で描かれる、女性同士の友情がとても華やかで楽しそうに見えるからだろう。
    ところで、この作品、児童文学作家が書いたせいでもないだろうが、何となくこの小説は『少女小説』なのでは? ……という気がしている。
    幻想の中の少女性、現実を忘れる一時の夢としての少女小説を書いたのが吉屋信子だとすれば、本作はビルドゥングスロマン、教養小説としての少女小説ではないか、というようなことを読んで思った。

  • 1人の人生を体験した気分。
    途中泣いた。

  • 正直、小説としての構成の巧みさは感じないのだけど、それが逆にどうしても書き残しておきたいことを書いた
    という感じもして、なんだかとにかく作者と主人公の想いに打たれた小説だった。恋よりも純粋な強い想い。
    それに結婚って、親族って、面倒だねという気持ちもばしばし刺さってくる。

  • 1ヶ月かかって読み終わった!
    新たなる明子の課題が出てくるのが本当に明子らしくて笑った
    最高に濃密な読書時間だったなあ
    二度とこんな作品には出会えないだろうな
    たまらなかった
    本当は一番好きなのは明子と蕗子が出会った頃
    自分の中に眠る少女性を呼び起こされた気持ちになったし、少女性って何歳になっても持ち続ける感性なんだろうなと思った
    ない女学校の記憶が蘇る
    川上弘美さんの解説?も小説のおまけなんかではなく独立したとっても素敵な文章だった

  • 解説(川上弘美)によると、この小説は石井桃子79歳の時に書き始め87歳で上梓したとある。当然の帰結として、下巻は近しい人たちの病と死が重なり、老いゆくことの憂いや葛藤の描写が重々しくこれはちょっと身に堪えた。若くして死んだ親友蕗子との思い出を揺るがす種明かしも私には興醒めする内容であった。もっとも主人公の明子は家庭の切り盛りと仕事に精を出し、激動の時代を生きた女性の一生としての読み応えは素晴らしい。(あのクマの物語が翻訳された過程は多分実話なのだろう)故に我儘で自由奔放で一途な蕗子の孤独が遣る瀬無く心に残る。

  • 第3部に数十年後の明子たちが描かれている。

    明子と蕗子、またそのほかの人たちとも、手紙のやり取りがすごい。今のメールのように頻繁に行き交う。
    そしてインターネットなんてものがない時代、人と人との関わりが今よりももっと大事なものだったのだと教えてくれる。

    石井桃子さんが若い時の日本はこんな風だったのだろうか。

  • 三部はいきなり数十年後。
    必要なのかな・・と思いつつ読み進める。
    明子がもしかすると著者なのかな…とふと思った。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1907年埼玉県生まれ。1951年に『ノンちゃん雲に乗る』で文部大臣賞受賞。1953年児童文学に貢献したことにより菊池寛賞受賞。童話に『三月ひなのつき』『山のトムさん』、絵本に『くいしんぼうのはなこさん』『ありこのおつかい』(以上福音館書店)、翻訳に『クマのプーさん』『たのしい川べ』『ちいさいおうち』(以上岩波書店)、『うさこちゃん』シリーズ、『ピーターラビット』シリーズ(以上福音館書店)など多数。

「2022年 『はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー KATY AND THE BIG SNOW』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石井桃子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×