聞き書 緒方貞子回顧録 (岩波現代文庫 社会 319)

  • 岩波書店
4.46
  • (24)
  • (12)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 268
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (372ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006033194

作品紹介・あらすじ

「人の命を助けること」、これに尽きます――。日本外交史研究者として出発しながら、国連にかかわる仕事を続け、民族紛争が激化した冷戦後には国連難民高等弁務官をつとめた日本を代表する国際派知識人、緒方貞子(一九二七―二〇一九)。自らの人生とともに、日本を、そして世界を語りつくした回顧録の決定版。(解説=中満泉)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 3月に参加した国際女性デー読書会で、伝記を読んでいる方がおられ、女性の伝記読むのいいなと、学生時代憧れていた緒方貞子さんの本を手に取った。

    読み始めてすぐ、お家柄も時代背景も功績も何もかも違いすぎてあまり参考にならないことに気づき、「生き方の参考にするために女性の伝記を読む」から「世界の歴史を学ぶ」という姿勢に切り替えました。終始圧倒される凄さでした。

    「世界の歴史を学ぶ」ことのできる範囲は、満州事変から、1990年代~2000年代の冷戦終結後の世界情勢について、後半は主に難民まわりの勉強になります。

    加えて、緒方さんのリーダーシップも勉強になるし(全然日和見主義でなくて、決断力と行動力がある)、最後の日本社会への期待(もっと多様性に富んだ社会になってほしい)にも背中を押してもらいました。

  • 緒方貞子氏が示した「これからの日本」への期待: J-CAST トレンド【全文表示】
    https://www.j-cast.com/trend/2020/09/03393468.html?p=all

    聞き書 緒方貞子回顧録 - 岩波書店
    https://www.iwanami.co.jp/book/b498671.html

  • 学者からうんhcrからJICAなどさまざまな分野や組織で活躍した緒方貞子の卓越したリーダーシップ、行動力、そしてその根底にある信念がよくわかる。前例を打ち破り、最前線で進み続ける彼女の人生を読むと自然と胸が熱くなる。

  • 国連難民高等弁務官に64~73歳で勤められ功績多数。政治を研究し、国連に関わる仕事もされ、様々な積み重ねの果てに推薦される。
    人の命を守ることを目的に、組織の枠や慣例に捕らわれず何がベストか考え、実行され続けた方。
    これは◯◯の仕事、とか考えてしまいがちであるが、やった方が良いことは、ルールを変えて実行する。国連ルールを疑えるほど、一本通った筋の源泉を自分の中に持つにはどうすれば。。議論して多様な意見を取り入れることか。
    リアリスト。時間と成果を考えた時に、ルール化ではなく明文化しゆっくりコンセンサスを得ることがベストになり得る、特に国際社会では、という事例を初めて知った。
    人間の人権保障。時には、これまでタブー視される軍事介入も利用するとこも判断する力。使える物は何でも使う、の素晴らしい実例。
    ギャップ問題。恐怖からの自由と欠乏からの自由をシームレスに。現場で実感する課題か。現場のUNHCR, 開発のJICA どちらも変革してきた。現場第一主義と研究所の開設、両方実行のバランス感がすごい。。

    何かをやらないと、世界に出ないと、と、とても焦りを覚える。

  • UNHCRの話は全体的に歴史の話のようで頭に入らず。世界史を勉強しないとな、と思った。JICAの組織改革の話が個人的には1番面白かった。

  • UNHCRにいた時やそれ以降のことはNHKのドラマなどで知っていたけれど、国際基督教大学で非常勤の講師をしたときに学園紛争で大学がロックアウトされ、自宅でゼミをしたという話に緒方さんの熱意を感じたし、当時の学生さんの学習意欲にも並々ならぬものを感じた。そしてその緒方さんの行為に感激した学生たちが大学の事務に掛け合って緒方さんに正規の給料を出すように掛け合ったという事実にも感動。

  • 国連総会にて色んな国の人と知り合いになることが最も大事だったそう。他国の代表団と食事をして情報交換したり、面白そうな人を誘ってコーヒーを飲みに行ったり。知り合いを増やすことこそ熟練へのプロセスだと言い切る。
    緒方さんが高等弁務官に就いた91年は、多くの出来事があった年だった。湾岸戦争、スロベニア独立に始まるバルカン半島内の民族紛争、そしてソ連の解体。
    彼女はそれぞれの場面で現実的な判断を下してきた。原則にとらわれず、状況に応じた判断を下してきた。それでUNHCRの原則が変わっても、理念を達成するためなら、問題はない。

  • 国連難民高等弁務官として数々の功績を残してこられた緒方貞子さんの回顧録。その揺るぎない決断力と実行力にただただ舌を巻く。問題の真の所在を見極め、その解決のために既存のルールやしがらみにとらわれず、行動を起こしやり遂げる。どうしてここまで出来るのだろうか凡人の自分には考えが及ばない。出来ることならご存命のうちに講演など直接声を聞いてみたかったが、叶わぬ願いとなってしまったのでもっと書物で学びたい。

    以下、備忘しておきたい言葉。
    ・人の生命を守ることが一番大事なことで、そのことに従来の仕組みやルールがそぐわないならルールや仕組みを変えればよい。それが私の発想でした。
    ・見てしまったからには、何かをしないとならないでしょう?したくなるでしょう?理屈ではないのです。自分に何ができるのか。できることに限りはあるけれど、できることから始めよう。そう思ってずっと対応を試みてきました。

  • 1927年生まれの緒方貞子、彼女が若い頃の話はだいたい勉強の話で、そこは自分も生まれてなかったしへーえという感じ。その後、国連での仕事を始めてからの話は、自分が小学校高学年くらいで、新聞のタイトルを読み始めて以降に、項目だけ知っていたことについての話だったので、特に近年の、ボスニアヘルツェゴヴィナ、ルワンダなど、リアルタイムで起きたことも概要が知れて興味深かった。自衛隊の派遣の話とか、どういう意味があるのか、はっきりした立場から見ることができてよかった。
    あと、テニスが好きで、現地からジュネーヴに帰ってすぐテニスしたり、眠れないということがない、寝るまえにジントニックを飲んでいつも、ぐっすり寝る、というのが凄いと思った。
    現地に行く時も、スカートにローヒールの靴、それに防弾チョッキ、という出立ち。それについて質問してほしかった。
    学究時代の話では、時々、こどもがまだ小さいからとか小さいので、な言葉が挟まれ、給料より子どもをみてくれる人に払うお金の方が多かった、とも。夫は仕事に理解もあり余裕もあったわけだがそれでも、やっぱりね。なにかひとつ、子供が小さいからとオファーを断ってた。しばらく年月がすぎて国連の仕事の話を受けたときも、子育ても介護もひと段落したから、と言っていた。

  • 「聞き書」で「回顧録」ということに対する違和感は的確な予想だった。
    回顧録だから自身が言い残したいことをまとめているのは普通のことで、緒方は自身が関わった仕事について記録を残すことは歴史的使命であるというのだから、成人してからはひたすら仕事のことを回顧しているのは当然のことなのだろう。
    聞き手であり編者である国際政治学者2人(緒方の教え子)は、緒方が関わった仕事について把握したうえで、問いかけている。この問いかけが適切なのであろう、読みやすく情報が整理されている印象だ。

    だけど物足りない。
    わざわざ「聞き書」と明記していながら、聞き手の主体性が感じられない。緒方の意向に添って上手に話を聞き出しているのは確かで、それはそれで貴重な貢献ではあるが、それは名前を出さないインタビュアー(ライター)の仕事だと感じる。
    なんというか、引き出した内容が「公式見解的にあちこちで話してきた内容の繰り返し」に見えるのが物足りない。
    インタビュアーが投げかけた問いによって、今まで語ったことのない事柄を引き出した印象がない。現場でさまざまな当事者に具体的にどのような働きかけをしたのか、組織の士気を高めるためにどんな働きかけをしたのか、あのリーダーシップはどのように身についたのか、ライブ感のある証言はほとんどない。公式見解だらけという印象。

    まあ、本人がそれを語りたいと思っていない(語ることに優先度を感じていない)のであれば仕方ないので、ないものねだりであることは自覚している。
    中満泉さんによる解説が、ちょっと補完しているので「まいっか」という気分にはなっている。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

国際協力機構(JICA)特別顧問

「2013年 『共に生きるということ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

緒方貞子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×