戦争と罪責 (岩波現代文庫 社会332)

著者 :
  • 岩波書店
5.00
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (406ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784006033323

作品紹介・あらすじ

戦争の時代、そして戦後を通じて、日本人は「悲しむ力」を失い続けてきた。戦地で残虐な行為を行った将校、軍医、憲兵……。彼らは個人としてどのように罪を意識し自らの行為と向き合ってきたのか。精神病理学者による丹念な聞き取りをもとに解明する。罪の意識を抑圧する文化のなかで豊かな感情を取り戻す道を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1998年の著書の文庫化。先の大戦での日本の戦争犯罪を題材に、当事者への聞き取りを中心とした取材によって、人はいかにして罪を自覚するかを問い、日本人に特有の傾向を批判する。反戦のメッセージは明確な著書。全17章で約400ページ。著者は歴史家や社会学者ではなく、精神病理学者だとされている。

    終章を除く第16章までを通し、戦争体験者を中心に当事者への聞き取りと著作からの引用によって個々の戦争体験を確認することで、戦争における加害者の心理と罪悪感の有無と発生をたどる。聞き取りの対象者の内訳としては、軍医2名、将兵2名、特務機関員1名、憲兵2名、一般兵1名、そしてすでに故人となっている戦争体験者の子女2名によって構成される。全体に一般の兵士よりも中間にあたる指導者層が多い。戦地としては基本的にすべてが中国となっており、戦地の偏りは、著者が当事者たちと知り合うルートによるものかもしれない。

    遺族を除く8名の体験者の聞き取りからは、戦時中の中国における日本軍の残虐行為が伝えられる。徴発名義の略奪行為を始め、強制労働目的での連行、強姦、放火、虐殺、訓練のための斬殺、人体実験など、まさに地獄絵図ともいうべき惨劇が語られる。さらにその被害者の多くは民間人であり、単なる憂さ晴らしも含む理由のない殺人が日常的に繰り広げられていた様子が複数の証言によって描き出される。残虐な出来事の数々は、被害者の事情などの詳細を知るほどに惨く、読んでいて気分が悪くなる箇所も少なくない。

    これと対照的に描かれるのが、戦後に中国における戦犯管理所の職員たちの姿である。本書に登場する元日本兵たちのほとんどは、戦後直接日本に帰国するのではなくソ連での抑留を経由して中国の戦犯管理所に収容される。自らの親族や知人の多くを殺傷され、戦時中に自分たちを人間扱いしないかった日本兵たちに対する彼らの憎悪は尋常ではないはずだが、当時の中国政府の方針もあって、職員たちは彼らを丁重に扱ったうえで、時間をかけて罪の自白と心からの反省を促す。そして、戦時中は中国人を殺害することに何の疑問も抱かなかったような一部の調査対象者も含め、旧日本兵たちは自らの罪と向き合うようになり、後には講演などを通して彼らの戦争体験を伝える役割を果たしていくまでになる。

    本書では、上記のような「戦時中の残虐行為の振り返り」→「戦犯管理所で自らの戦争犯罪に向き合うようになる」→「帰国して年を重ねた後は積極的に自らの罪を語り伝える」という一連の過程が固定的なパターンになっている。そのため、従軍直後から日本軍の侵略的な戦争のあり方に疑問をもち、戦時中も意志をもって民間人の殺害や強姦といった戦争犯罪への加担を極力避け、戦後は少なくない軍事恩給の受取をきっぱりと拒んだ、唯一の一般兵である尾下さんだけは例外的で、かつ、印象的である。本書に登場する著者の調査に応えた人々は、いずれも自らの罪を認めて反省をしているのだが、著者は場合によってはその反省が真実のものであるかを疑う箇所も珍しくない。そのような厳しい目を光らせる著者であっても、尾下さんの明晰な良識には脱帽している。

    テーマにかかわらず、聞き取りや手記などをもとにした著作には、著者がそれらの体験にどの程度の色付けをするかという方向性の違いが表れる。直近で読んだ、同じく日本の戦争を題材とした『草の根のファシズム』は、手記やデータに語らせるというスタンスであり、情報の取捨選択を除けば著者の立場は中立的にみえる。これとは対照的に、本書は著者自身のメッセージと主張が非常に色濃く、当事者の体験談のなかにも著者自身の考察や分析が積極的に盛り込まれる。

    本書における著者による主要なメッセージを挙げるとするなら、「反戦」「日本の医学界への批判」「非人間的な日本人の特性への批判」の三点が挙げられる。「反戦」については言うまでもなく、本書の全般に通底しており、文庫版のあとがきにおいても「右派の言論人」への敵視がうかがえる。二点目の「日本の医学界への批判」については、日本の医療の権威主義と非人間的な姿勢を批判するもので、聞き取り対象者のうち軍医を扱った第三章までの一部に見ることができる。ただし、この項目についてはかなり中途半端であり、『世界』への連載当時の副題が「医師と戦争」となっていたことから、当初は「医師」というテーマ上の縛りがあったものの、途中からこの項目が宙に浮いてしまったことが想像できる。そして、三点目の「日本人批判」については、戦時中の非人間的な日本人のあり方は当時の日本兵だけのものではなく、本質的な反省を欠いて戦後も続いているといった、現在を含めた否定的な日本人観を述べるものとなっている。

    全体を通して、戦争の実態と加害者側の意識の変化をたどる貴重な記録として興味深く読んだ。戦争犯罪の加害者の罪悪感を題材にした作品としては、時期と国は違うが、インドネシアの大虐殺を扱った映画『アクト・オブ・キリング』と、村上春樹が戦争体験を匂わせる父の姿を回想した『猫を棄てる』を連想させられた。
    ただ、調査対象者への見立ても含めて、全体に「上から目線」にも感じられる著者の姿勢が目につく。ここにあるような体験をした人々の立場に立ったうえで、一切の罪を回避できると断言できる人は多くないだろう。なぜかその点については自分自身は免責されており、断罪できる立場にあると言わんばかりの著者の他罰的で自信満々の筆致には、終始、違和感を覚えた。また、著者の批判的な日本人観についても、その分析が当たっている可能性は否定しないが、根拠の弱さと恣意性の強さが目立ち、論旨の展開に必要な合理性が認めることができず、本書内で併せて主張するには無理を感じる。著作としての意義は感じながらも、著者の姿勢には疑問も残る。

  • 東京新聞2022101掲載
    朝日新聞20221022掲載 評者: 安田浩一(ノンフィクションライター)

  • 5/28
    『戦争の時代、そして戦後を通じて、日本人は「悲しむ力」を失い続けてきた。戦地で残虐な行為を行った将校、軍医、憲兵……。彼らは個人としてどのように罪を意識し自らの行為と向き合ってきたのか。精神病理学者による丹念な聞き取りをもとに解明する。罪の意識を抑圧する文化のなかで豊かな感情を取り戻す道を探る。』
    (「岩波書店」サイトより)

    『戦争と罪責』
    著者:野田 正彰
    出版社 ‏ : ‎ 岩波書店
    ペーパーバック ‏ : ‎ 399ページ

  • 【蔵書検索詳細へのリンク】*所在・請求記号はこちらから確認できます
     https://opac.hama-med.ac.jp/opac/volume/465698

  • 医師の戦争協力について色々調べているうちにたどり着いた本書。極めて示唆的であり、見落としてきた戦争の一面、そしてなにより私たち含む戦後社会の一面が浮かび上がる。人間はかくも容易く硬直した情動麻痺に陥り、自分を免罪することができるのかと思うと恐ろしいが、自分にもそれに近い傾向は間違いなくあるということもこの本は突きつける。
    させられた戦争からした戦争へ、行為の主体を取り戻す試みは、私たちがずっと避けてきた、それゆえに多大な矛盾を生み出していることなのではないだろうか。
    「自分がその場にいたら、、」という問い立てには著者はかなり否定的だが(その理路もよくわかる)、被害者への共感とそれは両立するのでは?とは思う。なにより被害者への共感こそ、という主張はもっともだし、こういった戦争犯罪について語るときにやはり行為者たる日本軍への眼差しばかり注目されている事実はあるので、行為を解体していく必要があるとは思うが。

  • 東2法経図・6F開架:B1/8-2/332/K

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1944年生まれ。長浜赤十字病院精神科部長などを経て、現在、関西学院大学教授。専攻は比較文化精神医学。1999年2月の広島県立世羅高校・石川敏浩校長の自殺についての検証をきっかけに、君が代強制に苦しむ教師たちの精神医学にかかわる。著書に、『虜囚の記憶』(みすず書房)、『子どもが見ている背中』(岩波書店)、『させられる教育』(同)、『戦争と罪責』(同)、『喪の途上にて』(同、講談社ノンフィクション賞)『コンピュータ新人類の研究』(文藝春秋、大宅壮一ノンフィクション賞)など多数。

「2009年 『教師は二度、教師になる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野田正彰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×